2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度
平成28年度は基準財政収入額が1,602,905千円、基準財政需要額が4,238,270千円となったため単年度の基準財政力指数は0.378となった。平成26年度は0.376、平成27年度は0.380のため3カ年平均では昨年度同の0.38となった。県平均0.46及び全国平均0.50、類似団体平均0.46にいずれに対しても引き続き低い状況にある。そのため未利用財産の売却を含めた利活用や、使用料・手数料の見直し等による自主財源の確保に向けた取り組みを推進していくとともに、事業計画をゼロベースで見直し歳出の縮減に取り組んでいかなければならない。
平成28年度の経常的収入は77,475千円減の4,867,071千円、経常的支出は49,756千円増の4,365,721千円となったため、経常収支比率は89.7で、前年度比2.4ポイントの悪化となった。主な要因として経常的収入の減は自動車重量譲与税14,702千円、地方消費税交付金33,899千円、震災復興特別交付税29,941千円の減などによる。経常的支出の増は公債費が平成26年度に借入れを行った町債の償還開始により53,083千円の増による。交付金や交付税は人口減少により減収していくことが見込まれるため公債費が増えないよう起債の抑制に努めていく必要がある。
平成28年度の人件費は16,375千円減の1,305,321千円で、物件費は62,798千円減の1,295,064千円となった。人口一人当たりの金額では前年度比ほぼ同水準であり、類似団体と比べても同程度となっている。しかし、県平均と比べると103,227円低いが、全国平均に対しては40,241円高い状況となっている。全国平均より高い要因としては、ラスパイレス指数は98.1であるため、人件費ではなく物件費が大きいことによるものと考えられる。物件費の53.8%が委託料であるため、直営に戻すことや、委託事業自体の必要性の見直しを進めていく必要がある。
一般職員等人数平成27年度160人平成28年度161人今後、平成29年度、平成31年度に対象の定年退職により職員数の減少が見込まれることを鑑み、住民サービスの低下になることのないよう定員適正化計画に基づき、新規採用及び再任用も含め職員数の適正化を引き続き進めていく。
平成28年度の実質公債費比率は単年度では平成26年度14.0%平成27年度14.3%平成28年度13.7%となり3年平均では13.9%で前年度比0.1%の改善となった。単年度で0.6%改善となった主な要因は、公債費元利償還額は53,271千円の増となったが、債務負担行為が設定期間の終了等により48,718千円減や、公営企業の公債費にあたる繰出金が12,365千円の減になったためである。しかしながら、いまだ県平均、全国平均、類似団体平均いずれに対しても大きく悪い状況であるため、新規起債の抑制による償還額増加の抑制を継続していく必要がある。
平成28年度の将来負担比率は107.5%で前年度比13.4%の改善となった。主な要因としては、地方債の新規起債の抑制により地方債残高が489,312千円の減となったこと及び、財政調整基金へ48,822千円、行政センター建設整備基金へ80,120千円などの積み立てにより、充当可能基金額が176,577千円の増になったことによる。しかしながら、いまだ県平均、全国平均、類似団体平均いずれに対しても大きく悪い状況であるため、新規起債の抑制や計画的な基金の積み増しを継続していく必要がある。
平成28年度は24.0%で前年度比0.8%の減となった。採用・退職による職員構成の変動によって職員給の基本給が2,771千円減となったことや、議員共済負担金の係数の減により9,588千円減となったことによる。
平成28年度は13.0%で前年度比0.4%の減となった。主に債務負担行為で行っていた給食センターの厨房機器設置委託が平成27年度で終了したことにより40,703千円減となったことによる。県平均、全国平均、類似団体との平均いずれに対しても上回っているが、公債費、人件費に次いで多くの割合を占めているため、引き続き経常経費の縮減に努めていく必要がある。
平成28年度は3.2%で前年度比0.3%の減となった。扶助費全体では41,176千円の増となったが、その内訳としては主に臨時福祉給付金などの臨時的なものや、自立支援医療給付費などの特定財源を含むものだったため、経常収支比率への影響はなかった。
平成28年度は16.2%で前年度比1.6%の増となった。国民健康保険特別会計への繰出金が2,147千円、介護保険特別会計への繰出金が13,712千円それぞれ増となったことによる。国民健康保険や、介護保険、後期高齢者医療への繰出金は、今後の高齢化社会において医療、介護の給付の増加に伴いますます増えていくことが見込まれる。
平成28年度は24.0%と1.4%の増となった。年々悪化傾向であり、県平均、全国平均、類似団体平均いずれに対しても大きく悪い状況である。教育施設の統廃合に伴う大規模な施設等整備によって地方債の借入額が増加したためである。今後、庁舎建設が予定されていることから更なる公債費の償還額は増えることが見込まれるため、それ以外の起債の抑制に努めていく必要がある。
平成28年度は65.7%で前年度比1.0%の増となった。補助費の0.9%増と繰出金1.6%の増が主な原因である。国保、介護、後期への繰出金や扶助費はこれから高齢化がすすむにつれてさらに増加が見込まれることから、物件費の多くを占めている委託料や、慣例で行っているような補助金などの見直しを進めていく必要がある。
将来負担比率、実質公債費比率ともに平成24年度をピークに改善傾向であるが、類似団体との比較では非常に高い状況である。教育施設の適正配置に伴う施設整備等の事業に伴い、償還額を超える地方債の借入れを行ってきたため、地方債現在高が増加し、それにより償還額も大きくなり、将来負担比率、実質公債比率ともに類似団体に比べ高くなっている状況である。また、将来負担比率が高くなる要因としては、充当可能基金の額が少ないということも挙げられる。事業の精査による新規起債の抑制と、基金の積み増しを推進していくことが必要である。
帯広市 弘前市 七戸町 金ケ崎町 山田町 涌谷町 羽後町 河北町 川西町 南会津町 会津坂下町 矢吹町 石川町 三春町 城里町 大子町 那珂川町 吉見町 三鷹市 調布市 中能登町 御代田町 辰野町 南箕輪村 神戸町 御嵩町 森町 玉城町 久御山町 福崎町 香美町 八頭町 北広島町 まんのう町 長洲町 都城市