棚倉町
団体
07:福島県
>>>
棚倉町
地方公営企業の一覧
末端給水事業
簡易水道事業
公共下水道
農業集落排水
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
人口の推移
財政比較分析表(2019年度)
財政力指数の分析欄大型の事業所等が所在していることによる税収が大きいため、財政力指数は類似団体平均を0.08上回っているものの、近年はほぼ横ばいで推移している。今後は、景気低迷や生産年齢人口の減に伴う税収の減少が考えられるため、さらなる歳入の確保に努める必要がある。また、歳出においては、実施事業の必要性、緊急性、費用対効果等の観点から事業を峻別し、重点選別主義を徹底した上で計画的に歳出削減に取り組み、財政基盤の強化を図っていく。 | |
経常収支比率の分析欄令和元年度の経常収支比率は、対前年度比で0.3%増の89.8%となり、類似団体平均を1.2%上回った。そのうち公債費の割合が20.1%を占めており、償還額の増加に伴い今後も微増傾向が続くと考えられる。引き続き、すべての事務事業について点検や見直しを行いながら、さらなる合理化・適正化に努め、比率の改善に取り組んでいく必要がある。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄令和元年度の決算額は、対前年度比で15,150円の増となった。主な要因は、物件費において、ふるさと納税推進事業や道路等側溝堆積物撤去・処理支援事業に係る委託料等が増加したことによるものである。今後の方針としては、職員数の適正化等により人件費全体を管理しつつ、職員の適正な配置によって、より効果的・効率的な事業実施に努めるとともに、業務の民間委託等の検討を行うことにより、事業全体のコスト削減を図っていく。 | |
ラスパイレス指数の分析欄ラスパイレス指数は、平成28年度以降ほぼ横ばいとなっているが、依然として類似団体平均及び全国町村平均よりも高い水準にある。今後も定員適正化計画による定員管理を行い、一層の給与適正化に努めていく。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄人口1,000人当たりの職員数は、定員適正化計画による定員管理を進めてきた結果、類似団体平均を下回る人数で推移している。今後も定員適正化計画による定員管理を継続するとともに、民間委託等の事業のアウトソーシングも検討していく。また、職員の適正な配置によって、より効果的・効率的な事業実施に努め、行政サービスの水準の維持、向上を図っていく。 | |
実質公債費比率の分析欄東日本大震災で被災した施設の復旧事業や防災・減災事業に加え、教育施設改修事業、辺地対策事業等の地方債借入の元利償還が増加したことにより、3ヵ年平均実質公債費比率は年々上昇傾向にある。類似団体及び福島県平均、全国平均をいずれも大きく上回っている状況であるため、新規地方債の発行にあたっては、今後も各種財政指標を注視しながら計画的に借入を行うことが重要である。 | |
将来負担比率の分析欄平成28年度に辺地対策事業債や臨時財政対策債等の元利償還金が増加したことにより一時的に増となったが、近年は地方債残高や債務負担行為に基づく支出予定額、公営企業債等繰入見込額の減少等により将来負担比率は下降傾向であり、令和元年度においても対前年度比6.6%の減となった。今後も重点選別主義を徹底しながら、計画的な地方債の発行や充当可能基金の活用によって、将来負担の軽減に努めていく。 | |
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2019年度)
人件費の分析欄人件費に係る経常収支比率は、職員の増加等により平成29年度及び平成30年度は上昇したものの、令和元年度においては退職手当に係る特別負担金や概算負担金の減が主な要因となり、対前年度比で1.1%の減となった。今後も類似団体及び福島県平均と同水準で推移できるよう、定員及び給与の適正化に努めていく。 | |
物件費の分析欄継続して行っている管理経費等の抑制により、物件費は対前年度比で0.3%減少し、類似団体平均値より3.5%低い水準となった。今後も引き続き管理経費等の節減や事業の効率化に努め、事業全体のコスト削減を図っていく。 | |
扶助費の分析欄扶助費については、幼児教育・保育無償化に伴う保育所運営費や児童手当費の減等により対前年度比で0.2%減少し、類似団体平均とほぼ同水準となった。平成30年度以降は微減傾向であるが、今後も引き続き各種手当等の内容精査を行い、適正化を図っていく。 | |
その他の分析欄その他の経費は、平成29年度以降ほぼ横ばいであり、類似団体平均及び福島県平均とほぼ同水準となっている。今後も引き続き、企業会計における料金の適正化や各会計のコスト削減を図り、繰出金の抑制に努めていく。 | |
補助費等の分析欄令和元年度は、東白衛生組合負担金において、し尿処理施設等に係る経常経費が大幅に増加したことが主な要因となり、対前年度比1.6%の増となった。今後も定期的に補助金の効果検証を行い、費用対効果の低い事業の整理統合・縮小・廃止等により、補助金の適正化に努めていく。 | |
公債費の分析欄公債費は、東日本大震災で被災した施設の復旧事業や防災・減災事業に加え、教育施設改修事業、辺地対策事業等の地方債借入の元利償還増加に伴って年々上昇傾向にあり、令和元年度も類似団体の平均を大幅に上回る水準となった。今後、令和4年度まで増加傾向が続くことを見込んでいるため、計画的な償還に加え充当可能基金の活用も検討し、適正管理に努めていく。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外の経費についても、平成29年度以降横ばいで推移しており、類似団体平均及び福島県平均をともに下回る結果となった。今後も事業の効果を検証しながら、すべての事業の経費節減に努め、さらなる適正化、合理化を図っていく。 | |
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
目的別の歳出については、類似団体平均を下回っているものや同水準のものが多く見られる一方で、住民一人当たりのコストは総務費と労働費以外の項目が前年度よりも増加する結果となった。その中でも特に、災害復旧費が台風19号の影響により対前年度比で12,899円増加したほか、農林水産業費がふくしま森林再生事業費や林道整備事業費の増により8,989円の増、衛生費が東白衛生組合負担金の増により7,589円の増となったことが大きな要因であるが、いずれも一時的な上昇であると考えられる。また、公債費が年々上昇しており、類似団体平均及び福島県平均を上回る水準となっている。主に、東日本大震災で被災した施設の復旧事業等をはじめ、平成29年度以降に実施した教育施設の改修工事や地方創生拠点整備交付金事業・辺地対策事業等に係る地方債借入の元利償還金増加によるものであり、令和4年度まで増加傾向になることを見込んでいる。今後も計画的な償還に加え、充当可能基金の活用も検討して適正管理に努めていく。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
住民一人当たりのコストが増加している項目が多数ある中で、歳出決算総額は住民一人当たり508,593円、対前年比で37,677円の増となった。これは、令和元年10月に発生した台風19号に伴い、農業用施設・林業用施設・公共土木施設・消防防災施設に係る災害復旧費が大幅に増加し、対前年度比で12,899円の増となったことが主な要因である。また、物件費において、ふるさと納税推進事業や道路等側溝堆積物撤去・処理支援事業に係る委託料等が増加したこと、補助費等において、東白衛生組合等一部事務組合に対する負担金が増加したことも影響していると考えられる。また、公債費が年々上昇しており、令和元年度は類似団体平均を上回って住民一人当たり60,811円となった。増加の主な要因は、東日本大震災で被災した施設の復旧事業等をはじめ、平成29年度以降に実施した教育施設の改修工事や地方創生拠点整備交付金事業・辺地対策事業等係る地方債借入分の元利償還金増加によるものであり、令和4年度まで増加傾向になることを見込んでいる。今後も計画的な償還に加え、充当可能基金の活用も検討して適正管理を図る必要がある。
実質収支比率等に係る経年分析(2019年度)
分析欄財政調整基金については、台風19号に係る災害復旧費の財源補填等として取り崩しを行ったため基金残高が大幅に減少し、対前年度比3.46%の減となった。また、このことが要因となり、実質収支額は1.17%の増となった。歳入の確保に加え、重点選別主義を徹底した事業の実施により、実質収支額は継続的に黒字を確保しているものの、今後は老朽化する町有施設の大規模改修や維持管理経費等の増加が見込まれるため、引き続き計画的な管理に努めていく。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2019年度)
分析欄令和元年度においても赤字に転じている会計はないが、一般会計及び介護保険特別会計以外の実質収支額は前年度とほぼ同水準もしくは減少の傾向にある。引き続き実質収支や各種指標に注視しながら、適切な財政運営に努めていく。また、企業会計においては独立採算の原則に立ち返り、料金の適正化を図りながら健全な運営に取り組む必要がある。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2019年度)
分析欄令和元年度においては、元利償還金が17百万円増加したものの、上水道事業等の経営安定により公営企業に要する経費の財源とする地方債の償還財源に充てたと認められる繰入金が16百万円減少したこと、控除額の災害復旧費等が増加したこと等が要因となり、実質公債費比率の分子は対前年度比13百万円の減となった。元利償還金については、令和4年まで増加傾向にあると見込んでいるため、今後も各種財政指標を注視し、重点選別主義を徹底した上で計画的に借入を行うことが重要である。
分析欄:減債基金満期一括償還の地方債を利用していない。
|
将来負担比率(分子)の構造(2019年度)
分析欄将来負担比率の分子が対前年度比234百万円の減となったが、主な要因としては、地方債現在高及び債務負担行為に基づく支出予定額、公営企業債等繰入見込額の減等に伴い、将来負担額が減少したことが挙げられる。しかしながら、充当可能基金も減少しているため、引き続き必要性・緊急性・費用対効果等の観点から事業を峻別し、計画的な地方債の発行や充当可能基金の活用等により将来負担の軽減に努める。
|
基金残高に係る経年分析(2019年度)
基金全体(増減理由)令和元年度においては、財政調整基金へ歳計剰余金131百万円、地域振興金38百万円、スポーツ・レクリエーション基地整備建設基金31百万円を積み立てたが、その一方で財政調整基金270百万円や減債基金60百万円等、基金全体で390百万円の取り崩しを行ったことにより、全体の残高は160百万円の減となった。(今後の方針)基金の使途を明確化するとともに、それぞれの目的に沿った事業の実施に向け、今後も計画的な運用に努める。 | |
財政調整基金(増減理由)歳計剰余金131百万円を積み立てたものの、台風19号に係る災害復旧費の財源補填等として270百万円を取り崩したため、基金残高は139百万円の減となった。(今後の方針)基金残高については、標準財政規模の10%~20%が適正とされているため、健全な財政運営を図るための残高を確保しつつ、適正範囲内で運用できるよう管理していく。 | |
減債基金(増減理由)利息分の積み立てがあったものの、地方債償還のため60百万円を取り崩したことにより残高が減少した。(今後の方針)令和4年度に地方債の償還がピークを迎える見込みであるため、今後も計画的な取り崩しを検討していく。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)公共施設整備・補修基金:公共施設の整備、補修等に要する資金に充てるもの。スポーツ・レクリエーション基地整備建設基金:棚倉町スポーツ・レクリエーション基地を整備建設する資金に充てるもの。福祉基金:高齢者等の在宅福祉の向上及び健康の保持に資する事業、高齢者等に係るボランティア活動の活発化に資する事業その他の高齢者等の保健福祉の増進に関する事業に要する資金に充てるもの。(増減理由)地域振興基金:各種地域振興事業の財源として9百万円を取り崩し、ふるさと納税による寄附金等38百万円を積み立てた。スポーツ・レクリエーション基地整備建設基金:ルネサンス棚倉施設整備費として25百万円を取り崩し、納付金等31百万円を積み立てた。森林環境基金:新設された森林環境譲与税9百万円を積み立てた。(今後の方針)地域振興基金:ふるさと納税による寄附金が増加傾向にあることから、計画的に積立を行いながら適宜取り崩して関連事業への充当し、健全な財政運営に努める。公共施設整備・補修基金:計画的に積み立てを行い、今後想定される公共施設の大規模補修に備える。スポーツ・レクリエーション基地整備建設基金:引き続き目的に準じた収入の積み立てを行い、施設の大規模補修に備える。 | |
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2019年度)
有形固定資産減価償却率の分析欄有形固定資産減価償却率については、類似団体平均よりも低い水準で推移しているものの、年々緩やかな上昇傾向にある。公共施設等総合管理計画では現状の延床面積以内を維持する予定であるが、施設の老朽化に伴い今後も償却率の上昇が継続すると考えられるため、公共施設等総合管理計画及び個別施設計画等に基づき、適切な維持管理を進めていく。 | |
債務償還比率の分析欄債務償還比率については、前年度より21.5%減少しており、県平均及び類似団体平均よりも低く推移している。地方債残高や債務負担行為に基づく支出予定額、さらには公営企業債等繰入見込額の減により将来負担額は減少傾向にあるが、引き続き定員適正化計画に基づき執行体制の管理を行うとともに、事業の効果の検証を行い歳出抑制に努め、さらなる適正化を図っていく。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析令和元年度においては、地方債現在高及び債務負担行為に基づく支出予定額、さらには公営企業債等繰入見込額の減が主な要因となり、将来負担比率が前年比で6.6%減少し、類似団体内平均値と比較しても低い水準となった。有形固定資産減価償却率は上昇傾向にあるが、これは既存の施設を活用し更新に係る財政負担を抑制しているためである。今後は公共施設総合管理計画をはじめ、将来負担比率、減価償却率、公債費比率等の状況を勘案しながら、個別施設計画を策定し計画的に施設の整備を実施していく。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析実質公債費比率については、地方債の借入を重点選別主義を徹底した上で計画的に執行しているが、平成29年度以降の教育施設の改修工事や社会資本整備総合交付金事業(辺地債)のために借入を行った地方債の元金償還の影響で年々上昇傾向にあり、令和元年度においては類似団体内平均値を3.6%上回った。一方で、償還が進み地方債残高が減少していることで、将来負担比率は平成29年度以降大幅に減少しており、実質公債費比率も数年後にピークを迎えた後は低下していく見込である。引き続き各種財政指標に注視しながら、事業の必要性、緊急性、費用対効果等の観点から事業選択を行い、財政健全化を図っていく。 |
|
施設類型別ストック情報分析表①(2019年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
道路の減価償却率が類似団体平均よりも若干高く推移しているものの、その他の施設(幼稚園、学校施設、公営住宅)についてはいずれも類似団体平均値を下回る結果となった。幼稚園に関しては、平成29年度に大規模改修を行ったこともあり一時的に減少したものの、その後再び増加に転じている。公共施設については、老朽化に伴って全体的に緩やかな上昇傾向にあるため、上記指標をはじめ、財源や公共施設等総合管理計画や個別施設計画等を勘案して各施設の長寿命化に向け改修・整備の時期を慎重に判断していく。また、道路・橋りょう等のインフラ施設においても、定期的な点検・診断等により、劣化・損傷の程度確認及び現状把握を行い、計画的な修繕・更新を検討していく。
施設類型別ストック情報分析表②(2019年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
図書館、市民会館(文化センター)、保健センター、一般廃棄物処理施設については、類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が低く推移しており、緊急の施設改修等が発生しなければ今後しばらくは緩やかに上昇するものと考えられる。一方で体育館、消防施設、庁舎の減価償却率に関しては、いずれも類似団体を上回いる。これは施設の老朽化によるものであり、今後は公共施設等総合管理計画及び策定予定の個別施設計画をはじめ、人口動向や住民のニーズ等にも注視しながら優先順位を決めて適切な維持管理(点検・診断、耐震化、補修等)及び更新を行うとともに、必要に応じて全部及び一部除却、複合化・統合、転用等も含め、機能のあり方を検討していく必要がある。
財務書類に関する情報①(2019年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等については、有形固定資産において、小中学校空調設備設置工事事業等により工作物が21.5百万(+39.1%)、無形固定資産においては長期貸付が39.5百円(+92.94%)増加している、流動資産では、事業繰越による未収金が952.7百円(+2,331.44%)、基金については災害関連の基金取り崩しにより138.9百円(▲15.6%)しているものの、増加要因が大きく資産総額は期首時点から874.9百円増加(+4.6%)した。また、負債においては、固定負債である地方債が352.8百円の減(▲6.41%)となり、負債合計は期首時点より371.2百万円減少(▲5.1%)した。総資産額のうち有形固定資産の割合が71.6%を占めているが、これらは将来的に維持管理等の財政負担を伴うものである。今後は個別施設計画をはじめ、人口動向や住民のニーズ等にも注視しながら優先順位を決めて改修等を行うとともに、必要に応じて全部及び一部除却・統合・転用等も検討していく必要がある。上水道事業会計を加えた全体では、資産総額は期首時点から762.3百円増加(+2.9%)し、負債総額は期首時点から432.9百円減少(▲3.56%)した。資産総額は、上下水道管等のインフラ資産により一般会計等より7.4百万円、負債総額は上下水道事業に係る地方債の影響により4.7百万円それぞれ増加している。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用が6,562百万円となり、そのうち人件費等の業務費用が3,672百万円、補助金や社会保障給付等の移転費用が2,890百万円であった。業務費用が移転費用を上回っているが、その中でも物件費等が1,489百万円で業務費用全体の40.5%を占めており、特に業務委託料や使用料等の物件費に係る割合が大きくなっている。物件費においては、引き続き管理経費等の抑制・節減や事業の効率化に努め、事業全体のコスト削減を図っていく。全体では、一般会計等と比較して、水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため経常収益が365百万円多くなっているが、一方で国民健康保険や介護保険の負担金を補助費等に計上しているため移転費用が大幅に増加し、純行政コストは8,789百万円となった。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源7,245百万円が純行政コスト6,295百万円を上回ったため本年度差額は950百万円増加し、純資産残高は12,720百万円となった。内訳としては、台風19号に災害復旧事業やふくしま森林再生事業、幼児教育保育の無償化に伴う子ども子育て支援事業等により国県補助金995百万円(+19%)となったことが大きな要因であると考えられる。全体では、国民健康保険税や介護保険料等の計上により税収等が一般会計等よりも2,640百万円増加し、一般会計等と同様に純行政コストを上回る結果となった。今後も引き続き地方税の徴収業務の強化により税収等の増加に努めるとともに、純行政コストの削減を図りながら歳入の状況に見合った財政運営を検討していく必要がある。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は496百万円であったが、投資活動収支は災害復旧事業による基金の取り崩しや、資産の売却が増えたことから54百万円となった。また、財務活動収支については、地方債の償還が地方債発行収入を上回ったことから▲330百万円、本年度末資金残高は期首時点より219百万円増加し480百万円となった。地方債の償還は、東日本大震災で被災した施設の復旧事業等に係る元利償還や、令和元年度台風災害の元利償還が増えていることで今後も数年にわたり増加傾向にあることを見込んでいるため、充当可能基金の活用も検討しながら適正管理に努めていく。全体では、国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれること、水道料金等の使用料及び手数料収入があることなどから、業務活動収支は一般会計等より178百万円多い674百万円となっている。投資活動収支では、公共下水道における浄化センター設備更新や公共桝設置、上水道事業における配水管布設替等の事業実施により▲92百万円となった。また、財務活動収支については、一般会計等と同様に地方債の償還が地方債発行収入を上回り▲377百万円、本年度末資金残高は期首時点より206百万円増加し938百万円となった。
財務書類に関する情報②(2019年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たりの資産額については、類似団体平均を大きく下回っている。令和元年度は小中学校空調設備工事事業等により資産額が増加したものの、老朽化した施設が多く有形固定資産の減価償却が全体的に進んでいることが主な要因であると考えられる。歳入額対資産比率についても、類似団体平均を大きく下回る結果となったが、今後は減価償却が進むにつれて微増傾向になると予測される。有形固定資産減価償却率については、類似団体と近い水準となったが、既存の施設を活用し更新に係る財政負担を抑制していることから、今後も償却率の上昇が継続すると考えられる。公共施設等総合管理計画をはじめ各種指標の動向に注視しながら個別施設計画を策定し、計画的に施設の整備を実施していK。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は類似団体平均を下回っているが、負債の大半を占めているのは、地方交付税の不足を補うために特例的に発行している臨時財政対策債である。将来世代負担比率については、類似団体平均を上回る状況にあるため、今後も事業の必要性・緊急性・費用対効果等の観点から事業を峻別し、重点選別主義を徹底した上で、計画的な地方債の発行、充当可能基金を活用する等、将来負担の軽減に努める。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは類似団体平均を下回る結果となった。引き続き職員数の適正化等により人件費全体を管理しつつ、職員の適正な配置によってより効果的・効率的な事業実施に努めるとともに、業務の民間委託等の検討を行い事業全体のコスト削減を図る。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は、主に固定負債である地方債の減による影響で負債合計が期首時点より393百万円減少(△6.1%)したこともあり、類似団体平均を下回った。基礎的財政収支については、基金積立金支出及び基金取崩収入を除いた投資活動収支の赤字分が業務活動収支の黒字分を下回ったため417百万円となった。投資活動収支は社会資本整備総合交付金事業等の施設整備を行ったことが要因で赤字となったものの、類似団体平均を大幅に上回る結果となった。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は、類似団体平均とほぼ同値の状況にある。今後も引き続き経常費用の削減を図りながら、公共サービスの費用に対する受益者負担の考え方や水準を明確にするとともに、税負担の公平性・公正性や透明性の確保に努める。
地方財政ダッシュボードについて
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
収録資料
| 「財政状況資料集」
| 「経営比較分析表」
| 「統一的な基準による財務書類に関する情報」
|
© 2019- 地方財政ダッシュボード
| 🔗澁谷 英樹 (researchmap)
| 🏫澁谷 英樹 (南山大学)