佐世保市:漁業集落排水施設

地方公共団体

長崎県 >>> 佐世保市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2014年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202194%94.5%95%95.5%96%96.5%97%97.5%98%98.5%99%99.5%100%100.5%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202124.6%24.8%25%25.2%25.4%25.6%25.8%26%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.4円0.6円0.8円1円1.2円1.4円1.6円1.8円2円2.2円2.4円2.6円2.8円3円汚水処理原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%40%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202138%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%水洗化率

経営の健全性・効率性について

「①収益的収支比率」については、平成25年度から100%となっており、収支は黒字の状態にあります。しかし、汚水処理の維持管理費と資本費が使用料の収入額に対して高額であるため、「⑤経費回収率」が類似団体平均値を大きく下回っており、汚水処理費用の約7%しか使用料収入で賄えていない状況です。また、「⑦施設利用率」のとおり、汚水処理施設の処理能力に対して実際の処理量が少なく、処理施設が過大な状態なっており、処理量が少ないため、「⑥汚水処理原価」も類似団体平均値より高くなっています。以上のことから、現在の収支は黒字ではあるものの、経営の健全性と効率性を高めるため、処理施設の規模・能力を現状の規模・状況に改め、維持管理費の低減を図るとともに、水洗化率を向上させ使用料収入の増大を図っていく必要があると言えます。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

当施設は、最も古い施設でも平成13年4月の供用開始となっており、現時点では老朽化した管渠は無く、当面更新の必要はありません。処理施設については、平成27年度中に維持管理計画を策定するようにしており、計画に従い定期的に機能保全工事を行っていく予定です。

全体総括

当施設は、最も古い施設でも平成13年4月の供用開始で、比較的新しい施設であるため、大規模な老朽化対策は必要なく、老朽化対策費用が経営の健全性に影響を与えることは無いと考えられます。一方で、汚水処理施設の規模が実際の処理量に対して過大な状態で、効率性に課題があることから、維持管理費用の低減を図るため、平成27年度から現状に見合った規模・能力へのリフォームに取り組んでいます。また、汚水処理費用に占める使用料収入が低いことから、使用料収入を増やしていく必要がありますが、料金単価は、現状でも市内の他の下水道料金と比較して高く、料金単価の引き上げは困難であるため、下水への接続について勧奨を行い、水洗化率を向上させることで改善を図っていきます。

類似団体【H3】

上ノ国町 乙部町 泊村 利尻町 佐呂間町 えりも町 浜中町 むつ市 平内町 中泊町 東通村 宮古市 陸前高田市 釜石市 大槌町 普代村 石巻市 気仙沼市 女川町 男鹿市 八峰町 鶴岡市 新島村 入善町 七尾市 穴水町 福井市 越前町 高浜町 熱海市 南知多町 志摩市 岬町 香美町 新温泉町 和歌山市 有田市 田辺市 日高町 由良町 西ノ島町 知夫村 笠岡市 呉市 三原市 尾道市 福山市 大崎上島町 下関市 山口市 上関町 平生町 美波町 海陽町 伊方町 黒潮町 北九州市 岡垣町 太良町 佐世保市 松浦市 対馬市 五島市 南島原市 東彼杵町 宇土市 臼杵市 日南市 串間市 垂水市 薩摩川内市 いちき串木野市 大和村 宇検村 南城市 座間味村 八重瀬町