簡易水道事業(法適用) 公共下水道 簡易水道事業(法適用) 花園守口ふるさと村
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
平成26より横ばいで推移しているが、全国平均と比較して低指数となっている。その要因として、人口減少や税収が少ないことなどがあげられる。今後も固定資産税償却資産の減少の影響や景気悪化による町税の減少が見込まれることから、指数の低下が予想される。これらの現状に対し、町税の適正課税などによる財政基盤の強化に努める。
平成25には花園地域交流推進施設運営事業特別会計の普通会計への移行もあったが、普通交付税における地域の元気づくり推進費の増加などに伴い、平成24-平成25比較で「-0.2」と改善。平成26においては自動車取得税交付金及び普通地方交付税の減少等が要因となり前年に比べ「+3.3」の改悪となった。平成27には地方消費税交付金(社会保障財源分)の増や普通地方交付税が人口減少等特別対策事業費の新設などにより増収し前年度に比べ「-1.9」と改善された。平成28は普通地方交付税の平成27年国勢調査による人口減少の反映及び合併算定替の段階的縮減の開始に伴う減少や地方消費税交付金の減少などが要因となり前年度に比べ「-6.4」悪化した。今後も財源収入の減少が見込まれるため、より一層の財政健全化に向けた取り組みが必要となる。
本町は、面積151.69k㎡、東西14.7km、南北29.3kmと南北に長い山間へき地であり、保育所7園、幼稚園5園、小学校5校、中学校2校、公民館8館、児童館8館と町としては極めて多くの施設があり、これら施設の管理運営に多額の経費を要している。平成28は保育所及び幼稚園を統廃合し、新たにこども園を2園開園し運営を民間委託したことにより運営委託料が増加となったが、次年度以降管理運営に要する経費の削減効果が見込まれる。今後も一般職員適正化計画に基づく職員数の削減や廃止も含めた公共施設の管理運営について取り組みを推進していく。
当町は職員の平均年齢が高く、人件費の抑制などの取組にも関わらず数値になかなか反映されないという状況ではあるが、一般職員適正化計画とも連動しながら、今後も給与水準の適正化に努める。
本町は、平成17.10に花園村と合併したことにより、151.73k㎡という広大な面積を有し、山間へき地が多く、その複雑な地形に伴い多数の施設を要する。これら施設の管理運営に職員を要するため、これまで類似団体内平均値を上回ってきたが、一般職員適正化計画に基づく職員数削減を行ってきた結果、職員数も年々減少し、平成26以降類似団体内平均値を下回など改善傾向にある。現在も公共施設の統廃合や一般職員適正化計画に基づいた機構改革及び事務事業見直しを進めており、退職勧奨、退職者不補充などによる適正化に努めている。
公債費が平成21をピークに減少していることなどにより比率は減少傾向であり、平成24までは類似団体内平均値を下回っていたが、平成25以降改善傾向となっていた。平成28は学校改築事業や合併特例事業債の元利償還金の増加、前年に比べ「-0.2」となった。近年は、かつらぎ町西部公園整備事業や農産物処理加工施設整備事業など大型事業が続いていることもあり、地方債発行額が増大していることから、今後も新規発行の抑制及び財政健全化に向けた取り組みが必要である。
平成24及び平成25は改善傾向にあったが、平成26においては大型施設の整備、改修などのハード事業に着手したため「+2.2」の悪化となった。平成27は職員数の減少による退職手当負担見込額の減少や普通交付税の増収による標準財政規模の増加により「-2.4」の改善となった。平成28は国道480号沿地域振興交流施設整備事業や花園ふるさとセンター建設事業などに伴う借入により地方債の現在高が増加したが、公営企業債等繰入見込額や職員数の減少による退職手当見込額が減少し、また普通交付税が減少した影響による標準財政規模の減少により「-5.5」の改善となった。今後も過疎対策事業や臨時財政対策債の発行などによる地方債現在高の増加が見込まれることから、地方債の新規発行額を抑制できるよう計画的に事業を実施する。
依然として類似団体内平均を上回っているが、県平均は下回っている。また、年々減少傾向にあったが、平成26は「+0.6」の悪化となったが27は「-1.0」と改善し、平成28においては、一般職員適正化計画に基づく職員数削減による基本給、統計調査員報酬の減少により「-0.4」となり全国平均に近い値となった。本町は、地理的に多数の施設を有していることから職員数が多く、また、職員の年齢層が高いことなどが類似団体内平均を上回っている要因と推測する。今後も、一般職員適正化計画に基づいた人件費の縮減及び財政健全化に向けた取り組みを進める。
類似団体内において最大値となっている。本町は、151.73k㎡という広大な面積を有し、山間へき地が多く、その複雑な地形に伴い多数の施設を有しており、こらら施設の管理運営に多額の経費を要していることが主な要因。また、平成28の増加の要因としてこども園運営委託業務やふるさとかつらぎ寄附金特産品送付業務などの影響が挙げられる。財政健全化向け、内部事務経費の見直しによる経常的な物件費の抑制や公共施設の統廃合などの推進による物件費の抑制に努める。
平成24から3%前後で推移していたが、平成28は前年度比「+0.6」の悪化となった。ただ、類似団体内平均等は大きく下回っている。全国的に少子高齢化が急速に進行しており、本町においても同様に高齢化が進む見込みであることから、今後も扶助費は増加を続けるものと推測される。
平成23以降平成26まで類似団体内平均を上回っていたが平成27では類似団体と並んだ。後期高齢者医療事業特別会計等への繰出金の占める割合が大きい。また、介護保険事業特別会計への繰出金について平成28は金額が大きく増加した。今後も増加傾向が懸念されるため、財政健全化に向けた取り組みを行い縮減に努める。
平成24から5年間においては、類似団体内平均を下回っている。補助費等のうち、平成28は伊都消防組合負担が増加し、他の一部事務組合も含め負担金の占める割合が大きくなっている。今後も、財政健全化に向けた取り組みを行い、経常経費の縮減に努める。
依然として類似団体内平均等を上回っている。これらは、国の景気対策と相まって過去に実施してきた大規模な建設事業の償還額に加え、既発行の合併特例債や臨時財政対策債などの元利償還金の増加が主な要因。また、平成28においては学校改築事業や合併特例事業債の元利償還金の増加に伴い、全体としては増加となっている。財政健全化に向けた公債費抑制に取り組んでおり、ピークであった平成21からは減少傾向にあるが、大型事業が続いていることから、今後も縮減が必要となる。
類似団体内平均及び県平均を上回っているが、全国平均は下回っている。平成28構成比では、人件費の占める割合が高く「22.5%」、次いで物件費「19.4%」、繰出金「15.0%」、補助費等「12.5%」、扶助費「3.8%」、維持補修費「0.4%」となっている。平成27‐平成28比較では、公債費以外で「+4.4」、人件費で「-0.4」、扶助費で「+0.6」、物件費で「+1.6」、補助費等で「+1.1」、その他で「+1.5」となっている。
公債費に関してはH27において、財政健全化計画に基づく新規発行債の抑制による元利償還金の減少に伴い、全体としては減少となっている。しかし、H27に、こども園建設事業に伴う過疎対策事業債・施設整備事業債(一般財源化分)を発行したことにより、現在高は増加している。また、今後、合併特例事業債や過疎対策事業債などを活用した事業の実施を予定している。そのため、実質公債費率、将来負担率の抑制という観点から、より一層の効率的、計画的な事業実施を行い、新規発行債の抑制を図る必要がある。
森町 八雲町 芽室町 別海町 藤崎町 東北町 五戸町 南部町 洋野町 三種町 芳賀町 板倉町 南知多町 かつらぎ町 琴浦町 大山町 世羅町 周防大島町 内子町 四万十町 山都町 あさぎり町 国富町 川南町