川南町

地方公共団体

宮崎県 >>> 川南町

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 公共下水道 漁業集落排水施設 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2016年度)

財政力

財政力指数の分析欄

財政力指数は、年々良くなっている。徴収対策を強化したことで、徴収率は上昇傾向であり、人件費の削減も効果が出ているのだと考える。今後も引き続き歳入確保に努めていく。

類似団体内順位:6/24

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

平成27年度に指数が急激に良くなった要因が、起債の一括償還による地方交付税への跳ね返りが大きいものと考える。現在は例年通りに戻ったと考えている。今後とも扶助費、公債費を注視しながら適切な策を講じながら抑制に努めていく。

類似団体内順位:3/24

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人件費については減となっているが、物件費については、ふるさと納税関連で伸びている。それに加え、人口も減少している影響で、現数値になっていると考える。今後も、この状況は続くものと予想するが、今後は人件費の抑制を計画的に進めていく。

類似団体内順位:8/24

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

類似団体との比較では、ほぼ同水準である。今後ともこの水準を保ちつつ住民の納得のいく数値を確保していきたい。

類似団体内順位:11/24

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

全国平均、県平均よりも数値は高い状況である。今後とも職員数を注視しながら、また、アウトソーシングをすることで、職員数の最適化を図りたい。

類似団体内順位:8/24

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

年々数値が良くなってきている。全国平均よりも1ポイント下回っている。今後の大規模工事や公共施設の補修改修等に備え、この水準をキープしていきたい。今後は、総合管理計画に基づき更新を進めていく。

類似団体内順位:6/24

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率は数値なしであるが、公共施設の老朽化による更新や今後考えられる施設建設等の大規模工事が予想されるため、今後数値が上昇するものと思われる。しかしながら、将来に負担を残さないよう計画的な資金運用を行っていく。

類似団体内順位:1/24

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2016年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費については、全国平均・県平均と比較してほぼ同水準である。前年度と比較すると、退職職員数の減に伴う退職金の減が大きく影響している。今後は、類似団体と同水準まで数値を下げていきたい。

類似団体内順位:17/24

物件費

物件費の分析欄

物件費については、ふるさと納税関係の物件費が大きく伸びている。今後も、この数値は伸びていくものと考える。また、指定管理者制度やアウトソーシングも検討されているが、全国平均を上回ることはないと考える。

類似団体内順位:9/24

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費については、前年とほぼ同数値である。今後は人口減により数値も下がってくると考えられるが、できるだけ削減には努めていきたい。

類似団体内順位:22/24

その他

その他の分析欄

昨年と同水準であり、ほぼ全国・県平均と同水準である。この水準は、義務的経費や補助費・物件費等の数値が大きく関係してくるものと考える。今後も、この水準を維持していきたい。

類似団体内順位:8/24

補助費等

補助費等の分析欄

多くの補助事業を抱えているが事業見直しを行い始めたので、今後成果が期待できる。国庫や県費等は致し方ないが、町単独事業については厳しく審査していく考えである。

類似団体内順位:10/24

公債費

公債費の分析欄

計画的な起債と償還により、減少傾向となっている。公共施設の更新や、大規模工事に備える意味でもこの数値をキープしていきたい。

類似団体内順位:5/24

公債費以外

公債費以外の分析欄

全国平均を少し下回ったが、類似団体や県平均と同レベルである。義務的経費以外の経費に財源を利用できれば、改善傾向になると考えられる。

類似団体内順位:15/24

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

類似団体との比較で見れば、どの費目も低い数値であるが、総務費、商工費、公債費等が上昇し、総務費、商工費は、類似団体を上回っている。総務費については、ふるさと納税関係の予算が付いていることもあり大きな予算規模となっている。今後とも費目ごと、目的ごとの予算配分も検討しながら健全な財政運営を行っていく。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

積立金は、公共施設等整備基金を施設の老朽化に備えて計画的に積み立ててきた。また、ふるさと納税の基金であるふるさと納税振興基金も伸びてきているため、類似団体を上回る結果となっている。障害福祉費の増により扶助費も毎年伸びている状態である。普通建設事業費が平均よりも下回っているが今後は、大規模工事等で上昇していくものと考えられる。今後も将来を予測しながら健全財政に努めていく。

実質収支比率等に係る経年分析(2016年度)

分析欄

ここ数年は安定した数値が続いている。財政調整基金が伸びているが、年々予算規模が大きくなる中、予算編成をする上で重要な基金であるので、状況を把握しながら、取り崩し、積み増し等計画的に行っていきたい。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2016年度)

分析欄

上位4会計は、比較的安定しており、0.5~1.2ポイントの上昇を見せている。その他の特別会計は黒字を何とか保っている状態である。簡易水道等については公共料金との兼ね合いを見ながら、計画的に設備更新等を行い健全運営に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

元利償還金は年々減少している。今後も計画的な起債、償還を行い、将来を見据えて健全な財政運営に努める。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

計画的な起債、償還を行ってきた一方で、基金については、今後の公共施設の更新や、大規模工事に備えて、数年前から計画的な積増しを行ってきた結果、将来負担比率の分子は減少傾向にある。今後も、状況を把握しながら将来に負担を残さないよう努める。

基金残高に係る経年分析(2015年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2015年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率は、ほぼ平均値と言える。各公共施設とも建設から30年から40年経過しており老朽化が進んでいる。今後、公共施設等総合管理計画を基本に進めていきたい。

類似団体内順位:2/3

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

有形固定資産減価償却率については、類似団体平均値とほぼ同じである。今後ますます、数値が高くなってくるるので、施設の更新時期等、早めに見極めてかなければならない。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率はH24年度から数値なしの状態であり、実質公債費比率も良い状況にあると言える。今後、施設の老朽化が進み大規模修繕や建替え等の多額の支出が予想される。その為にも、財務諸表や公共施設等総合管理計画等を活用しながら今後進めていきたい。

施設類型別ストック情報分析表①(2015年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

道路・橋りょう・公営住宅等、本町の数値はまちまちであるが、道路については、減価償却率は、ほぼ平均値であり、公営住宅については近年、建替え等行っており低い数値である。橋りょうについては、平均値よりも高い数値となっているが、長寿命化計画に基づき、大規模修繕等を行っていく。また、公民館や学校施設等も建設から40年以上経過しており、老朽化が進んでいる。

施設類型別ストック情報分析表②(2015年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

図書館・文化ホールは建設から18年程経過し、体育館・プール等は30年以上経過しており、減価償却率も類似団体平均よりも高くなっている。また、人口も各施設の建設当時からすると大幅に減少しているため、一人当たりの面積も髙い数値となっている。今後ますます、老朽化・人口減が進むと減価償却率や一人当たりの面積も高い数値となることが予想される。

財務書類に関する情報①(2014年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2013年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅳ-0】

森町 八雲町 芽室町 別海町 藤崎町 東北町 五戸町 南部町 洋野町 三種町 芳賀町 板倉町 南知多町 かつらぎ町 琴浦町 大山町 世羅町 周防大島町 内子町 四万十町 山都町 あさぎり町 国富町 川南町