🗾22:静岡県 >>> 🌆伊豆市
簡易水道事業
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度
財政力指数の分析欄類似団体平均は上回っているが、全国平均及び静岡県平均を下回っている。財政力指数は年々減少傾向にあり、その主な要因として、人口減少や地価の下落による市税の減少の影響で基準財政収入額が減少している一方で、大型事業の実施による地方債残高の増加の影響で公債費が増加し基準財政需要額が増加していることが挙げられる。今後も歳入の増加は見込めないことから、歳出の見直しを行い財政の健全化に努める。 | |
経常収支比率の分析欄経常収支比率はここ数年増加傾向であったが、令和2年度は89.9%と前年度に比べて1.2%減少し、類似団体平均、全国平均及び静岡県平均のいずれも上回った。その要因として、市立こども園の給食調理を外部委託したことによる物件費等の経常経費が増加した一方で、新たな算定基準の追加による普通交付税の増や地方消費税交付金の増など経常一般財源も増加したことによる。今後も既存事務事業の見直しを進め経常経費の削減に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄1人当たりの人件費・物件費等決算額は、類似団体平均、全国平均及び静岡県平均のいずれも上回っている。その要因として、合併以前から保有している公共施設が多く、その維持管理に費用を要していることや、広い市域面積により住民サービスを維持するため支所を配置していることにより、その人件費や維持管理費が増加していることが挙げられる。今後は公共施設再配置計画等に基づく施設の適正化を推進することにより、人件費や物件費の削減を図る。 | |
ラスパイレス指数の分析欄国家公務員に準じた55歳以上の昇給抑制措置の実施や、新卒以外の職員の採用、経験年数階層の変動により昨年より0.9ポイント減少した。類似団体、全国平均に比べより低い数値となっている。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄町の合併により広い市域面積を有していることで、住民サービスが低下しないよう旧町地区ごとに支所を設置していることから職員数が多い傾向にある。今後も財政状況と住民サービスとの均衡を勘案しながら適正な定員管理を行っていく。 | |
実質公債費比率の分析欄類似団体平均は下回っているが、全国平均及び静岡県平均を上回っており、平成29年度から上昇傾向にある。主な要因として平成28年度に実施した事業で借り入れた起債の元金償還が開始されたことによる公債費の増加が挙げられる。今後も新市建設計画に基づく大型事業の実施により償還額が増加し、実質公債費比率がさらに上昇することが見込まれるが、事業計画の精査等による起債額の抑制を図り、財政の健全化に努める。 | |
将来負担比率の分析欄将来負担比率は類似団体平均、全国平均及び静岡県平均のいずれも上回っている。その要因として、台風被害による災害復旧債の増や新ごみ処理施設整備事業及び公的病院移転新築事業による合併特例債の増などにより地方債発行額が償還額を上回ったため地方債現在高が増加したことが挙げられる。今後も新市建設計画に基づく大型事業の実施により地方債残高の増加が見込まれることから、事業計画の精査等による起債額の抑制を図り、財政の健全化に努める。 |
人件費の分析欄前年度に比べて1.2ポイント減少し類似団体平均、全国平均及び静岡県平均のいずれも下回っている。主な要因としては、人件費に充当した一般財源は前年度とほぼ同額であったが、補助金等の増による経常一般財源の増加により人件費に係る経常収支比率が減少したことが挙げられる。 | |
物件費の分析欄前年度に比べ0.5ポイント上昇し、類似団体平均、全国平均及び静岡県平均のいずれも上回っている。主な要因として、合併により保有している公共施設が多いことに加えて老朽化が進んでいることにより、維持管理費が増加していることが挙げられる。今後は公共施設再配置計画に基づく施設の適正化を推進し、物件費の縮減を図る。 | |
扶助費の分析欄前年度と比べて1.5ポイント減少しており、類似団体平均、全国平均及び静岡県平均のいずれも下回っている。主な要因としては、生活保護費が特に減少しており、コロナの影響により被保護者が医療機関への受診を控えたことによる医療扶助の減が挙げられる。 | |
その他の分析欄類似団体平均、全国平均及び静岡県平均のいずれも下回っている。前年度と比べて0.1ポイント増加しており、その要因としては、介護サービス利用者の増加による介護保険給付費の増に伴う介護保険特別会計繰出金の増加が挙げられる。今後も適正な保険料の設定を行い、特別会計への繰出金の抑制に努める。 | |
補助費等の分析欄類似団体平均、全国平均及び静岡県平均を上回っている。主な要因として、各種団体等への運営補助金や事業費補助金が多くなっていることが挙げられる。今後は、「補助金等に関する基本指針」に則り、事業の効果性や団体の適格性を判断し補助金の見直しや廃止を行う。 | |
公債費の分析欄類似団体平均、全国平均及び静岡県平均をいずれも下回っており、前年度と比べて0.6ポイント減少している。主な要因として、償還額は前年度とほぼ同額だが、補助金等の増による経常一般財源の増加により公債費に係る経常収支比率が減少したことが挙げられる。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外の経常収支比率は、前年度に比べて微減となり、類似団体平均、全国平均及び静岡県平均のいずれも下回っている。中でも物件費については、公共施設の老朽化による維持管理費の増に伴い今後も増加が想定されるため、公共施設再配置計画に基づく施設の適正化を推進し物件費の縮減を図る。 |
主な構成項目のうち、総務費は住民一人当たり219,485円となっており、前年度と比べて108,670円の大幅な増額となっている。主な要因としては、新型コロナウイルス感染拡大の影響による営業自粛協力金や特別定額給付金の支給によるものが挙げられる。衛生費は住民一人当たり71,905円となっており、前年度と比べて22,729円の増額となっている。主な要因としては、公的病院移転新築補助の新設や廃棄物処理施設組合への建設費負担金の増が挙げられる。消防費は住民一人当たり32,165円となっており、前年度と比べて4,161円の増額となっている。主な要因としては、同報系行政無線整備等による事業費の増が挙げられる。災害復旧費は住民一人当たり23,705円となっており、前年度と比べて7,640円の増額となっている。主な要因としては、令和元年度に発生した災害に伴う復旧工事が令和2年度に繰り越したことによる事業費の増が挙げられる。公債費は、一人当たり54,154円となっており、平成28年度から逓増している。今後も新市建設計画に基づく大型事業の実施により地方債残高が増加することが想定されるため、事業計画の精査等による起債額の抑制を図り、財政の健全化に努める。
歳出決算総額は、住民一人当たり732,350円となっており、前年度に比べて128,134円の増額となっている。主な構成項目である補助費等は一人当たり224,918円となっており、前年度から大幅に増加している。その要因として、廃棄物処理施設建設費負担金の増額に加えて、新型コロナウイルス感染拡大の影響による営業自粛協力金や特別定額給付金の支給が挙げられる。物件費は一人当たり95,759円となっており、平成30年度から逓増している。その要因としては、保有する公共施設の老朽化に伴う維持管理業務委託料が増加しており、公共施設適正化計画に基づく施設の適正化を図り、歳出抑制に努める。災害復旧事業費は、令和元年度に発生した災害に伴う復旧工事が令和2年度に繰り越したことから、一人当たり23,705円と前年度に引き続き増加している。公債費は、一人当たり54,154円となっており、平成28年度から逓増している。今後も新市建設計画に基づく大型事業の実施により地方債残高が増加することが想定されるため、事業計画の精査等による起債額の抑制を図り、財政の健全化に努める。
分析欄令和2年度は、新型コロナウイルス感染症対策による臨時財政需要があったため歳入歳出ともに増加した。その結果、標準財政規模に対する実質収支額の比率は12.8%となり、前年度と比べて5.44ポイント増となっている。また、財政需要の増加に伴う財政不足のため財政調整基金を取り崩したことにより、標準財政規模に対する財政調整基金残高の比率は35.0%となり、前年度と比べて6.69ポイント減となっている。実質単年度収支については、新型コロナウイルス感染拡大の影響による事業未執行などにより歳出が抑制されたことや、基金からの取り崩し額が減少したことにより0.63%となった。 |
分析欄国民健康保険特別会計は、国民健康保険税の収納額の増などにより歳入が前年度に比べて増加した一方で、保険給付費の減などにより歳出が前年度に比べて減少したため実質収支額が前年度に比べて増加し、標準財政規模比で0.68%と前年度に比べて0.07ポイント上昇した。介護保険特別会計は、介護保険料の収入額の減などにより歳入が前年度に比べて減少した一方で、保険給付費の増などにより歳出が前年度に比べて増加したため実質収支額が前年度に比べて減少し、標準財政規模比で0.22%と前年度に比べて0.32ポイント減少した。水道事業会計は、流動資産の増により資金余剰額が前年度に比べて増加し、標準財政規模比で7.05%と前年度に比べて0.24ポイント増加した。下水道事業会計は、流動負債の減により資金余剰金が前年度に比べて増加し、標準財政規模比で2.08%と前年度に比べて0.52ポイント増加した。 |
分析欄元利償還金については、平成28年度に実施した光ファイバー網整備や土肥小中一貫校整備に起債した地方債の償還開始に伴い増加した。一方で下水道会計の借入金償還額が減少したことにより、繰入金が減少した。算入公債費等については、算入対象となる道路橋梁費や下水道費などの地方債償還金が減少したことにより減額となった。今後、新市建設計画に基づく事業実施により地方債残高が逓増し、元利償還額も増加していくことが想定されるため、事業計画の精査等による起債額の抑制を図り財政の健全化に努める。分析欄:減債基金満期一括償還地方債は利用していない。 |
分析欄将来負担額は、令和元年度発生の災害における災害復旧債の増や廃棄物処理施設建設費負担金など合併特例債の増及び新型コロナウイルスによる減収補填債の借入などにより地方債現在高が増加したことに伴い前年度に比べて539百万円の増額となった。一方で充当可能財源等は、財源不足による財政調整基金の取り崩しの増、庁舎改修事業に伴う社会基盤環境整備基金の取り崩し及び地域振興基金の元利償還に伴う減債基金の取り崩しの増などにより充当可能基金が減少したことに伴い前年度に比べて683百万円の減額となった。今後は、新市建設計画に基づく事業の実施に伴う地方債現在高の増加に加えて、財源不足補填による基金の取り崩しにより将来負担比率の分子が増加することが想定されるため、事業の精査による地方債借入額の抑制と事務事業の見直し等による基金取崩額の抑制を図り健全な財政運営に努める。 |
基金全体(増減理由)令和2年度末の基金残高は、普通会計で8,853百万円となっており、前年度から819百万円の減少となっている。決算剰余金やふるさと納税寄附金を積み立てたため、基金全体の積立額は832百万円となったが、令和元年度に発生した災害に係る復旧工事や新型コロナウイルス対策経費などの財源不足を補填するため財政調整基金を932百万円、地域振興基金に係る起債の償還に充てるため減債基金を69百万円、ふるさと納税で寄附を受けた使途目的の事業に充てるためふるさと伊豆市応援基金を500百万円取り崩したことが主な要因である。(今後の方針)基金の使途を明確化するために、個々のその他特定目的基金への積み立てを優先する。 | |
財政調整基金(増減理由)令和2年度末の基金残高は、3,632百万円となっており、前年度から529百万円の減少となっている。合併算定替適用期間の終了に伴う普通交付税の減少による財源不足に対応するため積み立てを行った結果、平成29年度末残高が5,404百万円となったが、新市建設計画に基づく大型事業の実施や災害復旧工事などにより平成30年度から取り崩し額が積み立て額を上回っており、基金残高が年々減少している。令和2年度においては、令和元年度発生の災害に伴う復旧工事や新型コロナウイルス対策経費に係る財源不足補填などにより取り崩し額が積立額を上回ったことが主な要因である。(今後の方針)災害等不測の事態への備えのため、20億円程度の基金残高を維持することとしている。 | |
減債基金(増減理由)令和2年度末の基金残高は、681百万円となっており、前年度から60百万円の減少となっている。地域振興基金に係る起債の償還による取り崩し額が積立額を上回ったことが主な要因である。(今後の方針)新市建設計画に基づく事業の実施により公債費の増加が見込まれるため、決算剰余金を積み立てていく。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)・地域振興基金:市民の連帯強化又は地域振興に要する経費の財源に充てる。・ふるさと伊豆市応援基金:ふるさとへの愛着のある個人又は団体から寄附金を募り、その寄附金を活力に満ちた地域づくり事業の財源に充てる。(増減理由)・地域振興基金:地域づくり協議会への補助金等、地域振興に資する事業への充当により50百万円の減少となっている。・ふるさと伊豆市応援基金:令和元年度の寄附金の一部である500百万円を寄附者の指定する事業へ充当したことによる取崩額の増に加えて、寄附額の減少と寄附額の一部を返礼品など事務費に充てたことにより積立金が減少したことにより151百万円の減少となっている。(今後の方針)・地域振興基金:基金の運用益や借り入れた合併特例債の償還額の範囲内で地域振興に資する事業の財源に充てる。・ふるさと伊豆市応援基金:ふるさと納税に対する返礼品の拡充や寄附者に対する利便性の向上に取り組むことで積立金(寄附金)の増加を目指す。 |
有形固定資産減価償却率の分析欄当市の有形固定資産減価償却率は全国平均、静岡県平均、類似団体平均と比較し低い比率となっており、現状所有資産は比較的新しい資産が多いと判断できる。要因の一つとなる「公民館」施設については建物本体は年数が経過しているものの、改修工事を近年に実施しているため有形固定資産減価償却率が低くなっている。なお、「道路」については、平成16年の旧町合併後に整備した道路台帳を基準に固定資産台帳を作成したことにより、取得年度が平成19年度としているため比較的新しい施設として有形固定資産減価償却率が低い数値となっている。しかしながら類似団体との差は年々縮小しており、今後公共施設管理計画や統廃合の検討、長寿命化等の計画に基づき老朽化した施設から優先的に解体、または改善を行う必要がある。 | |
債務償還比率の分析欄当市の債務償還比率は令和2年度全国平均および県平均を上回る率となった。原因としては分子である将来負担額のうち地方債の増額や充当可能財源である基金額について一般財源の不足に対応するため財政調整基金を取り崩し減少したためである。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析当市の将来負担比率は令和元年度に急増し、令和2年度は類似団体平均値が減少している中で上昇したため平均より高くなった。原因として令和元年台風等の災害復旧による市債の増額や道路改修などのため基金を取り崩したことによる。有形固定資産減価償却率は類似団体平均よりも低いものの、減価償却累計額の増額と合わせ年々概ね同率で上昇している。今後も大型事業を抱える当市においては有形固定資産減価償却率の上昇も考慮すると、将来負担比率は上昇すると見込まれる。老朽化した資産の長寿命化も検討しつつ2つの数値も注視していく必要がある。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析当市の実質公債費比率については類似団体平均よりも低いものの、前年比0.2ポイント上昇。連結団体および一般会計における地方債の増加により単年度0.2ポイント、3か年平均も同じく0.2ポイント上昇している。新市建設計画に基づく大型事業も予定されており、税収等では賄うことができない財源は今後も起債等に頼らざるを得ないこともあり、将来負担比率も同様に上昇していることから、今後も実質公債費比率は上昇すると見込まれる。 |
当市では「認定こども園・幼稚園・保育所」については令和2年度においてこども園の建て替え(建築および除却)が行われたことにより、有形固定資産減価償却率は類似団体と比較し低い率となり、一人当たり面積が上昇した。「児童館」は令和2年度に新たに建築あり。有形固定資産全体として人口減少により一人当たりの延長や面積は上昇しているものの、「公営住宅」、「橋りょう・トンネル」において有形固定資産減価償却率が高く、特に「橋りょう・トンネルについては類似団体および県平均より数値が高いことから長寿命化の対策を講じる必要がある。「学校施設」についても類似団体および全国、県平均より有形固定資産減価償却率は高い。多くの校舎は築年数が数十年経過しているものの、学校再編成により統合済みの学校については長寿命化が行われている。今後、統合など学校再編成と合わせた長寿命化を行う必要がある。なお、「道路」については、平成16年の旧町合併後に整備した道路台帳を基準に固定資産台帳を作成したことにより、取得年度が平成19年度としているため比較的新しい施設として有形固定資産減価償却率が低い数値となっている。
当市における有形固定資産減価償却率については「市民会館」(84.5%)、続いて「福祉施設」(81.3%)、「体育館プール」(74.0%)の順に有形固定資産減価償却率が高く、老朽化が進んでいる。特に市民会館は84.5%と高い有形固定資産減価償却率となり早急に統廃合などの対応が必要である。「体育館プール」については老朽化が著しい建物について令和2年度に一部解体工事を実施したが、学校再編成で普通行政資産となった旧小学校の体育館の解体や統合については費用、地元同意形成などの課題も多い。今後は市公共施設再配置計画により適正配置に努める。「福祉施設」の有形固定資産減価償却率は建物の築年数が古く、類似団体平均を上回っており、一部老朽化問題も生じている。ただし地域住民に利用されている施設のため、地元同意を得た上で長寿命化や統廃合など適正化に努める。「図書館」の有形固定資産減価償却率においてはは類似団体平均を下回っており比較的新しい建物であるといえるが、静岡県内や全国平均の有形固定資産減価償却率を上回っており、今後長寿命化計画策定など検討を行う。「保健センター・保健所」の一人当たり面積は合併以前から旧町で所有していた建物が存在しているため人口に対する建物面積が大きくなっており、類似団体平均を上回っているものの、外部団体等が年間を通じて使用している施設となるため現状維持していく必要があることから、公共施設管理計画に基づき適切な管理を継続する。「庁舎」について当市は市域が広く分庁方式として旧町役場庁舎が存続しているため建物が古く、有形固定資産減価償却率が類似団体に比べて高くなっていることと同時に一人当たり面積も類似団体平均より高く、特に非合併団体よりも高くなっている。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)