経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率、⑤経費回収率から見ると、両者とも100%未満である上、一般会計繰入金の約90%が基準内繰入ではあるが、総収益の1/4を一般会計繰入金に依存している状況である。そのため、使用料収入の確保が必要である。当市においては、現在、公共下水道が整備中であることから、普及率及び水洗化率が低くなっているため、使用料収入を増やすためには、公共下水道への加入者増加に努めることが必要である。また、④企業債残高対事業規模比率から見ると、前年度と比較すると数値は低くなっているものの、類似団体平均値の約2.5倍となっている。これは、当市は現在、公共下水道を整備中であるため、既に整備が完了している他団体とは乖離があると考えられる。なお、事業計画期間を平成42年までとしているため、当該数値については、今後も類似の水準で推移していくものと考えられる。⑥汚水処理原価については、類似団体平均値をやや下回っており、この点については汚水処理費の改善が要因であり、今後も効率的な経営に努めていく。⑦施設利用率については、H28年度中に処理能力増加に係る工事を実施したため、類似団体平均値を下回っているが、前年度と比較するとやや改善されており、今後は加入者増加に伴い、当該数値も上昇していくものと考えられる。⑧水洗化率については、加入者が増加する一方で供用開始区域も拡大しているため、横ばいとなっており、他の数値と同様、公共下水道が整備中であることが影響している。
老朽化の状況について
当市においては平成8年に公共下水道事業に着手し、また、管渠においては平成10年から整備を開始しており、最も経年している管渠で20年となっている。従って、耐用年数の観点から考えても、半分以下の経年数となっていることから、現状としては管渠の更新及び老朽化対策は実施していない。一方で、長期的な考えとしては、現時点で管渠の更新は、耐用年数である50年を目途に実施することを考えているが、単に耐用年数通りに更新するのではなく、事前に管内の点検を行い、その時の状況に即して更新を実施していく予定である。また、φ600以上の幹線管渠においては、10~15年毎に管内の点検を実施し、必要に応じて長寿命化を検討する等、適切に対応していく。
全体総括
当市においては、現在、公共下水道を整備中であり、そのことが各数値に表れている状況となっている。また、接続率の低さに起因して使用料収入の確保が十分でないことも課題の一つとなっている。従って、短期的な対策としては、加入促進を強化し、加入者増加に努めることが重要である。また、長期的な対策としては、使用料収入の確保はもとより、今から将来の管渠更新を見据え、定期的な点検等により適切に維持管理を行うことで、長期的なトータルコストの削減に努めることが重要である。一方で、今後想定される人口減少社会を鑑み、処理場整備を含めた全体計画の見直しを検討する必要がある。