🗾04:宮城県 >>> 🌆松島町
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄前年度と同指数となっているが、類似団体と比べて0.02ポイント減となっている。財政力指数は3ヶ年の平均値で算出するため単年度指数で見ると前年度より0.01ポイント上回っている(平成25:0.44平成26:0.44平成27:0.45)。今後も引き続き投資的経費・経常経費等の精査により歳出の見直しを行い、また町税の収入未済額縮減のため更なる徴収強化や新たな財源の確保に努め、財政基盤の強化を図る。 | |
経常収支比率の分析欄前年度比3.1ポイント増加し、また、類似団体平均と比較すると3.6ポイント上回っており、人件費、物件費、扶助費等の増加によるものと考えられる。人件費については職員の増及び非常勤特別職の報酬見直しによるものであり、物件費については施設維持管理に係る委託料の増及び臨時職員の増による賃金の増、扶助費については通院に係る医療費助成の対象者の拡大(3歳以下→15歳以下)により増となったことなどから全体の経常収支比率を引き上げていると考えられる。今後も事務事業の見直しや各種事業の優先度を確認しながら経常経費の削減を図る。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄類似団体平均に比べ人口1人当たり人件費・物件費等決算額は低くなっている。平成23年度から年々減少傾向にあったが、平成27年度においては前年度比8,371円増となっている。人件費については職員の増及び非常勤特別職の報酬見直しによるものであり、物件費については施設維持管理に係る委託料の増及び臨時職員の増による賃金の増となっている。今後は、人員配置について適切な管理を行うと共に、物件費については避難所施設の完成に関連して設備に要する物件費の増が見込まれるため、経常経費の動向について財政運営の面で管理していく必要がある。 | |
ラスパイレス指数の分析欄前年度比0.4ポイント増になったものの、類似団体及び全国町村平均を大きく下回っている。今後も人事院勧告に準拠し、常に適切な給与水準を維持していけるように業務運営を図っていく。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄前年度より0.07ポイント減となっているが、全国平均・類似団体と比べると高い数値となっている。適正な定員管理を実践してはいるものの、今後も保育士等の専門職や東日本大震災に係る復興事業に対応する職員不足により職員数の増が求められているため、今後も同水準で推移することが予想されるが、継続して適正な定員管理に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄前年度より0.1ポイント増となっているが、実質公債費比率は3ヶ年の平均値としているため、平成27年単年度における実質公債費比率をみると平成26年度より低い数値となっている(平成25:8.29676平成26:9.64181平成27:9.19677)。単年度における実質公債費比率が下がった要因としては、一般会計等にかかる元利償還金の減によるものである。単年度の実質公債費比率は下がったものの、今後2~3年においては災害公営住宅・仮庁舎等の建設事業に係る起債の償還開始により比率が上昇し、その後減少に転ずると見込まれる。今後も新規発行に際しては、事業の緊急性・ニーズ等を的確に把握し事業の内容を精査しながら適切な処理に努めていく。 | |
将来負担比率の分析欄前年度から14.1ポイント上昇しており、要因としては、充当可能基金の大幅減によるものである。財政調整基金について、復興事業の進捗状況により平成26年度の額が大きくなっていたが、平成27年は事業完了により財政調整基金を取り崩したため充当可能額が減り、将来負担比率が増となったものである。地方債において、今後も新規発行に際しては、事業の緊急性・ニーズ等を的確に把握し事業の内容を精査しながら適切な処理に努めていく。 |
人件費の分析欄人件費に係る経常収支比率は前年度より0.5ポイント増、類似団体平均を0.7ポイント上回っている。職員数の増及び非常勤特別職の報酬見直しにより前年度より上昇したと考えられる。今後も引き続き適切な職員定員管理を行い、人件費の抑制に努めていく。 | |
物件費の分析欄物件費に係る経常収支比率は前年度より1.3ポイント増、類似団体平均を0.8ポイント上回っている。施設維持管理に係る委託料の増及び臨時職員の増加による賃金の増により前年度比から上昇している。今後も新たな避難所施設の完成に関連して設備に要する物件費の増が見込まれるが、引き続き事業経費の精査を行い削減に努めていく。 | |
扶助費の分析欄扶助費に係る経常収支比率は前年度より0.3ポイント増、類似団体平均を2.4ポイント下回っている。平成27年4月から通院に係る医療費助成の対象者の拡大(3歳以下→15歳以下)により前年度比から増となった。今後は医療費助成の対象者が更に拡大されることになったため、扶助費の値が上昇することが見込まれるが、その中においても適正な水準を保っていくよう、関連事業の精査に努めていく。 | |
その他の分析欄その他に係る経常収支比率は前年度より1.9ポイント増、類似団体平均を11.1ポイント上回り高い数値となっている。繰出金については、震災復興事業に係る下水道特別会計への繰出金の増加によるものとなっている。今後も事業精査を行い負担額を減らしていくよう努める。 | |
補助費等の分析欄補助費等に係る経常収支比率は前年度より0.4ポイント増、類似団体平均を3.8ポイント下回っている。今後も引き続き負担金の対象となる一部事務組合や、補助金の対象となる各種団体の運営事業を精査し補助金の見直しや廃止を行い経費の縮減に努めていく。 | |
公債費の分析欄公債費に係る経常収支比率は前年度より1.3ポイント減、類似団体平均を2.8ポイント下回っている。今後2~3年は災害公営住宅・仮庁舎等の建設事業に係る起債の償還開始により比率が上昇し、その後減少に転ずると見込まれるが、今後も事業精査を行い、新規起債発行について適切な処理に努める。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外に係る経常収支比率は前年度より4.4ポイント増、類似団体平均を6.4ポイント上回っている。物件費及び扶助費は増加傾向にあるが、今後も引き続き事業経費の見直しを行い経費縮減に努めていく。 |
総務費、災害復旧費、土木費について、それぞれ類似団体と比べると住民1人当たりのコストが高い状況となっている。東日本大震災復興交付金事業に伴う避難所建設や避難道路整備に係る普通建設事業及び橋梁外災害復旧事業を行っていることにより増となっている。今後数年においては高い数値で推移すると予想されるが、その状況においても、事業の精査を徹底し、事業費の減少に努めていく。
災害普及事業費、普通建設事業費、繰出金、積立金について、それぞれ類似団体と比べると住民1人当たりのコストが高い状況となっている。東日本大震災にかかる復興事業によるものであり、また、積立金については、復興交付金事業にかかる交付金を全額積み立てしているために、高い数値となっている。復興事業が完了するまでに時間を要することから、今後数年においては高い数値で推移すると予想されるが、その状況においても事業の精査を徹底し、事業費の減少に努めていく。
分析欄平成26年度は復興事業の工事の進捗状況により財政調整基金積立金の額が増となっていたが、平成27年度は事業が完了したことにより財政調整基金を取り崩したため実質単年度収支が赤字となっている。 |
分析欄連結実質赤字比率については、本町においては全会計で黒字を維持している。平成27年度は、一般会計において避難道路等に係る復興事業の進捗状況により前年度からの繰越明許費・事故繰越額が大きくなり、実質収支が前年度より大幅減となったことから連結実質黒字額は減少している。今後も、復興事業の影響により数値が変動する可能性が高いが、各会計において適切な財源確保に努める。 |
分析欄本町における実質公債費比率については平成27年度は9.0%であり、、平成26年度から比べると0.1ポイント増となっているが、ここ数年はほぼ横ばいの数値となっている。分子構造の内訳としては、一般会計等に係る元利償還金は年々減少しており、また公営企業債の元利償還金に対する繰入金については、下水道事業会計に繰入する額が減となったことによるものである。今後2~3年においては災害公営住宅・仮庁舎等の建設事業に係る起債の償還開始により元利償還金が増となる見込みである。今後も新規発行に際しては、事業の緊急性・ニーズ等を的確に把握し事業の内容を精査しながら適切な処理に努め実質公債費比率の上昇を抑えていきたい。分析欄:減債基金 |
分析欄将来負担比率については、前年度比14.1ポイント増となっている。要因としては、財政調整基金において、復興事業の進捗状況により平成26年度の額が大きくなっていたが、平成27年度は事業の完了により財政調整基金を取り崩したため、充当可能金額が減となり将来負担比率が増となったことによるものである。地方債において、今後も新規発行に際しては、事業の緊急性・ニーズ等を的確に把握し事業の内容を精査しながら適切な処理に努めていく。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)