🗾44:大分県 >>> 🌆大分市
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度
財政力指数の分析欄分母である基準財政需要額において社会福祉費が伸びたものの、分子である基準財政収入額において地方税収入が需要額の伸びを上回る増となったため、前年度より0.02ポイント上昇し、類似団体内平均値を0.1ポイント上回った。ポイント悪化の要因である社会保障関係費等は依然、増加傾向となっているため、税収納率の向上等の取り組みによる自主財源の確保で財政力の維持・強化に努める。 | |
経常収支比率の分析欄前年度より2.6ポイント悪化しており、類似団体平均と同水準になっている。要因としては、分母である経常一般財源が地方消費税交付金や地方交付税の減などにより減少したことや、分子の経常経費充当一般財源が保育所等運営事業の増などにより増加したことが挙げられる。今後も社会保障関係経費の増加が見込まれることから、地方債の発行総額抑制による公債費の削減や適正な定員管理と給与水準による人件費の抑制、事務事業評価等による経常経費の削減を行うなど、今後も行政改革を推進し、財政構造の弾力化を図っていく。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄類似団体内平均値より12,204円低いものの、前年度決算額に比べて1,392円高くなっている。これは、職員の平均給料月額の減などにより人件費が下がっているものの、固定資産の評価替に向けた時点修正事業の増などにより物件費が増加していることによるものである。 | |
ラスパイレス指数の分析欄平成25年度に給料表を見直し、各級の最高号給の給料月額の引下げや2%カット後での切替等を実施するとともに、給料カットを継続して行っており、さらには平成27年度に給料表の各級の最高号給の給料月額を大分県と同額にするなど、引き続き給与水準の適正化に努めてきたところである。このような措置を講じてはいるものの、給与水準が高い高年齢層の占める割合が依然として大きいこともあり、このことがラスパイレス指数の高い要因となっている。今後は給料表の見直しにより、給与水準が抑制されていくと考えているが、他都市の状況等を踏まえ、適正な給与水準となるよう努めていく。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄平成25年度から平成29年度までを計画期間とする「大分市行政改革推進プラン2013」に基づき適正な定員管理を推進し、その結果、人口千人当たり職員数は、平成24年度の6.02人から、平成28年度は5.96人となったところである。今後とも、限られた人的資源の効率的かつ効果的な活用を図る中、適正な定員管理に努めていきたい。 | |
実質公債費比率の分析欄対前年度比では0.6ポイント改善し、類似団体平均より0.3ポイント低くなっている。改善の要因としては、起債の抑制に伴う地方債残高が減少したこと、横尾土地区画整理事業における土地の買戻しによる債務負担行為に基づく支出予定額が減少したこと及び公営企業債残高の減少に伴い公営企業等繰入見込額が減少したことなどによるものである。今後も、引き続き、地方債発行額の抑制や公営企業に対する繰出しの見直し等行政改革を進めることで、比率の改善に努める。 | |
将来負担比率の分析欄対前年度比では1.3ポイント改善し、類似団体平均より2.3ポイント低くなっている。主な要因としては、債務負担行為に基づく支出予定額や公営企業債等繰入見込額が減少したことが挙げられる。今後も行政改革を進めるとともに、将来世代への負担を少しでも軽減するよう、さらなる改善に努める。 |
人件費の分析欄類似団体と比較すると、人件費に係る経常収支比率は高い傾向がみられるが、対前年比0.4ポイント改善している。その主な要因として、退職者数の減少による退職手当額の減が挙げられる。今後は大量退職期のピークが過ぎたことで、退職者数が一定程度減少することから、退職手当の負担も減少する見込みであるが、引き続き行政改革の取組による人件費の抑制に努める。 | |
物件費の分析欄対前年度比0.4ポイントの増となっている。これは分子の経常経費充当一般財源である庁舎管理費や固定資産税評価替・時点修正事業の増などにより増加したことによるものである。物件費は依然、増加傾向にあり、今後も行政改革への取組により、抑制に努める必要がある。 | |
扶助費の分析欄扶助費に係る経常収支比率は前年度より1.4ポイント悪化し、類似団体平均を0.3ポイント上回っている。これは、保育所等運営事業などの児童福祉費や介護・訓練等給付費事業などの障害福祉費が増加したことなどによるもので、今後も扶助費は増加傾向にあると見込まれる。 | |
その他の分析欄介護保険特別会計繰出金など、その他の会計への繰出金が依然増加傾向にあり、前年度と比較して0.7ポイント高くなっている。今後も経営健全化を進めることにより繰出金の抑制に努める。 | |
補助費等の分析欄対前年度比1.0ポイントの増となっているが、これは、下水道事業会計への繰出金の増等によるもので、今後も経営健全化を進めることにより繰出金の抑制に努めるとともに、各種補助金や負担金の見直しを進める。 | |
公債費の分析欄依然類似団体平均より高くなっているものの、対前年度比0.5ポイント改善している。主な要因としては、償還が進み地方債残高が減少したことや金利が低利で推移していることが挙げられる。今後もプライマリーバランスに留意しながら、地方債の新規発行の抑制に努め公債費の削減を図る。 | |
公債費以外の分析欄前年度に比べ3.1ポイント高くなっている。これは、平成27年度に地方消費税交付金が大幅に増加し、一時的に減となったことに対する反動と、児童福祉費や障害福祉費などの扶助費が増加の一途をたどっていることが要因であり、加えて物件費等も増加傾向にあることから、今後も積極的に行政改革の推進に努める。 |
民生費は住民一人当たり147,190円となっている。平成25年度から増加傾向にあるが、主に児童福祉費や障害福祉費の増嵩が要因となっている。また、教育費は住民一人当たり43,388円で、対前年比で8,980円の増となっており、これは、主に碩田中学校区新設校整備事業の増によるもので、普通建設事業費の増加と連動している。公債費については、類似団体内平均値を上回る水準で推移しており、引き続きプライマリーバランスに留意しながら、地方債の新規発行の抑制に努め公債費の削減を図っていく。今後とも、平成28年に策定した大分市総合計画「おおいた創造ビジョン2024」に基づき、本計画で掲げるめざすまちの姿(都市像)である「笑顔が輝き夢と魅力あふれる未来創造都市」の実現に向け、施策の優先度を見極めながら、各種事業を着実に実行していく。
歳出決算総額は、住民一人当たり35万6千円となっている。主な構成費目である人件費については、住民一人当たり56,969円となっており、行革推進の効果により減少傾向で、類似団体の平均を下回っている。また、公債費においても地方債の新規発行の抑制等により減少が続いている。普通建設事業費は住民一人当たり48,608円となっており、前年度の36,225円から大きく増加しているが、これは碩田中学校区新設校整備事業がピークを迎えたことが主な要因で、結果、類似団体平均を上回ることとなった。
分析欄財政調整基金残高の比率については、28年度に約1千万円の積立を行ったが、標準財政規模の増により、標準財政規模比で0.07ポイント減少した。実質収支額の比率は、歳出総額については、保育所等運営事業などの扶助費や碩田中学校区新設校整備事業などの普通建設事業費の増加により約58億円増加したものの、歳入総額も市税の増収や国県支出金、市債の増などにより約60億円増加した結果、0.36ポイント上昇している。実質単年度収支の比率は基金積立の減により0.5ポイント減少している。このほか、人件費の抑制などで実質収支額を改善させているものの、今後も楽観視できない財政状況が続くことが予想されることから、引き続き行政改革の取組み等を通じて安定的な財政運営に努める。 |
分析欄国民健康保険特別会計においては、形式収支及び実質収支7億3,000万円の黒字を計上しており、歳入の根幹をなす国保税については、平成26年度に策定した「第3期大分市国保財政健全化計画」に基づき収納対策の強化等を講じた結果、収納率が向上しているところであり、今後もさらなる収納対策の強化及び医療費適正化対策を実行し財政の健全化に努めていく。水道事業会計においては、収益的収支で、税引き後、26億5,400万円の当年度純利益を計上したものの、資本的収支で、53億4,000万円の収支不足額を生じ、損益勘定留保資金等で補てんした結果、補てん後の内部留保資金繰越額を27億800万円確保したところである。また、企業債残高は前年度に比べ17億9,700万円減少しており、企業債の発行抑制等によりさらなる公営企業会計の健全化を進めていく。一般会計においては、行政改革推進プランの着実な実行等により財源を捻出する中で、新規事業をはじめ、各種施策の推進に取り組むとともに財政の健全化に努めたところである。 |
分析欄実質公債費比率の分子については、単年度の元利償還金が減少するとともに、算入公債費等が増加しており、その結果、数値は減少している。地方債発行額については、平成25年度に供用開始の複合文化交流施設「ホルトホール大分」建設や平成29年度に開校の義務教育学校「碩田学園」建設に伴う起債により、一時的に地方債残高が増加したが、今後も引き続き、地方債発行額の抑制に努め公債費の削減を図る。分析欄:減債基金 |
分析欄将来負担額については、起債発行の抑制に伴う地方債残高の減少や、横尾土地区画整理事業における土地の買戻しに伴う債務負担行為に基づく支出予定額の減少、及び公営企業債残高の減少に伴う公営企業等繰入見込額が減少したことなどにより、全体としても減少傾向となっている。今後も、「大分市行政改革推進プラン」に基づき、職員数の計画的な定員管理、地方債の発行抑制、公営企業会計の健全化を進めていく。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)