蔵王町
地方公共団体
宮城県 >>> 蔵王町
地方公営企業の一覧
蔵王町国民健康保険蔵王病院
特定環境保全公共下水道
簡易水道事業(法適用)
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2018年度)
財政力
財政力指数の分析欄
個人住民税は前年度より減少しているものの、法人住民税の増加により財政力指数は微増となった。引き続き滞納額の縮減や徴収業務の強化に取り組み、財政基盤の強化に努める。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
歳入は前年度とほぼ同額で推移しているが、人件費及び公債費の減少により、前年度比1ポイント減となった。これまで実施してきた地方債発行の抑制による効果が表れてきている。一般財源確保のため、引き続き公債費負担を抑制するほか、町税収入等の増収に努め、また、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の長寿命化を図るなど維持管理経費等の経費削減に努め、財政の弾力化を図る。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
類似団体平均を上回っているのは、保育所・幼稚園などの施設運営を町営で行っているほか、再任用制度の活用などにより人件費決算額が高い傾向にあり、また、ふるさと応援寄附の増加による事務経費の増加によるものである。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
類似団体平均を2.1ポイント上回っている。国家公務員同様に給与構造改革や昇格時号俸の縮減措置を実施しており、平成18年度から人事評価結果を昇給に反映する取組を実施しているものの、年功的な傾向を払拭しきれず、高校卒高年齢層において指数が高い。今後は、高年齢層の退職により指数は低下する見込みである。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
類似団体平均を上回っているのは、保育所・幼稚園などの施設運営を町営で行っているほか、再任用制度の活用などの影響によるものである。今後とも行政需要に応じた適正な職員数の確保に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
類似団体平均を下回り、前年度比0.1ポイント減となった。これまで実施してきた新規地方債発行の抑制、平成20~25年度の補償金免除繰上償還などによるものであり、引き続き公債費負担の抑制に取組んでいく。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
比率は算定されていない。地方債現在高等の減少により、将来負担額を充当可能財源等が上回ったことが要因である。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2018年度)
人件費
人件費の分析欄
類似団体平均を上回っているのは、保育所・幼稚園などの施設運営を町営で行っているほか、再任用制度の活用などの影響によるものである。今後とも行政需要に応じた適正な職員数の確立を通じて人件費の削減に努める。
物件費
物件費の分析欄
英語特区の指定を受けたことに伴い委託料等が増加しているが、いずれの年度においても類似団体平均を下回っており、需用費総額の抑制や各業務委託内容の見直しの効果が表れている。今後も継続して取り組んでいく。
扶助費
扶助費の分析欄
類似団体平均を下回っている。臨時福祉給付金の皆減により、前年度比0.2ポイント減となった。少子化により児童手当は減少傾向にあるが、少子高齢化への対応及び障害福祉への対応は上昇傾向にある。財政の硬直化を招かぬよう各制度の適切な運用と自主財源の確保に努める。
その他
その他の分析欄
類似団体平均を上回っている。主な要因として、町立病院と一部事務組合病院の2つの病院を有しているために出資金の割合が高くなっている。また、維持補修費の割合も類似団体と比較し高くなっているため、公共施設等総合管理計画に基づき、歳出額の平準化を図っていく。
補助費等
補助費等の分析欄
類似団体平均とほぼ同率となっている。「蔵王町行政改革推進計画」(平成18~22年度)に基づき、補助金等の抜本的な見直し(廃止・統合)及び段階的な見直し(縮減・隔年交付)並びに事業の終期を設定して定期的な見直しを図っている。今後、公営企業に対する公費負担の適正化を進める。
公債費
公債費の分析欄
類似団体平均を下回っている。これまで実施してきた新規地方債発行の抑制、平成20~25年度の補償金免除繰上償還などによるものであり、引き続き公債費負担の抑制に取組んでいく。
公債費以外
公債費以外の分析欄
類似団体平均を上回っている。人件費と維持補修費等が影響している。財政の硬直化を招かぬよう自主財源の確保に努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)
目的別歳出の分析欄
平成30年度決算の特徴点は、次のとおり。○議会費:類似団体の中で住民一人当たりの議員数が多いことから、議員報酬手当の割合が高い。○総務費:ふるさと応援寄附に伴う事業費の増加。○民生費:宮児童館クラブ室増築事業などにより増加。○衛生費:一部事務組合病院への補助金・出資金の減少。○農林水産業費:畜産・酪農収益力強化整備等特別対策事業の終了により減少。○商工費:貸付金の増加による。○土木費:社会資本整備総合交付金事業の減少。○消防費:決算額は横ばいだが人口減少の影響による。○教育費:決算額は横ばいだが人口減少の影響による。○公債費:利率見直しや償還が終了した借入があるため減少。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)
性質別歳出の分析欄
平成30年度決算の特徴点は、次のとおり。○人件費:退職手当組合負担金の減少により減。○物件費:ふるさと応援寄附に伴う事務経費の増加。○維持補修費:除融雪経費も含まれている。○扶助費:臨時福祉給付金の終了により減少。○補助費等:定住促進事業補助金及び白石斎苑建設負担金の増加。○普通建設事業費:畜産・酪農収益力強化整備等特別対策事業の終了により減少。○公債費:利率見直しや償還が終了した借入があるため減少。○積立金:ふるさと応援寄附基金積立金の増加。○投資及び出資金:一部事務組合病院への繰出基準外の出資金が減少したことによる。○繰出金:後期高齢者医療への繰出金の増加。
実質収支比率等に係る経年分析(2018年度)
分析欄実質収支が前年度より少なくなったため、単年度収支及び実質単年度収支がマイナスとなった。財政調製基金残高は、行政改革により、平成28年度末には731百万円まで積み立てることができたが、平成29・平成30に取崩し額が大きくなったことにより、635百万円に減少している。今後も、必要なサービスを適切に実施しながら、安定した財政運営に努める。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2018年度)
分析欄各公営事業会計で、赤字額は発生していない。標準財政規模に対して黒字割合が高くなっている水道事業会計については、平成20年度から高料金対策補助金を繰り出している。また、蔵王病院事業会計についても、平成29年2月に策定した蔵王病院新改革プランに基づき、経営健全化のための補助金を繰り出している。今後も公費負担の適正化を進めていく。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2018年度)
分析欄平成30年度の実質公債費比率は、5.1%(前年度比0.1ポイント減)となった。これまで実施してきた新規地方債発行の抑制、平成20~25年度の補償金免除繰上償還により、分子となる額が小さくなったことが要因である。
分析欄:減債基金満期一括償還地方債を発行していない。
|
将来負担比率(分子)の構造(2018年度)
分析欄平成30年度の将来負担比率は算定されていない。地方債現在高の減少や充当可能基金の増加により、将来負担額を充当可能財源等が上回ったことが要因である。
|
基金残高に係る経年分析(2018年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)繰上償還のため減債基金に10百万円、統合中学校建設事業に対応するため義務教育施設整備基金に30百万円積み立てた一方、宮児童館クラブ室増築工事のため地域福祉基金から23百万円を取り崩したこと、エアコン設置工事のため義務教育施設整備基金から46百万円を取り崩したこと等により、基金全体としては45百万円の減となった。(今後の方針)東日本大震災や蔵王山の火山対策等の非常時の行政需要に対応できるように、財政調製基金の残高は700百万円を目安に積み立てていく。統合中学校建設事業に対応するため、義務教育施設整備基金に優先して積み立てていく。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)普通交付税の地域経済・雇用対策費が廃止されたこと及び包括算定経費(人口)において単位費用が減少したこと等による交付税の減少。(今後の方針)東日本大震災や蔵王山の火山対策等の非常時の行政需要に対応できるように、700百万円を目安に積み立てていく。
減債基金
減債基金
(増減理由)繰上償還のため10百万円を積み立てたことによる増加。(今後の方針)地方債の償還計画を踏まえ、毎年度計画的に積立てを行っていく。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)義務教育施設整備基金:義務教育施設の整備資金に充てる。公共施設等維持補修基金:行政財産として管理する建物の修繕その他の維持補修に充てる。(増減理由)義務教育施設整備基金:統合中学校建設事業に対応するため30百万円積み立てたが、エアコン設置工事のため46百万円を取り崩したことにより減少。地域福祉基金:宮児童館クラブ室増築工事のため23百万円を取り崩したことにより減少。(今後の方針)義務教育施設整備基金:統合中学校建設事業に充てていくため、減少していく見込み。ふるさと応援寄附基金:ふるさと応援寄附額の増により、増加していく見込み。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2018年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形固定資産減価償却率は類似団体と比べて同水準にある。公共施設等総合管理計画に基づき施設の維持管理を適切に行い、老朽化対策に取組んでいく。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
蔵王町長期総合計画により毎年の地方債の新規発行額を抑制したこと等により、将来負担額は減少傾向にあり平成30年度の決算においては類似団体の平均値を下回った。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
これまで実施してきた新規地方債発行の抑制、平成20~25年度の補償金免除繰上償還、平成24年度の任意繰上償還により将来負担比率は減少傾向にある。また、有形固定資産減価償却率も類似団体と比べて同水準となっているが、新たな施設の建設を抑制していることから今後高くなっていくことが予想されるため、公共施設等総合管理計画に基づき老朽化対策に取組んでいく。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
将来負担比率及び実質公債費比率は、類似団体と比較して低い水準にある。これまで実施してきた新規地方債発行の抑制、H20~25年度の補償金免除繰上償還、H24年度の任意繰上償還に取り組んできたためである。
施設類型別ストック情報分析表①(2018年度)
施設情報の分析欄
類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、認定子ども園・幼稚園・保育所、学校施設、公営住宅、公民館であり、老朽化対策が課題となっている。特に有形固定資産減価償却率が高くなっている学校施設については、学校再編計画等との整合を図りながら老朽化対策を図っていく必要がある。
施設類型別ストック情報分析表②(2018年度)
施設情報の分析欄
類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が特に高くなっている施設は庁舎である。老朽化により毎年多額の維持管理費用が発生しているが、防災拠点となることなどを踏まえ、適切な老朽化対策を図っていく必要がある。また、特に低くなっている施設は市民会館である。これは、平成16年度に建設された施設のため低くなっているが、今後の維持管理費用を抑えるためにも適切に管理していく必要がある。
財務書類に関する情報①(2018年度)
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度末から601百万円減少(▲3.0%)し、負債総額が前年度末から85百万円の減少(1.6%)となった。資産総額で金額の変動が大きいものは事業用資産とインフラ資産であり、事業用資産は、新たな建物の取得はあったものの、減価償却による資産の減少等があったことから231百万円減少し、インフラ資産についても、新たな建物の取得はあったものの、減価償却による資産の減少等があったことから192百万円減少した。負債総額で金額の変動が大きいものは地方債であり、新規発行が減少したことなどから55百万円減少した。全体では、資産総額は前年度末から736百万円減少(▲2.7%)し、負債総額は前年度末から435百万円減少(4.2%)した。減少理由は一般会計等と同様で、新たな資産の取得はあったものの、減価償却による資産の減少等があったこと、地方債の新規発行が減少したことによる。資産総額が一般会計等に比べて7,437百万円多くなるが、その理由は上水道管、下水道管等のインフラ資産を計上していることなどにより、負債総額も当該インフラ資産の設備投資に地方債(固定負債)を充当していることなどから、4,682百万円多くなっている連結では、資産総額は前年度末から765百万円減少(▲2.5%)し、負債総額は前年度末から335百万円減少(2.8%)した。
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は5,501百万円となり、前年度比17百万円の減少(▲0.3%)となった。そのうち、人件費等の業務費用は3,459百万円、補助金や社会保障給付等の移転費用は2,042百万円であり、業務費用のほうが移転費用よりも多い。最も金額が大きいのは物件費等(2,098百万円、前年度比+204百万円)、次いで人件費(1,310百万円、前年度比▲100百万円)であり、純行政コストの63.4%を占めている。物件費等のうち維持補修費が増加したことなどから、公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設の集約化・複合化や長寿命化を効果的に行い、経常費用の削減に努める。全体では、一般会計等に比べて、水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が768百万円多くなっている一方、国民健康保険や介護保険の負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が1,647百万円多くなり、純行政コストは1,948百万円多くなっている。連結では、一般会計等に比べて、連結対象企業等の事業収益を計上し、経常収益が1,197百万円多くなっている一方、人件費が686百万円多くなっているなど、経常費用が4,484百万円多くなり、純行政コストは3,280百万円多くなっている。
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(4,924百万円)が純行政コスト(5,377百万円)を下回ったことから、本年度差額は452百万円(前年度比▲225百万円)となり、純資産残高は516百万円の減少となった。減価償却(579百万円)により固定資産残高が減少、行政コストを増加させたことなどから、純資産変動額が減少した。全体では、水道事業会計、下水道事業会計が含まれており、これらの事業では使用料収入並びに繰入金収入により地方債の償還原資を捻出する必要があるため、本年度差額がプラスになり、全体決算では、本年度差額は▲244百万円、純資産残高は▲302百万円となった。連結では、宮城県後期高齢者医療広域連合への国県等補助金等が財源に含まれることから、一般会計等と比べて財源が3,446百万円多くなっているため、本年度差額は287百万円、純資産残高は431百万円となった。
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は147百万円、投資活動収支については、公共施設等整備のための基金取崩収入等により、2百万円となったため、地方債に依存しないで財政運営を行ったことになる。そのため、財務活動収支については、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、110百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から39百万円増加し、221百万円となった。このことにより、地方債の償還は進んでおり、経常的な活動に係る経費は税収等の収入で賄えている状況である。全体では、国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれること、水道料金等の使用料及び手数料収入があることなどから、業務活動収支は一般会計等より392百万円多い539百万円となっている。投資活動収支では、▲148百万円となっている。財務活動収支は、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、▲389百万円となり、本年度末資金残高は前年度から2百万円増加し、1,226百万円となった。連結では、業務活動収支は、一般会計等より477百万円多い624百万円となっている。投資活動収支では、▲344百万円となっている。財務活動収支は、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、▲323百万円となり、本年度末資金残高は前年度から43百万円減少し、1,263百万円となった。
財務書類に関する情報②(2018年度)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額が類似団体平均を大きく下回っているが、経年比較によれば、前年度とほぼ横ばいになっている。当団体では、道路等の敷地について、取得価額が不明であるため、備忘価額1円で評価しているものが大半を占めていることの影響が大きい。歳入額対資産比率については、類似団体平均を下回り、有形固定資産減価償却率については、類似団体平均と同程度となった。これからも、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の状況等を踏まえての集約化・複合化及び老朽化した施設については、点検・診断や計画的予防保全による長寿命化を進めていくなど、公共施設等の適正管理に努める。
2.資産と負債の比率
純資産比率は、類似団体平均と同程度である。また、経年比較によれば、地方債償還に加え、新たな地方債の発行を抑制していることにより、前年度とほぼ横ばい(▲0.4%)になっている。純資産の減少は、将来世代が利用可能な資源を過去及び現世代が費消して便益を享受したことを意味するため、今後も公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設について、点検・診断や計画的予防保全による長寿命化を進めていくなど、公共施設等の適正管理を行うことにより、行政コストの削減に努める。(社会資本等形成に係る将来世代の負担の程度を示す)将来世代負担比率は、類似団体平均を少し下回っており、また、経年比較によれば、前年度と比べ0.3%減少している。新規に発行する地方債の抑制を行うとともに、高利率の地方債の借換えを行うなど、地方債残高を圧縮し、将来世代の負担の減少に努める。
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは類似団体平均を少し下回る結果であるが、経年比較によれば、前年度からは増加(+1.2万円)している。今後も、維持管理費等の増減に注視し、公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設の集約化・複合化や長寿命化を行うことにより、物件費を中心に経常費用の削減に努める。
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は類似団体平均を大きく下回っているが、経年比較によれば、前年度から0.1万円増加している。毎年の地方債償還に加え、新たな地方債発行の抑制に努めている結果である。基礎的財政収支は、業務活動収支の黒字分が投資活動収支の赤字分を上回り経年でプラスになっており、地方債に依存することなく財政運営が行われていることを示し、類似団体平均を上回る傾向にある。今後も新たな地方債発行を抑制し、地方債を財源とする安易な財政運営を行わないように努める。
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均を下回っており、さらに前年度から減少している。特に、経常収益が昨年度から23百万円減少しており、中でも経常収益のうち雑入が減少している。今後は、公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設の集約化・複合化や長寿命化を行うことにより、全体として経常費用の削減に努める。
類似団体【Ⅲ-1】
北見市
階上町
一関市
奥州市
大槌町
大崎市
蔵王町
村田町
丸森町
山元町
鶴岡市
酒田市
山辺町
中山町
白鷹町
遊佐町
桑折町
川俣町
鏡石町
棚倉町
小野町
那須塩原市
茂木町
市貝町
塩谷町
甘楽町
東吾妻町
明和町
千代田町
深谷市
朝霞市
富士見市
ときがわ町
小鹿野町
美里町
神川町
成田市
東庄町
聖籠町
田上町
阿賀町
朝日町
宝達志水町
南越前町
飯田市
佐久穂町
富士見町
高森町
坂城町
安八町
川辺町
八百津町
多気町
竜王町
京丹波町
門真市
市川町
新温泉町
津山市
和気町
矢掛町
鏡野町
勝央町
美咲町
上板町
西条市
唐津市
波佐見町
八代市
美里町
錦町
鹿屋市
湧水町
浦添市
沖縄市
うるま市