🗾07:福島県 >>> 🌆 福島市
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度
財政力指数の分析欄基準財政需要額は、単位費用の増等に伴い、社会福祉費、高齢者保健福祉費、包括算定経費等が増となり、前年度と比較し、3.5%の増となった一方、基準財政収入額は、消費税率の引き上げに伴う地方消費税交付金の増加や新築家屋の増に伴う固定資産税(家屋)等の増により、前年度と比較し、5.9%の増となったその結果、財政力指数は0.79となり、前年度より0.01ポイント上昇した。今後もより一層、事務事業の見直しや定員管理の適正化に努めるほか、引き続き税徴収率向上に向け徴収体制の強化を図る。 | |
経常収支比率の分析欄市税や普通交付税等の減により、経常一般財源の歳入は0.4%の減少となり、また、会計年度任用職員制度の施行により人件費が7.1%の増となった一方、物件費が6.8%、補助費等が7.1%の減となるなど、経常一般財源の歳出は0.4%の減少となった。このほか、臨時財政対策債の歳入額が8.7%減少したことから、分母となる経常的一般財源が減となり、経常収支比率は前年度と比較して0.4%増加した。今後も、経常的経費の縮減と自主財源の確保を図り、健全な財政運営の維持に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人件費は、会計年度任用職員制度の施行により、これまで物件費で区分していた嘱託・臨時職員の給与が令和2年度から人件費に区分されることなどにより、前年度と比較して10.3%の増となった。その一方、物件費は、上記の臨時・嘱託職員賃金が減少したほか、除染関連事業の進捗による事業費の減少のため、前年度比7.0%の減少となった。その結果、人口1人当たりの人件費・物件費等の決算額については、前年度比0.5%の増となったが、除染関連事業費を除くと、前年度比9.4%の増、131,426円となる。 | |
ラスパイレス指数の分析欄ラスパイレス指数については、職員構成の変動や職員の採用・退職の影響により増減はあったが、前年度と同値であった。地域における民間企業の給与の実態や経済情勢、国や他の地方公共団体の状況等を総合的に勘案し、適正な給与改定を行う。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄平成30年4月の中核市移行に向けて専門職の採用を行ったことや、待機児童解消を図るために保育士を増員したこと等により、人口1,000人当たりの職員数は類似団体と比較して高い水準にある。今後においては、引き続き多様化・複雑化する行政ニーズへの対応に配慮しながらも、事務事業の見直しを進め、民間委託の推進やICTの活用等により、定員管理の適正化に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄世代間の負担の公平化に意を用いながらも、市債の適正な運用を図ってきたことから、類似団体平均を下回っている。今後も財政支援措置のある有利な市債の活用により、健全な財政運営を行っていく。 | |
将来負担比率の分析欄財政調整基金の繰替運用額の減少等に伴う充当可能財源の増加や、経営健全化計画の進捗に伴う土地開発公社への負担見込額が減少した一方、施設整備事業の進捗や起債対象事業の増加に伴い、地方債残高が5.6%の増加となったことにより、将来負担比率は前年度と比較し0.4%増加した。引き続き、市債の適正な運用を図り、健全な財政運営を行っていく。 |
人件費の分析欄会計年度任用職員制度の施行により、これまで物件費で区分していた嘱託・臨時職員の給与が令和2年度から人件費に区分されたことなどにより、人件費に係る経常収支比率は、2.2ポイント増加した。今後も、震災からの復旧・復興業務及び多様化・複雑化する行政ニーズへの対応を考慮しながら、定員管理・給与の適正化を図る。 | |
物件費の分析欄経費の節減・合理化に努めるとともに、指定管理者制度の導入や民間委託の推進を図ってきたことにより、近年横ばいで推移してきたが、会計年度任用職員制度の施行により、これまで物件費で区分していた嘱託・臨時職員の給与が令和2年度から人件費に区分されることなどにより、物件費に係る経常収支比率は、1.0ポイント減少した。今後も、事務事業の効率的執行に努め、経費の節減を図る。 | |
扶助費の分析欄幼保無償化に伴い施設に対する給付費が増となったこと等により、経常的な扶助費が増加したものの、それに伴う経常的歳入(特定財源)も増加したため、扶助費に係る経常収支比率は0.2ポイント減少した。 | |
その他の分析欄その他の歳出の経常収支比率については、繰出金において介護保険事業費特別会計繰出金等が増となった一方で、関連する低所得者保険料軽減負担金等が増となるなど、経常的歳入(特定財源)が増となったこと等を受けて0.2ポイント減少した。特別会計における経費の節減や料金の適正化等により繰出金の縮減を図るなど、普通会計の負担額を減らしていくよう努める。 | |
補助費等の分析欄幼保無償化に伴う私立幼稚園に対する就園奨励費の皆減等により、経常的な補助費等が減少したことを受けて、補助費等に係る経常収支比率は0.4ポイント減少した。今後も、行政の責任と役割、経費負担のあり方、事業効果等を十分検証し、廃止や統合・再編、減額、終期設定等の見直しを行う。 | |
公債費の分析欄借入利率の低下や土地区画整理事業費特別会計における償還の進捗等により、公債費に係る経常収支比率は前年度と同値で推移している。今後も、公債費負担や市債現在高の状況等を十分勘案し、後世代に過大な負担を残すことのないよう、市債の適正な運用を図る。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外の歳出の経常収支比率については、人件費以外は全て減少したものの、人件費が大きく上昇していることを受けて、0.4ポイント増加した。今後も、経費の節減・合理化により、効率的な執行を図る。 |
総務費・衛生費・商工費については、特別定額給付金事業、PCR検査事業のほか、ふくしま市民生活エールクーポン事業などの市独自の新型コロナウイルス関連緊急支援策により、前年度と比べ大きく増加し、類似団体平均をそれぞれ上回っている。民生費については、新型コロナウイルス関連緊急支援策として、子育て世帯臨時特別給付金事業、ひとり親世帯臨時特別給付金事業に伴う増加があったものの、除去土壌搬出等推進事業等の災害救助費が大幅に減となったため、前年度と比較して減少している。災害復旧費については、除染関連事業の大幅な減少があったものの、令和元年台風第19号に関連する災害救助費や復旧費に伴う増加があったため、全体としては前年度と比較して増加している。今後は、事務事業の見直し、定員管理と給与の適正化、民間委託や指定管理者制度の活用等により、健全な財政運営に努める。
東日本大震災とそれに起因する原子力災害からの復旧・復興を市政の最重点課題として、民有地や公共施設の除染関連事業に取り組んできたことから、災害復旧事業費及び物件費における住民一人当たりのコストが類似団体平均と比較して高い水準となっている。なお、除染関連事業の進捗に伴い、災害復旧事業費については減少傾向にあったが、令和元年台風第19号に関連する復旧事業等により前年度と比較して増加している。人件費については、平成29以降は類似団体平均を上回って推移している。令和2の人件費は、会計年度任用職員制度への移行により、物件費であった嘱託・臨時職員費が人件費となったことにより大きく増加し、引き続き類似団体平均を上回る結果となった。なお、類似団体を大きく上回った要因が会計年度任用職員に関連するものかどうか、さらなる分析を行っていく。普通建設事業費については、福島養護学校や道の駅等の新規施設の整備に伴い新規整備は増加しているが、体育館、斎場等の既存施設の整備の終了・進捗により、更新整備がそれを上回り増加していることから、結果として普通建設事業費全体の増加につながっている。補助費等は、特別定額給付金給付事業、市民生活エールクーポン事業などの新型コロナウイルス関連緊急支援策の実施により、前年度と比較して大きく増加している。
分析欄令和2年度については、年度間の財源調整のため財政調整基金から12億円の繰り入れを行ったものの、一方で同基金に12億円余の積立てを行ったほか、効率的な予算執行により、実質収支が増加し、実質単年度収支は黒字となった。引き続き、事務事業の見直しや税外収入の拡大等、財源確保に取り組み、財政調整基金に依存しない健全な財政運営に努める。 |
分析欄各会計とも赤字額はない。引き続き、厳しい歳入環境や新型コロナウイルス対策、東日本大震災及び原子力災害からの復旧・復興への対応を行いながらも、限られた財源の重点的かつ効率的な執行により、健全な財政運営に努める。 |
分析欄下水道事業をはじめとする公営企業会計において起債の償還が進み、公営企業債の元利償還金に対する繰入金が減少したものの、分子から控除される普通交付税の基準財政需要額算入額等が減少したことにより、実質公債費比率の分子は約2億円増加した。今後も、財政措置の手厚い起債の活用を原則とするなど、実質的な財政負担の軽減を図っていく。分析欄:減債基金 |
分析欄財政調整基金の年度末繰替運用額の減少等に伴う充当可能財源の増加や、工業団地の販売等による福島土地開発公社の負債の減少があったものの、施設整備事業の進捗や起債対象事業の増加に伴い、地方債残高が増加したため、将来負担比率の分子は約5億円増加した。今後も、市債の適正な運用を図り、健全な財政運営に努める。 |
基金全体(増減理由)農業用ため池の放射性物質対策事業、斎場や最終処分場等の環境衛生施設整備事業等の財源として基金を活用したことにより、基金全体としては約6.5億円の減となった。(今後の方針)公共施設の整備や、多様化・複雑化する行政ニーズに対応するための新たな財政需要の発生は今後も見込まれることから、引き続き基金の有効活用を図っていく。 | |
財政調整基金(増減理由)年度間の財源調整のため12億円繰り入れを行った一方、前年度繰越金から12億円、原子力損害賠償金相当額の約4,100万円等の積立てを行ったため、総額としては増加している。(今後の方針)事務事業の見直し、定員管理と給与の適正化、民間委託や指定管理者制度の活用等により、財政調整基金に依存しない健全な財政運営に努めつつ、標準財政規模の10%を目安に各年度における前年度繰越金等の状況を踏まえて積立てを行っていく。 | |
減債基金(増減理由)令和2年度は、起債償還のため約2億9,000万円を取り崩したため、総額が減少している。(今後の方針)令和2年度は、前年度と比較して市債残高の増加が見られたほか、福島駅前再開事業や市民センター整備事業等の起債充当事業が今後も見込まれることから、将来の公債費負担に備え計画的な運用を図っていく。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)庁舎整備基金:庁舎の増改築等公共施設建設基金:公共施設の建設等環境基金:環境の保全・美化、廃棄物の減量化事業、環境関連施設の整備長寿社会福祉基金:高齢者の保健福祉の増進スポーツ振興基金:スポーツ振興施策、体育施設の整備(増減理由)公共施設建設基金:市有財産の売払収入相当額約4,400万円を積み立てを行ったことによる増環境基金:資源物売払収入の一部及び売電収入の相当額約2億6,000万円を積み立てた一方で、斎場や最終処分場等の環境衛生施設の整備等のため約3億4,000万円の取り崩しを行うことによる減スポーツ振興基金:市民プールやサッカー場等の体育施設の整備等のため取り崩しを行なったことによる減(今後の方針)庁舎整備基金:市役所の市民センターの建設にあたって活用される予定である。令和3年度は、実施設計にかかる経費に充当するため繰り入れを行う予定。公共施設建設基金:公共施設の再編整備に活用されることが見込まれるが、時期及び繰入規模は未定。 |
有形固定資産減価償却率の分析欄令和2年度は、渡利学習センターの整備、写真美術館の改修等により資産額の増加があったものの、減価償却累計額の増加がそれを上回ったため、有形固定資産減価償却率も1.5%増加した。類似団体平均よりも上回っており、本市施設の老朽化の度合いが進行していることを意味している。 | |
債務償還比率の分析欄債務償還比率は598.2%と前年度にの576.2%に比べて増加した。これは、地方債残高の増加により、算定式の分子となる将来負担額が増加したことに加え、新型コロナの影響による税収減等により、分母となる経常一般財源等が減少したことによる。類似団体平均を下回っているものの、今後も地方債残高の増大による将来負担額の増加に伴い、債務償還比率も上昇することが見込まれる。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析将来負担比率は、14.7%と前年度の14.3%に比べて増加し、類似団体平均を16.8%下回った。主な要因としては、地方債の残高が増加したことが挙げられる。一方、有形固定資産減価償却率は64.5%と前年度の63.0%に比べて上昇し、類似団体平均を1.9%上回った。これは、既存施設の減価償却累計額が新たな施設整備等によって増加した有形固定資産と比較して多いことによるものである。今後、類似団体との比較や経年比較を進め、今後の施設整備や適正な施設保有量を精査していく必要がある。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析実質公債費比率は、1.1%と前年度の1.2%に比べて減少し、類似団体平均を4.3%下回った。これは、3ヵ年平均計算から除外されるH29単年度比率(1.67)よりもR2単年度比率(1.28)が低かったことによる。なお、令和2年度単年度比率は、普通交付税の基準財政需要額算入額が減少したことにより、前年度比で0.35%増加している。今後は老朽化の進んだ施設の再編整備等大規模事業が多く控えていることから、実質公債費比率、将来負担比率ともに上昇することが見込まれる。 |
【有形固定資産減価償却率】渡利学習センターの整備により資産額が増加した公民館など、一部の類型では減少しているが、ほとんどの類型において昨年度よりも増加しており、老朽化が進んでいる状況と言える。【一人当たり面積】道路が類似団体内で5位となっているほか、橋りょう・トンネル、公営住宅、学校施設、公民館で類似団体平均を上回っている。これは、本市が広域面積を有するため、これらの施設サービスを広く行き渡らせる必要があることに起因している。
【有形固定資産減価償却率】全ての類型において増加または横ばいとなっており、老朽化が進んでいる状況と言える。【一人当たり面積】図書館、市民会館、福祉施設で類似団体平均を下回っており、施設として狭隘と言える。施設総量の縮減にも留意しつつ、適正な施設規模となるよう進めていく。
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)