藤沢市

地方公共団体

神奈川県 >>> 藤沢市

地方公営企業の一覧

公共下水道 藤沢市民病院 湘南台駅地下自動車駐車場


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2016年度)

財政力

財政力指数の分析欄

平成27年度は、基準財政需要額が微増したものの、基準財政収入額が減少したことから単年度指数が1.056になった。平成28年度は、基準財政収入額が、前年度から減となり、基準財政需要額は前年度から増となったことに伴い、単年度指数は1.052となった。3カ年平均の財政力指数は、1.05から0.02ポイント上昇し、1.07となっている。平成28年度は、市税収入が増加したものの扶助費等も増加傾向にあるため、引き続き、行政の効率化と財政の健全化に努める。

類似団体内順位:4/32

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

平成26年度は、分母は減し、分子は増したことから、対全年度比4.7ポイント増加し92.6%となった。平成28年度は、昨年度に引き続き、法人市民税の減があるものの、固定資産税の増などにより、分母が前年度に比べ微減となり、分子は各性質別経費等で微増減が生じた結果、それぞれ相殺され、前年度と同値の92.0%となった。経常的経費の節減、人件費、公債費の縮減、収入未済額の縮減等により、改善に努める。

類似団体内順位:10/32

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

平成24年度(平成24年10月1日)より、本市独自の給与削減を実施。平成27年度については、物件費が学校給食材料費の増などにより増加するとともに、人件費は給与・手当などの増により増加した。平成28年度については、人件費は、地域子育てセンター事業の拡充及び消防の出張所の開設などにより増加したものの、物件費については、事業の完了、見直し等により減額が図られている。人口が緩やかな増加傾向にある中で、引き続き、徹底した事業の見直し等によるコスト削減に努める。

類似団体内順位:23/32

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

平成24年度は、平成24年10月1日から本市独自の給与削減を実施していることから前年度に比べ、2.7ポイント引き下げられた。平成25年度は、当該本市独自の給与削減の継続による通年化に加え、平成25年4月1日より初任給の引き下げに伴い8.5ポイント引き下げられ、ほぼ同ポイントで推移している。ラスパイレス指数については、近隣他都市や類似団体との均衡に加え、本市の財政状況及び職務に邁進できるような職員の処遇も踏まえ、適切な給与水準に努める。

類似団体内順位:27/32

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

ここ数年、類似団体平均とほぼ同様の推移を示している。本市は人口増が続く傾向にあり、それに伴い福祉や子育て業務をはじめとする行政需要の増加が見込まれる。平成28年度には、適正な定員管理をより一層進め、簡素で効率的・効果的な組織を目指すべく、「定員管理基本方針2020」を策定。再任用職員、任期付職員など多様な任用形態の職員の活用、新行財政改革による更なる業務の効率化、マルチパートナーシップによる業務連携や指定管理者制度など民間活力を導入することにより、適切な定員管理に努める。

類似団体内順位:20/32

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

平成27年度は単年度比率(1.38%)が分子である元利償還金の減及び分母である標準財政規模の減により低下している。平成28年度は、分子については、土地開発公社への負債の減少等による債務負担行為に基づく支出のうち公債費に準ずるものの減などにより減額した一方、分母は標準財政規模の増などにより、増となり、単年度では0.580ポイントの減となった。公共施設再整備等に伴い、実施公債費比率の上昇が見込まれることから、行財政改革の更なる推進による健全な財政運営に努める。

類似団体内順位:8/32

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

平成24年度から平成26年度にかけては、低下傾向にあったが、平成27年度は市民病院事業債の増加による公営企業債繰入見込額の増加、財政調整基金をはじめとする充当可能財源等の減少及び標準財政規模の減少により上昇している。平成28年度も、市民病院事業債の増加による公営企業債繰入見込額の増加及び地方債現在高等に係る基準財政需要額算入見込額の減少により上昇している。将来負担比率については、公共施設再整備等による公債費の増加により、上昇していくことが見込まれるため、事業実施の適正化を図り、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:19/32

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2016年度)

人件費

人件費の分析欄

平成24年度は、平成24年10月1日から本市独自の給与削減を実施したことが影響している。平成25年度以降は、当該本市独自の給与削減の継続に加え、初任給の引き下げ、給与改定の増などで、増減している。平成28年度については、地域子育てセンター事業の拡充及び消防の出張所の開設などにより、1.0ポイント増加している。市民ニーズの的確な把握に努めるとともに、適正な定員管理を通じ、コスト削減を図る。

類似団体内順位:26/32

物件費

物件費の分析欄

平成25年度までは、ほぼ横ばいで推移していた。平成26年度は新庁舎整備に伴う民間ビルへの仮移転による庁舎管理費の増などにより対前年度0.8ポイント増加している。平成28年度については、社会保障・税番号導入に係るシステム等構築に関する経費や都市計画基本図の作成完了による経費の減等により0.3ポイントの減となっている。引き続き、事務事業の見直し及び事務効率の改善を図る。

類似団体内順位:15/32

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費は、ここ5年間で大きく増加している。傾向としては、待機児童解消に向けた定員拡大などにより、子育て支援にかかる事業費、また、障がい者への介護給付費などが年々増加している。一方、生活保護扶助費については、これまで増加傾向にあったが、平成28年度では、ほぼ横ばいとなっている。扶助費の増加は財政運営上大きな課題であり、市民生活への影響や財政負担に対する費用対効果の視点も含め、事業の再構築等に努める。

類似団体内順位:21/32

その他

その他の分析欄

その他の経常収支比率は類似団体平均を下回って推移している。平成26年度及び平成27年度については、介護保険事業等への繰出金が増加。平成28年度は、維持補修費は減少したものの、国民健康保険事業、介護保険事業、後期高齢者医療事業への繰出金が増加し、対前年度0.3ポイント増加している。繰出金については、負担公平の原則から、保険料の収入未済額の縮減に努め、普通会計の負担額の縮減を図る。

類似団体内順位:2/32

補助費等

補助費等の分析欄

類似団体平均を上回っているのは、下水道、市民病院事業への負担金が多いためだが、負担金の額は横ばいから減少傾向にある。平成28年度は、過年度市税等還付金及び還付加算金、下水道事業費特別会計への雨水処理等負担金の減などにより、0.6ポイント減となっている。補助金については、3年サイクルの定期的な見直しを行うと共に、毎年度の予算編成への反映を図る。

類似団体内順位:17/32

公債費

公債費の分析欄

臨時財政対策債にかかる償還額が増加しているが、その他の償還金については償還が進み、高金利による借入年度の償還が進んでいるとともに、近年低金利による資金調達が行われていることから、公債費全体(元利償還金)としては減少している。しかし、公共施設の再整備等により、今後償還の減速が想定されることから、借入に際しては、中長期的な視点に立って、適正な地方債の発行水準を見極めた借入に努める。

類似団体内順位:8/32

公債費以外

公債費以外の分析欄

人件費は1.0ポイント増、物件費は0.3ポイント減となっている。扶助費は、待機児解消に向けた保育園の増設に関連した経費の増加が著しい。経常収支比率は、平成28年度は、前年度と同値の92.0%となった。公債費以外は、平成25年度は減となり、平成26年度は5.3ポイント増加したものの、その後は横ばいで推移している。引き続き、事務事業の見直し等により健全財政に努める。

類似団体内順位:23/32

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

平成28年度については、財政規模では、歳出決算で一般会計は前年度に比べ2.3%の増(前年度は1.4%の増)となったが、これは、商工費、土木費、農林水産業費等が減となったものの、民生費、総務費、消防費等の増がこれを上回ったことによるものである。増加した民生費は、一億総活躍社会の実現に向けた国庫補助としての年金生活者等支援臨時福祉給付金の増や特別養護老人ホーム4施設の設置に伴う老人福祉施設建設助成費の増、児童クラブの新設・定員確保のための放課後児童健全育成事業費の増によるものである。総務費については、庁舎等整備費、財政調整基金積立金の増、消防費については、出張所の開設に伴う工事及び人員教育、車両・資機材整備にかかる増を原因としている。他方、減少した商工費については、景気対策関連施策として実施していた、景気対策特別資金貸付金の減及び商品券事業費の減によるものであり、土木費については、土地区画整理事業における調整池整備の終了や近隣・街区公園の整備の終了によるものである。農林水産事業費についても、漁港の浚渫工事の終了等による減である。本市の中長期的な財政見通しとしては、少子化、高齢化の進展の中で、生産年齢人口の転入による総人口の微増により、歳入のうち市税収入は横ばいから微減となることが予測されるが、歳出については、社会保障関係費や公共施設再整備等による公債費の増加が見込まれ、歳入歳出の収支乖離の解消が今後困難になっていくことが想定される。引き続き、事務事業の抜本的な見直し等による健全財政に努める。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

人口減少社会にある中で、本市の人口は増加を続け、43万人を目前に控えた状況にある。平成28年度においては、前年度と比較して金額ベースで、①扶助費②積立金③人件費が増加し、①普通建設事業費②補助費等③物件費が減少している。ここ数年の扶助費の傾向としては、待機児童解消に向けた定員の拡大などにより、児童保育委託費等の子育て支援にかかる事業費、また障がい者への介護給付費などが対象者数の増加等により年々増加している。一方、生活保護扶助費については、これまで増加傾向にあったが、平成28年度ではほぼ横ばいを示している。また、人件費については、こうした子育て施策の充実等に加え、安全・安心のまちづくりの観点から消防の出張所の設置や空き家対策のための人員増などで増加した。普通建設事業費については、新規事業関連として、庁舎整備等の進捗が図られ減するも、更新については、引き続き、労働会館等の再整備をはじめとする各種公共施設再整備に関連し増となっている。積立金については、財政調整基金及び愛の輪福祉基金により、増となっている。公債費は、償還金については、借入償還が進んでいるとともに、低金利による資金調達が行われている。魅力・活力あるまちづくりに向け、引き続き、「行政改革」「財政改革」「職員の意識改革」「市民サービスの質的改革」を柱とする「藤沢市行財政改革2020基本方針」等に基づき、健全財政に向けた取組に努める。

実質収支比率等に係る経年分析(2016年度)

分析欄

財政調整基金については、平成24・25年度はそれぞれ7百万円、平成26年度は10億円、平成27年度は3.5億円の積立を行った。平成28年度末の財政調整基金現在高は、1,603百万円の積立を行った一方、700百万の取崩を行い、9,911百万円となっている。単年度収支は公共施設整備基金、財政調整基金への積立等による実質収支の縮小により-816百万円、実質単年度収支は財政調整基金の積立により87百万円の増となった。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2016年度)

分析欄

北部第二(三地区)土地区画整理事業については長期にわたり、今後も市財政に多大な負担をかけることが予測される。このため、事業の推進に当たっては、事業収支の均衡に留意しつつ施行期間内の完了に向け努める。国民健康保険事業及び介護保険事業については、超高齢化社会を迎えている中で、医療費、保険給付費の増加や保険料収入の伸び悩みなど厳しい状況が続くことから、適正な執行管理による財政の健全性を維持しながら、一層の業務の効率化に努める。平成28年度において、市民病院事業の総収益は、前年度と比較し0.7%増加しており、総費用は5.9%増加、収支差引額111百万円の純損失を生じている。健全経営の観点から経費の縮減及び一層の患者数の確保に努める。下水道事業費の総収益は、前年度と比較し3.0%増加しており、総費用は0.7%減少し、収支差引額520百万円の純利益を生じている。本市下水道政策の中長期的課題に対応した基本方針に基づき、事業効果、コスト、リスクのバランスを考慮した健全経営に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

元利償還金等では、平成26年度借入分の緊急防災・減災事業債の償還開始により前年比では増額しているが、高金利による借入年度の償還が進み、低金利による資金調達が行われているため5か年では減額している。債務負担行為に基づく支出額は、公共事業用地について平成25年度までに取得した長期保有の減が、平成26年度の取得額の増を上回ったことにより、実質公債費比率の分子は、災害復旧費等にかかる基準財政需要額の減などにより減額している。引き続き、計画的な借入等による健全財政に努める。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

将来負担額は横ばいで、充当可能財源等は減少傾向にある。平成25年度は発行額が臨時財政対策債未発行など元利償還額より下回ったため地方債現在高が減少、土地開発公社公共事業用地取得費の減少による債務負担行為に基づく支出予定額が減少、下水道事業債にかかる減少により公営企業債繰入見込額が減少している。平成26年度は発行額が元利償還額より下回ったため地方債現在高が減少、総合防災センター事業費の減少による債務負担行為に基づく支出予定額が減少している。平成27年度、平成28年度は市民病院事業債の増加により公営企業債繰入見込額が増加している。引き続き、適正な地方債発行水準の見極めに努める。

基金残高に係る経年分析(2015年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2015年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率は類似団体より高い水準にあるが、老朽化したストックが増加していることが要因となっており、財政状況を見据えた適切なマネジメントが求められている。

類似団体内順位:3/5

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

地方債の償還が新規発行を上回った結果、将来負担比率は類似団体より低くなっている。一方で、有形固定資産減価償却率は類似団体よりも高いが、主な要因としては、昭和30年代から50年代における人口増に合わせて、学校、消防署等の公共建築物を整備拡充してきたことが挙げられる。公共施設等総合管理計画に基づき、今後、老朽化対策に積極的に取り組んでいく。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

実質公債費比率、将来負担比率ともに類似団体と比較して低くなっている。これは、地方債の償還が地方債の新規発行を上回ったことによるものである。今後は、市民病院、庁舎等の建て替えに伴う地方債の新規発行の増加が見込まれ、将来負担比率、実質公債費比率ともに上昇するものと想定される。

施設類型別ストック情報分析表①(2015年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、公営住宅、公民館であり、特に低くなっている施設は、学校施設、児童館である。各施設とも老朽化が進んでいるため、平成27年に策定した公共施設等総合管理計画により、施設類型ごとに維持管理・修繕・更新等の実施方針、安全確保の実施方針、耐震化の実施方針等を定め、施設の維持管理を進めていく。

施設類型別ストック情報分析表②(2015年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、市民会館、保健センター・保健所であり、特に低くなっている施設は、庁舎である。各施設とも老朽化が進んでいるため、平成27年に策定した公共施設等総合管理計画により、施設類型ごとに維持管理・修繕・更新等の実施方針、安全確保の実施方針、耐震化の実施方針等を定め、施設の維持管理を進めていく。特に老朽化が著しい市民会館については、平成29年度に建物調査を行い、今後の対応の具体的な検討を進めていく。

財務書類に関する情報①(2014年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2013年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅳ-3】

釧路市 苫小牧市 福島市 狭山市 上尾市 新座市 久喜市 市川市 松戸市 野田市 佐倉市 習志野市 流山市 八千代市 浦安市 立川市 府中市 町田市 小平市 日野市 西東京市 鎌倉市 藤沢市 秦野市 津市 宇治市 和泉市 伊丹市 川西市 宇部市 山口市 徳島市