2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
単年度指数は、平成21年度に1.0を下回り、以降も税収減、社会保障費の増という構図の中で10年続けて普通交付税交付団体となっている。平成30年度は前年度の数値0.901に比べて0.006減の0.895となっており、類似団体の中では31団体中18位となった。昨年度から減となった理由は、財政力指数の分子を構成する基準財政収入額について、地方消費税交付金が+134,586千円、企業業績の改善などにより法人税割が+70,602千円などの影響により、前年度比+32,441千円となったが、分母を構成する基準財政需要額は、社会保障費の伸びにより高齢者保健福祉費が+234,948千円、社会福祉費が+148,398千円となり、前年度比+177,286千円となったことから、基準財政需要額の増額が基準財政収入額の増額を上回ったためである。
平成27年度まで改善傾向であったが、平成28年度に+5.8ポイントとなった。平成29年度は2.9ポイント、平成30年度は1.1ポイントそれぞれ改善したが、依然として全国平均の93.0%、類似団体内平均の93.5%を上回っている。改善した主な要因としては、地方交付税が+163,448千円、地方消費税交付金が+144,295千円など、経常一般財源等歳入額が+195,957千円となったことに加え、補助費等、物件費、公債費等の経常経費充当一般財源等が-59,822千円となったことから、前年度と比べて1.1ポイント改善した。予算の編成や執行においては、全ての事業について必要性や優先度、経費の内容などについて見直し、改善に努める。
平成30年度においても、前年度に引き続き、全国平均、神奈川県平均及び類似団体内平均の各数値を下回っており、前年度と比べて-1,492円となっている。この主な要因は、平成29年度に実施した本庁舎耐震対策事業において、事務室のリニューアルによる備品整備が完了したことに伴い前年度と比べて-121,931千円となったことなどにより、物件費全体では-372,454千円(-5.9%)となったことによるものである。
類似団体平均、全国市平均との比較では、それぞれ1.3ポイント、2.5ポイント上回っているが、過去5年間では僅差で推移している。前年度と比較したラスパイレス指数の上昇要因としては、高等学校卒業の新採用人数が増えたこと及び経験年数の長い職員が企業職から一般行政職に異動したことなどによるものである。なお、人件費抑制の取組みとして、平成28年4月1日からの給与制度の総合的見直しを始め、平成29年度には住居手当の見直し(持家を14,100円から9,800円に引き下げ)や平成30年度からは配偶者及び子に係る扶養手当額の見直しを実施しており、今後も引き続き給与体系の適正化に努めていく。
平成9年度に職員数のピークを迎えたが、行財政改革として平成27年度まで職員数の削減に努め、昨年度まで、7年連続で類似団体内平均を下回った。現在は、「秦野市職員定員最適化計画」(平成28年度策定)において、職員定員上限を定めて最適化を図っており、組織改正に伴う課や担当の新規設置等により、前年度に比べて、職員数は10人増(979人)となった。類似団体内平均では上回るものの、神奈川県平均では2.7人下回っている。引き続き、計画に基づいた人口減少、少子高齢化等社会構造の変化に対応した行政サービスの最適化を図るため、委託化の推進や再任用職員の活用等に取り組み、最適な定員管理を行う。
類似団体平均、全国平均及び神奈川県平均の各数値との比較では、1.3ポイント、3.9ポイント及び5.1ポイント下回っている。数値は昨年度から0.9ポイント改善し、過去5年間では改善傾向にある。前年度に比べて数値が改善した要因は、普通交付税が増加したことに加え、過去に借り入れた事業債の償還が終了したことなどから、地方債の元利償還金が減少した。その結果、単年度の実質公債費比率は0.6ポイント減少し、3ヵ年平均においても0.9ポイントの改善となった。
全国平均、神奈川県平均との比較では、2.2ポイント、67.4ポイントとそれぞれ下回っているが、類似団体平均との比較では14.6ポイント上回っている。また、過去5年間では、昨年度は増加したものの、平成30年度は前年度比で9.3ポイント下回っている。前年度に比べて数値が改善した要因は、将来負担額のうち、公営企業債等繰入見込額についてプライマリーバランス黒字化の取組みにより減少したこと及び将来負担額から控除する充当可能基金の一つである財政調整基金の残高が増加したことに加え、普通交付税が増加したことなどから、標準財政規模が増加し、9.3ポイント改善となった。
平成30年度は職員の退職者数の減に伴い、退職金が-111,754千円となったこともあり、0.4ポイント改善したが、類似団体平均及び全国平均を3.0ポイント上回っている。退職による職員の減員に対し、新採用、再任用及び非正規職員採用のバランスを図り、適正な職員数の維持に努める。
全国平均及び神奈川県平均はそれぞれ1.2ポイント、1.1ポイント上回っているが、類似団体平均は1.7ポイント下回っている。分子を構成する物件費の経常経費充当一般財源は4,747,791千円と、平成29年度と比較すると-232,644千円となっていることに加え、分母である経常一般財源歳入が+195,957千円となったため、0.9ポイント改善した。
前年度と比べて1.3ポイント増加しており、全国平均を1.9ポイント上回っているが、神奈川県平均及び類似団体平均と比較すると、それぞれ2.0ポイント、0.1ポイント下回っている。増加した要因として、扶助費全体が+267,798千円となったことに加え、経常経費充当一般財源ベースでは、施設型等給付費が+136,910千円となったことや、介護給付・訓練等給付費事業費が+61,350千円となるなど、扶助費充当分全体で+430,535千円となったためである。
平成28年度は下水道事業特別会計が公共下水道事業会計へ移行したことに伴い、一般会計からの繰出金が補助費等へ変更となり、大幅な改善が見られたが、平成29年度以降はやや増加傾向にある。平成30年度は国民健康保険事業特別会計、介護保険事業特別会計及び後期高齢者医療事業特別会計への繰出金がそれぞれ増額となり、繰出金の経常経費充当一般財源が+250,042千円となったため、前年度比+0.6ポイントとなった。類似団体平均を0.4ポイント、全国平均を0.2ポイント下回っているが、神奈川県平均を2.7ポイント上回っている。
平成28年度は下水道事業特別会計が公共下水道事業会計へ移行したことに伴い、一般会計からの繰出金が補助費等へ変更となり、大幅な増となったが、平成29年度からは改善傾向にあり、前年度と比較すると、1.2ポイント改善している。平成30年度は、ふるさと寄附に係る返礼品等負担金の減により経常経費充当一般財源が-68,767千円となったことなどにより、補助費等全体の経常経費充当一般財源が-324,969千円となったことから、前年度から1.2ポイント改善したが、類似団体平均を3.0ポイント、全国平均を1.9ポイント、神奈川県平均を2.2ポイント上回っている。
類似団体平均を2.3ポイント、全国平均を5.8ポイント、神奈川県平均を4.4ポイント下回っている。平成16年度からのプライマリーバランス黒字化維持や繰上償還など、市債残高の縮減に取り組んできたことから、公債費の経常収支比率は徐々に減となっている。平成30年度は、平成9年度に借り入れた保健福祉センター建設事業債や、大根公園整備事業債等が完済となったことから、公債費全体の経常経費充当一般財源では-127,961千円となった。
公債費を除いた平成30年度の経常収支比率は前年度比-0.6ポイントとなり、改善傾向にあるが、類似団体平均を3.8ポイント上回り、類似団体内では最下位に近い順位となっている。また、全国平均では7.8ポイント、神奈川県平均では2.0ポイント上回っている。平成30年度に改善した主な要因は、経常一般財源歳入が+195,957千円となったためである。
(増減理由)平成29年度において、鶴巻温泉駅南口周辺整備や秦野駅南部(今泉)土地区画整理事業等の大型事業により、不足する一般財源を補填するため、財政調整基金を2,052百万円取崩したが、平成30年度においては、取崩額を361百万円と前年度比-1,691百万円としたため平成30年度末現在高は+766百万円の2,581百万円となった。また、退職手当の支払いに補填するため、職員退職給与準備基金を207百万円、小学校給食室の改修や公民館の施設改修に補填するため、公共施設整備基金を65百万取崩したことなどにより、その他特定目的基金全体の平成30年度末現在高は-208百万円の876百万円となった。(今後の方針)財政調整基金は、災害など不測の事態への備えとして標準財政規模の10%となる約3,000百万円の確保を目安としている。適正残高を確保しつつ、新東名高速道路開通などに伴う、近い将来の財政需要に活用する。また、その他特定目的基金は、今後も基金本来の目的のための適正な管理に努める。
(増減理由)平成29年度において、鶴巻温泉駅南口周辺整備や秦野駅南部(今泉)土地区画整理事業等の大型事業により、不足する一般財源を補填するため、財政調整基金を2,052百万円取崩したものの、平成30年度においては、残高の目安としている3,000百万円の確保に向け市債を活用し、取崩額を361百万円と前年度比-1,691百万円と抑制したため平成30年度末現在高は+766百万円の2,581百万円となった。(今後の方針)財政調整基金は、災害など不測の事態への備えとして標準財政規模の10%となる約3,000百万円の確保を目安としている。適正残高を確保しつつ、新東名高速道路開通などに伴う、近い将来の財政需要に活用する。
(増減理由)減債基金については該当なし。(今後の方針)減債基金については該当なし。
(基金の使途)・ふるさと基金:市の発展のために全国の寄附者から寄せられた寄附金を活用し、その特性を生かしたまちづくりに役立てる。・職員退職給与準備基金:職員退職給与の資金として活用する。・公共施設整備基金:教育施設、公園その他の公用又は公共用に供する施設(以下「公共施設」という。)の整備を目的とする寄附金等を積み立て、公共施設の整備を図る。(増減理由)・ふるさと基金:子育ての支援・充実や教育の充実など、寄附者が示した使途に沿った事業の財源とするため160百万円を取崩したが、本市へのふるさと納税として寄附が集まり、164百万円を積立てたことにより増額。・職員退職給与準備基金:前年度に引き続き、多くの退職者に対する退職手当の支払いに補填するため、207百万円取崩したことにより減額。・公共施設整備基金:教育施設や公民館施設の改修事業などの財源とするため65百万円を取崩したことによる減額。(今後の方針)・ふるさと基金:寄附者が示した使途に沿った事業の実施のため、令和元年度は120百万円、2年度は256百万円程度を取崩す予定。・職員退職給与準備基金:退職者に対する退職手当の支払いに補填するため、令和元年度のみ193百万円程度を取崩す予定。・公共施設整備基金:公共施設の整備のため、令和元年度は50百万円、2年度は3百万円程度を取崩す予定。
平成30年度は、固定資産台帳の見直しを行っているため、有形固定資産減価償却率は算出されていない。今後も将来に過度な負担を残すことのないよう計画的に老朽化対策を行う。
債務償還比率は、類似団体及び全国平均と比較すると高い水準となっているものの、プライマリーバランスの黒字維持の取組により、対前年度比で63.0ポイント減少している。未来のまちづくりのために必要な投資を行う場合には、将来負担額が増加することもあるが、中長期的な財政見通しを立てたうえで、将来に過度な負担を残すことのないよう計画的に進めていく。
将来負担比率は、プライマリーバランスの黒字維持の取組に加え、将来負担額から控除される充当可能基金である財政調整基金の積立てにより将来負担額が減額したため、対前年度比で9.3ポイント減少している。なお、平成30年度は、固定資産台帳の見直しを行っているため、有形固定資産減価償却率は算出されず、将来負担比率との組み合わせによる分析は算出されていない。
将来負担比率は、平成26年度から3年間減少、平成29年度には一旦増加に転じたものの、平成30年度においては対前年度比で9.3ポイント減少している。また、実質公債費比率は、対前年度比で0.9ポイント減少し、過去5年間減少傾向にある。類似団体との比較では、プライマリーバランスの黒字維持の取組を継続してきたことや繰上償還の実施など、市債残高の縮減に取り組んできた効果により、実質公債費比率は1.3ポイント下回っている。将来負担比率においては、類似団体を14.6ポイント上回っているものの、プライマリーバランスの黒字維持の取組に加え、将来負担額から控除される充当可能基金である財政調整基金の積立てにより将来負担額が減額したため、その差は小さくなっている。今後も、財政調整基金の適正な残高を確保するとともに、計画的に市債を活用し、将来負担比率及び実質公債費比率の改善に努めていく。
釧路市 苫小牧市 狭山市 上尾市 新座市 久喜市 市川市 松戸市 野田市 佐倉市 習志野市 流山市 八千代市 浦安市 立川市 府中市 町田市 小平市 日野市 西東京市 鎌倉市 藤沢市 秦野市 津市 宇治市 和泉市 伊丹市 川西市 宇部市 山口市 徳島市