2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度
本区は類似団体と比べて特別区交付金(都区財政調整制度)に依存する割合が高いため、類似団体平均を下回っている。26年度の財政力指数は、前年度と同値となっている。これは、景気回復や人口増加等に伴う特別区税の増収等により基準財政収入額が増となる一方、基準財政需要額も同様に増となったためである。本区では、今後も南部地域を中心に人口増加が見込まれ、行政需要が一層高まることから、歳入確保を図るなど、財政力の向上に努める必要がある。
物件費等の増加により経常経費が増となったものの、景気回復等に伴う特別区交付金及び特別区税などの増により一般財源が大幅な増となったため、前年度比で3.1ポイントの減となった。本区の経常収支比率は、24年度以降回復傾向にあり、26年度は6年ぶりに適正水準(70~80%)の範囲内となった。しかし、本区の歳入構造は景気に左右されやすいことや、人口急増等により扶助費等の増が見込まれることから、引続き、効率的かつ効果的な行財政運営に取組んでいく必要がある。
26年度は、前年度と比べて1,917円の増となっている。これは、定員適正化の推進等により人件費が減となっているものの、放課後子どもプラン事業や臨時福祉給付金事業などにおいて物件費が増となったことが主な要因である。本区の数値は、全国平均や東京都平均を下回っているものの、人口急増に伴い今後も物件費等の増加が見込まれるため、行財政改革計画の推進や既存事業の見直し、再構築などに努めていく必要がある。
類似団体である特別区(東京23区)における給与制度は、特別区人事委員会の勧告に基づく統一的な取扱いとなっており、類似団体の指数と同様の動きをしている。今後も行政組織の効率化を図り、定員の適正化に努めていく。
26年度は、普通会計における職員数では18人の増となったものの、本区の人口急増により、前年度と比べて0.04人の減となっている。今後、更なる人口増加や東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会開催などに伴う新たな行政需要の増加が見込まれるが、効率的な体制を堅持しつつ、事務事業の見直し等により、定員適正化に努める必要がある。
亀戸図書館の改修等に係る起債の償還が終了したことによる元利償還金の減により、前年度に比べ0.2ポイント減の-4.2%となり、引続き健全段階となっている。今後、長期計画(後期)に掲げる公共施設の整備、改築・改修等を着実かつ計画的に進める必要があるため、後年度負担を考慮しつつ適債事業に起債の活用を図っていく。
地方債償還等の将来負担額よりも充当可能財源等の額が上回っているため、将来負担比率の数値は「-」となり、健全段階となっている。しかしながら、今後、見込まれる公共施設等の更新に係る経費が含まれていないこと、また、地方交付税算入見込額が将来負担額から除かれており、不交付団体である本区においては、区税収入等で対応しなければならないことなど、必ずしも本区の財政状況を的確に捉えているとは言えない。
人件費は、定員適正化に伴う職員数の減などから、総額は前年度に比べて減となった。本区では、江東区行財政改革計画に基づき、技能系職員の退職不補充や公共施設の民営化等により、定員適正化を積極的に推進してきた。本区では今後も人口増が見込まれており、限られた財源の中で多様化する区民ニーズに的確に対応するために、事務事業の見直し等により定員適正化に努める必要がある。
物件費は、前年度と比べて決算額は増となったものの、特別区税や特別区交付金などの歳入経常一般財源等が大幅な増となったため、構成比では前年度と比較し0.5ポイントの減となっている。物件費は、アウトソーシングの推進による職員人件費等からのシフトや、制度改正や人口増加による行政需要への対応などにより、年々増加傾向にある。行政サービスの適正な水準を確保するため、更なる効率化や歳出削減に努める必要がある。
扶助費は、決算額が年々増加傾向にあり、構成比では0.1ポイントの増となった。26年度は、私立保育所扶助事業や介護給付等給付事業などが主な増加要因となった。本区は類似団体平均を上回っており、今後も子ども関連経費や介護給付費等の増加が見込まれているため、事業の優先性や緊急性などにより施策展開を図っていく必要がある。
その他として、貸付金、維持補修費及び繰出金が構成要素としてあり、前年度と比べて決算額は増となったものの、特別区税や特別区交付金などの歳入経常一般財源等が大幅な増となったため、構成比では0.3ポイントの減となっている。決算額では、公営事業会計への繰出金等が主な増要因となっている。社会保障経費など義務的経費の見直しは難しいため、保険料の収納率向上による歳入確保や医療費の適正化など、健全な財政運営のための取組みを引続き推進する必要がある。
補助費等は、前年度と比べて決算額は増となったものの、特別区税や特別区交付金などの歳入経常一般財源等が大幅な増となったため、構成比では前年度と比較し0.4ポイントの減となっている。補助費等の決算額は近年横ばい傾向ではあるが、文化・体育施設等の出資団体については、事業の効率化や職員体制の見直し等による更なる歳出削減に努める必要がある。
公債費は、前年度と比べて0.3ポイントの減となり、ほぼ横ばいで推移しており、引続き類似団体平均を下回っている。今後、長期計画(後期)に掲げる公共施設の整備、改築・改修等を着実かつ計画的に進める必要があるため、後年度負担を考慮しつつ適債事業に起債の活用を図っていく。
公債費以外では、前年度と比べて2.8ポイントの減となっており、公債費以外では25年度に続き適正水準の範囲内となった。これは、景気回復や人口増加により歳入経常一般財源等が増加傾向にあることに加え、行財政改革計画の推進や既存事業の見直し等により、歳出抑制に努めてきた成果だと言える。財政構造の弾力性を高め、多様化する区民ニーズに的確に対応するため、引続き効率的かつ効果的な事業展開に取組む必要がある。
千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区