人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民一人当たり41万4千円となっている。主な構成項目の一つである扶助費については、令和4年度住民一人当たりのコストは前年度に対して6,495円の減となっているものの、近年は増加傾向にあり、今後も少子化・超高齢社会への対応などにより、伸びが想定される。普通建設事業費については、蒲田駅前広場の再生整備(用地費)の減などにより、令和4年度住民一人当たりのコストは前年度に対して2,017円の減となっているが、今後も公共施設の維持・更新に係る整備費用により、伸びが想定される。積立金は、新空港線整備資金積立基金への積立の増などにより、令和4年度住民一人当たりのコストは前年度に対して1,287円の増となっている。
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度末から12,087百万円の増(+1.4%)となった。主な要因は、建物資産の増による事業用資産の増(+3,359百万円)や土地資産の増によるインフラ資産の増(+4,185百万円)などによる。資産のうち多くを占める有形固定資産は、将来の維持管理・更新支出を伴うものであることから、計画的な維持更新及びそれに伴う基金の積立等が必要となる。負債総額は前年度末から3,700百万円の減(△6.0%)となった。固定負債と流動負債を合わせた地方債が1,126百万円の減となったことなどによる。これは近年の起債抑制と順調な元金償還によるもので、今後の施設の更新需要等を踏まえ、発行余力を蓄えている。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は282,011百万円となり、前年度比49,726百万円の減(△15.0%)となった。そのうち、最も金額が大きいのは社会保障給付(109,441百万円、前年度比+15,705百万円)、次いで物件費等(86,924百万円、前年度比+10,578百万円)であり、純行政コストの73.2%を占めている。保育園の運営経費や少子化・超高齢社会の進展に対応するための社会保障施策に要する経費は今後も大きな支出が見込まれるため、引き続き事業の見直し等に努めていく。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(284,589百万円)が純行政コスト(268,439百万円)を上回ったことから、本年度差額は16,150百万円となり、純資産残高は15,787百万円の増となった。引き続き、地方税の徴収業務の強化等による税収等の増加に努めるとともに、経常費用の見直し・精査によるコスト節減に取り組む必要がある。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支24,163百万円に対し、投資活動収支△19,969百万円、財務活動収支△1,304百万円となった結果、本年度資金収支額は2,891百万円、本年度末資金残高は10,435百万円となった。投資活動収支で不足が生じているが、公共施設整備資金積立基金や防災対策基金への積立て、また、基金からの取り崩しも最小限に抑えたこと等によるものである。行政活動に必要な資金の一部を基金の取り崩しと地方債の発行収入によって確保している状況であり、引き続き、事務事業の見直しや自主財源の確保などの取り組みを継続的に進める必要がある。
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
る。なお、OTAシティ・マネジメントレポートにおいて公表している数値と相違している理由は、物品の計上の有無による。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は前年度末から0.6ポイント増加し、93.4%となった。将来世代負担比率は前年度末から0.2ポイント減少し、2.3%となった。将来世代負担比率については、類似団体平均値とほぼ同規模であり、減少傾向にある。今後も人口構成の変化等を鑑み、世代間のバランスに配慮しながら公共施設を整備していくことが重要である。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは類似団体平均値と比べて、下回っている。今後も保育園の運営経費や少子化・超高齢社会に対応するための社会保障施策に要する経費は、高い水準で支出が見込まれる。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たりの負債額は、前年度末から0.5万円減少し、7.9万円となった。類似団体平均値と比較すると下回っているが、引き続き過度の負担を後年度に残さないよう世代間の負担の公平性に留意しつつ、持続可能な行財政運営に努めていく必要がある。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均とほぼ同規模となっている。区全体の受益者負担比率とともに、個別事業ごとの受益者負担比率の検証、見直しを行い、適正化に努めることが重要である。