青梅市:公共下水道

地方公共団体

東京都 >>> 青梅市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2016年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202178%80%82%84%86%88%90%92%94%96%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202123.4%23.6%23.8%24%24.2%24.4%24.6%24.8%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202176%78%80%82%84%86%88%90%92%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.09円0.1円0.11円0.12円0.13円0.14円0.15円0.16円0.17円0.18円0.19円0.2円0.21円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202198.2%98.3%98.4%98.5%98.6%98.7%98.8%98.9%99%99.1%99.2%99.3%水洗化率

経営の健全性・効率性について

青梅市の下水道事業は、昭和47年度に着手し、平成28年度末までの普及率は、97.15%に達しています。引き続き小曾木事業区域や御岳山事業区域など未整備地区の整備を進め、生活環境改善のための効果的な取り組みを早期に進めていきます。財政面では、①収益的収支比率で示されるとおり、使用料収入等の経常財源が安定化し、経営は改善方向に向かっています。また、徐々にではありますが、地方債残高が減少(④企業債残高対事業規模比率参照)し、公債費負担の軽減が図られております。一方で、当市の地理的要因等により、⑥汚水処理原価が依然として高い数値を示しており、事業全体においても、一般会計からの繰入金に頼らなければ事業運営ができない状況にあります。こうしたことから、各種業務のさらなる効率化を進めるとともに、民間委託の拡充を検討するなど、経営改善に努めてまいります。
2010201120122013201420152016201720182019202020214%4.5%5%5.5%6%6.5%7%7.5%8%8.5%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

昭和47年に下水道事業に着手してから、延長631kmの管きょを整備しました。現時点で、管きょは耐用年数の範囲にありますが、構築後30年を経過したものが50%を上回るなど、劣化予測にもとづいた対策の具体的な検討を行う時期に来ています。青梅市では、包括的な民間委託の取組により、予防保全型の維持管理を行い、コスト節減と施設の延命化に取り組んでいるところですが、ストックマネジメント計画を早期に策定し、管きょ、施設の機能を停止させることなく、継続的な稼働を確保し、トータルコストの縮減、平準化に努めてまいります。

全体総括

青梅市では、認可を受けた事業を着実に進めていくとともに、耐用年数50年とされる管きょの維持管理、更新等を着実に取り組んでまいります。また、今後下水道にかかる経営戦略を策定する中で、財源確保の見通しや下水道経営に与える影響等を分析し、将来負担の平準化を図り、健全な事業運営と安定的な財政基盤を構築できるよう努めてまいります。

類似団体【Ac1】

函館市 青森市 盛岡市 秋田市 郡山市 宇都宮市 久喜市 成田市 佐倉市 市原市 八王子市 青梅市 多摩市 横須賀市 平塚市 鎌倉市 小田原市 秦野市 厚木市 金沢市 甲府市 沼津市 豊橋市 岡崎市 一宮市 春日井市 四日市市 大津市 草津市 岸和田市 富田林市 和泉市 加古川市 奈良市 和歌山市 呉市 高松市 松山市 高知市 久留米市 長崎市 大分市 鹿児島市 浦添市 沖縄市