2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
前年度と同指数となっているが、類似団体と比べて0.02ポイント減となっている。財政力指数は3ヶ年の平均値で算出するため単年度指数で見ると前年度より0.01ポイント上回っている(平成25:0.44平成26:0.44平成27:0.45)。今後も引き続き投資的経費・経常経費等の精査により歳出の見直しを行い、また町税の収入未済額縮減のため更なる徴収強化や新たな財源の確保に努め、財政基盤の強化を図る。
前年度比3.1ポイント増加し、また、類似団体平均と比較すると3.6ポイント上回っており、人件費、物件費、扶助費等の増加によるものと考えられる。人件費については職員の増及び非常勤特別職の報酬見直しによるものであり、物件費については施設維持管理に係る委託料の増及び臨時職員の増による賃金の増、扶助費については通院に係る医療費助成の対象者の拡大(3歳以下→15歳以下)により増となったことなどから全体の経常収支比率を引き上げていると考えられる。今後も事務事業の見直しや各種事業の優先度を確認しながら経常経費の削減を図る。
類似団体平均に比べ人口1人当たり人件費・物件費等決算額は低くなっている。平成23年度から年々減少傾向にあったが、平成27年度においては前年度比8,371円増となっている。人件費については職員の増及び非常勤特別職の報酬見直しによるものであり、物件費については施設維持管理に係る委託料の増及び臨時職員の増による賃金の増となっている。今後は、人員配置について適切な管理を行うと共に、物件費については避難所施設の完成に関連して設備に要する物件費の増が見込まれるため、経常経費の動向について財政運営の面で管理していく必要がある。
前年度比0.4ポイント増になったものの、類似団体及び全国町村平均を大きく下回っている。今後も人事院勧告に準拠し、常に適切な給与水準を維持していけるように業務運営を図っていく。
前年度より0.07ポイント減となっているが、全国平均・類似団体と比べると高い数値となっている。適正な定員管理を実践してはいるものの、今後も保育士等の専門職や東日本大震災に係る復興事業に対応する職員不足により職員数の増が求められているため、今後も同水準で推移することが予想されるが、継続して適正な定員管理に努める。
前年度より0.1ポイント増となっているが、実質公債費比率は3ヶ年の平均値としているため、平成27年単年度における実質公債費比率をみると平成26年度より低い数値となっている(平成25:8.29676平成26:9.64181平成27:9.19677)。単年度における実質公債費比率が下がった要因としては、一般会計等にかかる元利償還金の減によるものである。単年度の実質公債費比率は下がったものの、今後2~3年においては災害公営住宅・仮庁舎等の建設事業に係る起債の償還開始により比率が上昇し、その後減少に転ずると見込まれる。今後も新規発行に際しては、事業の緊急性・ニーズ等を的確に把握し事業の内容を精査しながら適切な処理に努めていく。
前年度から14.1ポイント上昇しており、要因としては、充当可能基金の大幅減によるものである。財政調整基金について、復興事業の進捗状況により平成26年度の額が大きくなっていたが、平成27年は事業完了により財政調整基金を取り崩したため充当可能額が減り、将来負担比率が増となったものである。地方債において、今後も新規発行に際しては、事業の緊急性・ニーズ等を的確に把握し事業の内容を精査しながら適切な処理に努めていく。
人件費に係る経常収支比率は前年度より0.5ポイント増、類似団体平均を0.7ポイント上回っている。職員数の増及び非常勤特別職の報酬見直しにより前年度より上昇したと考えられる。今後も引き続き適切な職員定員管理を行い、人件費の抑制に努めていく。
物件費に係る経常収支比率は前年度より1.3ポイント増、類似団体平均を0.8ポイント上回っている。施設維持管理に係る委託料の増及び臨時職員の増加による賃金の増により前年度比から上昇している。今後も新たな避難所施設の完成に関連して設備に要する物件費の増が見込まれるが、引き続き事業経費の精査を行い削減に努めていく。
扶助費に係る経常収支比率は前年度より0.3ポイント増、類似団体平均を2.4ポイント下回っている。平成27年4月から通院に係る医療費助成の対象者の拡大(3歳以下→15歳以下)により前年度比から増となった。今後は医療費助成の対象者が更に拡大されることになったため、扶助費の値が上昇することが見込まれるが、その中においても適正な水準を保っていくよう、関連事業の精査に努めていく。
その他に係る経常収支比率は前年度より1.9ポイント増、類似団体平均を11.1ポイント上回り高い数値となっている。繰出金については、震災復興事業に係る下水道特別会計への繰出金の増加によるものとなっている。今後も事業精査を行い負担額を減らしていくよう努める。
補助費等に係る経常収支比率は前年度より0.4ポイント増、類似団体平均を3.8ポイント下回っている。今後も引き続き負担金の対象となる一部事務組合や、補助金の対象となる各種団体の運営事業を精査し補助金の見直しや廃止を行い経費の縮減に努めていく。
公債費に係る経常収支比率は前年度より1.3ポイント減、類似団体平均を2.8ポイント下回っている。今後2~3年は災害公営住宅・仮庁舎等の建設事業に係る起債の償還開始により比率が上昇し、その後減少に転ずると見込まれるが、今後も事業精査を行い、新規起債発行について適切な処理に努める。
公債費以外に係る経常収支比率は前年度より4.4ポイント増、類似団体平均を6.4ポイント上回っている。物件費及び扶助費は増加傾向にあるが、今後も引き続き事業経費の見直しを行い経費縮減に努めていく。
岩内町 東神楽町 上富良野町 野辺地町 松島町 古河市 足利市 佐野市 桐生市 榛東村 加須市 坂戸市 越生町 鳩山町 皆野町 一宮町 長生村 松田町 山北町 箱根町 小松市 白山市 高浜町 身延町 木曽町 各務原市 富士宮市 焼津市 掛川市 藤枝市 東伊豆町 瀬戸市 半田市 刈谷市 小牧市 東海市 桑名市 紀宝町 彦根市 長浜市 草津市 東近江市 松原市 大東市 能勢町 太子町 神河町 新温泉町 上富田町 伯耆町 隠岐の島町 早島町 尾道市 坂町 防府市 周南市 平生町 板野町 東みよし町 丸亀市 土庄町 新居浜市 鬼北町 佐川町 芦屋町 桂川町 香春町 川棚町 佐々町 延岡市 屋久島町 徳之島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町