中央病院
吉原本町駐車場
和田駐車場
公共下水道
簡易水道事業(法適用)
新富士駅富士山口駐車場
南町公園駐車場
富士駅前駐車場
水戸島元町駐車場
富士川駅東駐車場
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
令和2年度は指数が1.01となり、4年連続1.00を超えている。なお単年度指数は1.013、3か年平均は1.012となっている。類似団体の中では上位を維持しているものの、次年度以降も長引く新型コロナウイルス感染症の影響等による、市税収入をはじめとする自主財源の減少が見込まれる。このため、富士市版まち・ひと・しごと創生総合戦略に位置付けられているSDGsの推進やデジタル化の加速等の取り組みを着実に推し進めることで財政基盤の強化に努める。
会計年度任用職員制度への移行に伴い、会計年度任用職員の給与費等が物件費から人件費になったことによる経常経費充当一般財源の増加率(前年比+18.1%)が大きいため、経常収支比率は5.8ポイント上昇(悪化)した。類似団体内では上位に位置しているが、今後、大規模投資的事業に係る公債費の増加が見込まれるため、業務活動レビューの実施による既存事業の見直しなどにより経常的支出の抑制に努める。
人口が減少する一方、給与改定による基本給の増や会計年度任用職員制度への移行に伴う人件費の増及び新型コロナウイルス感染症対策の実施による物件費の増により、1人当たりの決算額は前年度比で3,044円の増加となった。全国平均や県平均を下回っているものの、類似団体の平均を6,729円上回っている。要因としては、給食の自校方式の実施による調理員や公立保育園の保育士、また市内26地区のまちづくりセンターにおいて会計年度任用職員の配置数が多いことによる。
ラスパイレス指数は、類似団体の比較においても、平均値に対して2.2ポイント高く下位にあるが、平成29年度以降は国に倣い一定年齢での原則昇給停止を行うことにより是正を図っている。(平成29年度:59歳以上、平成30年度:57歳以上、令和元年:55歳以上)
人口千人当たりの職員数は0.10人増加している。類似団体の比較平均に対して1.09人多く、依然として下位に位置している。引き続き定員適正化計画に基づく定数管理により、計画的に職員定数の適正化(平成27.4.1→令和3.4.1-4.8%)を図る。
準元利償還金が下水道事業償還財源への繰入金の減により令和2年度の単年度比率が0.3ポイント減少し、実質公債費率も前年度比0.1ポイント減少したものの、類似団体の平均値を0.3ポイント下回っている。今後、大規模投資的事業の実施により、元利償還金が大幅に上昇する見込みであるため、事業の整理・縮小や地方債発行額抑制に努めていく。
普通会計の地方債残高の増(前年度比+6.1%)により、将来負担比率は2.3ポイント増加しており、類似団体の中で下位に位置している。主な要因としては新環境クリーンセンター建設事業に伴う地方債残高の増と充当可能財源である財政調整基金等の減によるものである。今後も大規模投資的事業の実施が予定されているため、事業の精査や国県制度の活用により、地方債発行額の抑制に努める。
会計年度任用職員の給与等が物件費から人件費になったことから、前年と比べ6.5ポイント増加している。特に本市においては、会計年度任用職員を採用している公立保育園等の施設数が他市と比べ多いことなどから、会計年度任用職員制度移行による影響が大きく、類似団体の平均値との比較では3.9ポイント下回っている。今後は、定員適正化計画に基づく定数管理を行うとともに公共施設の統廃合も検討していく。
ほぼ前年度と同等のポイントであるが、新環境クリーンセンターの稼働開始による運営管理費などにより、0.1ポイントの増となった。類似団体平均値を下回っている状況であるが、サイクルステーションなど新たな施設の管理経費等、物件費の増要因が見込まれることから引き続き経費の削減に努める。
類似団体平均よりも2.2ポイント下回っており、新型コロナウイルスの流行に伴う受診控えによる「こども医療費」の減などにより、前年対比でも0.2ポイント下回った。扶助費は、高齢化に伴い今後も増加が見込まれるため、市単独事業の精査などにより適正な扶助のあり方について見直しを行う。
平成30年度までは増加が続いていたが、公共施設再編計画や個別の長寿命化計画による施設の計画的な修繕の進捗により経常的な維持補修費が減少していることなどから減少に転じている。一方で、介護保険ほか特別会計への繰出金は増加しており、今後も高齢化等に伴い増加していくことが見込まれることから、事業の精査を行い、繰出金の抑制に努める。
公共下水道事業会計への負担金が、償還金の支払完了等により年々減少していることから、本年度も補助費等全体として前年度対比で0.2ポイント減少し、静岡県平均を2.4ポイント、類似団体平均を2.1ポイント下回った。引き続き補助金・負担金の見直しを実施するとともに、特に企業会計に対する支出の増減が大きく影響するため、収支改善よる安定的な企業経営に努める。
償還元金は増加しているが、新規発行債の低利借入により償還利子は減少していることから前年対比で0.2ポイント下回り、類似団体平均よりも0.9ポイント下回っている状況である。今後、新環境クリーンセンター建設に係る償還が本格化することにより、大幅に公債費が増加する見込みであり、引き続き起債額及び借入条件等の見直しを進めるとともに、地方債の新規発行を伴う普通建設事業の抑制に努める。
公債費以外の経常経費は、前年度対比6ポイントと大幅に増加しているが、理由としては、会計年度任用職員制度の導入に伴い、当該職員の給与等が経常的な人件費と位置付けられたことによる影響が大半である。人件費以外の経費で大きな増減はないが、扶助費などの社会保障関連経費は今後も増加が見込まれることから、定員管理計画や公共施設再編計画など、様々な観点から経常経費の抑制に努めていく。
(増減理由)・令和2年度末の基金残高は、普通会計で9,035百万円となっており、前年度から1,278百万円の減少となっている。・これは、財政調整基金において、富士山フロント工業団地第2期整備事業に係る繰出金の財源として415百万円、新型コロナウイルス感染症対応に係る対策事業費の財源不足への補填として300百万円の取り崩しを行ったこと及び新環境クリーンセンター建設基金において事業進捗により670百万円の取り崩しを行ったことが主たる要因である。(今後の方針)・財政調整基金については、災害、社会保障関係経費の増大、景気の動向による法人関係税等の変動への対応の備えとしては、現在高は決して多くないと認識している。決算状況を踏まえ、可能な範囲で積み立てを行っていく。一方、新環境クリーンセンター建設基金については、旧施設の解体事業の財源として取崩しを行うため、減少が見込まれる。また、公共建築物保全基金は公共建築物の更新・改修等に必要な経費に充当していくが、公共施設マネジメント基本方針に基づき、建築物の総量削減のほか、長寿命化、予防保全の導入を図り、効率的な活用を行う。
(増減理由)・令和2年度末の基金残高は、普通会計で3,308百万円となっており、前年度から715百万円の減少となっている。・令和2年度は富士山フロント工業団地第2期整備事業に係る繰出金の財源として415百万円、新型コロナウイルス感染症対応に係る対策事業費の財源不足への補填として300百万円の取り崩しを行ったことにより減少となった。(今後の方針)・富士山フロント工業団地第2期整備事業に係る繰出金の財源として令和元年度~令和4年度の事業完成までの間におよそ1,661千円の取り崩しが見込まれるが、令和4年度中には工業用地の売払収入により取崩しの全額が積立される見込みである。・財源不足への対応としては、災害、社会保障関係経費の増大、景気の動向による法人関係税等の変動への対応の備えとして、現在高は決して多くないと認識している。今後は、決算状況を踏まえ、可能な範囲で積み立てを実施していく。
減災基金の設置なし
(基金の使途)・公共建築物保全基金:公共の用又は公用に供する建築物の更新、改修等。・新環境クリーンセンター建設基金:富士市新環境クリーンセンターの建設。・文化振興基金:市民の文化活動の振興。・福祉基金:市民による福祉活動の推進、社会福祉事業の充実。・総合体育館建設基金:(仮称)富士市総合体育館の建設。(増減理由)・公共建築物保全基金:公共施設跡地等売却益等の積み立てにより増加した。・新環境クリーンセンター建設基金:建設事業に対し、670百万円の取り崩しを行ったことにより減少した。(今後の方針)・公共建築物保全基金:公共施設マネジメント基本方針に基づき、建築物の総量削減のほか、長寿命化、予防保全の導入を図り、効率的な活用を行う。・新環境クリーンセンター建設基金:建設事業及び旧施設の解体事業の財源として取り崩しを行うため、減少が見込まれる。・総合体育館建設基金:今後本格化する建設事業の財源として取り崩しを行うため減少が見込まれる。
償却資産の評価額が増加したことにより、有形固定減価償却率は前年度と比較して0.7ポイント低下した。また、県、類似団体平均と比較しても低い水準にある。当市では、公共施設マネジメント基本方針(平成27年4月策定)において、公共施設の延べ床面積20%削減という目標を設定し、老朽化が進む施設の集約化・複合化等の検討を進めている。
一般会計等に係る地方債の現在高が増加したことなどにより将来負担額が増加し、債務償還比率が前年度に比べ大きく増加となった。類似団体平均よりも低い水準となっているが、今後も、大規模投資的事業の実施により地方債残高が増加する見込みである。事業の精査や国県制度の活用等により地方債を極力抑制すると共に、計画的な基金管理等に努める。
将来負担比率は類似団体と比較すると高い水準であり、3.2ポイント増加している。これは、R元年度に引き続き、主には新環境クリーンセンター建設事業による地方債発行額の増加により、地方債現在高が大幅に増加していることによる影響が大きい。一方、有形固定資産減価償却率は、償却資産の評価額が増加したことにより、前年度と比較して0.7ポイント低下し、類似団体平均と比較して低い水準にある。今後、公共施設マネジメント基本方針に基づき、老朽化が進む施設の適切な管理及び活用の検討を進める。
実質公債費比率は、基準財政需要として算入された元利償還金等の減により前年度比0.1ポイント低下した。また、類似団体平均を0.3ポイント下回っている。一方、将来負担比率は、主には新環境クリーンセンター建設事業による地方債発行額の増加により、類似団体に比べて高い水準となっている。今後も、大規模投資的事業の実施により地方債残高の増加が見込まれるが、事業の精査や国県制度の活用等により地方債を極力抑制すると共に、計画的な基金管理等に努める。
つくば市 伊勢崎市 太田市 熊谷市 所沢市 春日部市 草加市 平塚市 小田原市 茅ヶ崎市 厚木市 大和市 長岡市 上越市 松本市 沼津市 富士市 一宮市 春日井市 四日市市 岸和田市 茨木市 加古川市 宝塚市 佐賀市