議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
民生費は住民一人当たり277,298円で、物価高騰対策臨時給付金給付事業の実施などにより、前年度と比較して11,303円の増となった。衛生費は住民一人当たり52,626円で、新型コロナウイルス感染症対策の減などにより、前年度と比較して9,466円の減となった。商工費は住民一人当たり22,767円で経営力強化支援事業の実施などにより、前年度と比較して9,770円の増となった。教育費は住民一人当たり51,298円で、四谷小学校の校舎増築工事や学校情報ネットワークシステムの運用経費の増などにより、前年度と比較して3,112円の増となった。公債費は住民一人当たり5,810円で、漱石山房記念館建設の起債の満期一括償還終了などにより、前年度と比較して967円の減となった。
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
物件費は住民一人当たり106,759円で、新型コロナウイルス予防接種経費の減などにより、前年度と比較して7,754円の減となった。扶助費は住民一人当たり178,547円で、物価高騰対策臨時給付金の皆増などにより、前年度と比較して11,949円の増となった。補助費等は住民一人当たり53,311円で、経営力強化支援事業の皆増などにより、前年度と比較して9,587円の増となった。普通建設事業費は住民一人当たり32,309円で、市街地再開発事業助成や新宿文化センター設備整備などにより、前年度と比較して3,965円の増となった。引き続き、障害者への自立支援給付費や委託保育費など社会保障関係費の増加や労務単価上昇に伴う委託料などの物件費の増加、公共施設の老朽化に伴う更新・改築需要が見込まれるため、既存の事務事業の見直しや内部管理経費の精査などを行うとともに、DX活用により現行の事務負担を軽減させ、職員の人的リソース・能力を事業の再構築に振り向けるなど、不断の行財政改革に徹底して取り組み、持続可能な行財政運営に努めていく。
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度末から2,497百万円の増加(+0.3%)となった。固定資産は、前年度末から2,215百万円の減(▲0.3%)となったが、これは、減価償却累計額の増加などによるものである。流動資産については、前年度と比べ、4,712百万円の増(+7.6%)となっており、これは、財政調整基金の基金残高が増加したことなどによるものである。有形固定資産については、将来の(維持管理・更新等の)支出を伴うものであることから、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の集約化・複合化を進めるなど公共施設等の適正管理に努める。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は220,410百万円となり、前年度比12,910百万円の減(▲5.5%)となった。そのうち、人件費等の業務費用は86,625百万円、補助金や社会保障給付等の移転費用は133,786百万円となった。このうち、移転費用は前年度比23,586百万円(▲15.0%)減であるが、これは、特別定額給付金給付事業の終了などによるものである。経常費用のうち、最も金額が大きいのは社会保障給付(102,856百万円、前年度比+10,044百万円)、次いで物件費(43,639百万円、前年度比+9,741百万円)であり、66.5%を占めている。今後も社会保障関連経費や施設の老朽化対応経費などの増が見込まれるため、限られた財源を戦略的・重点的に配分し、財政調整基金をはじめとする各種基金や区債の効果的活用も考慮し、将来にわたり持続可能な行財政運営に努める。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、純資産残高は、869,094百万円、前年度に比べ5,104百万円の増となった。財源となる、国県等補助金が17,028百万円の減となったものの、純行政コストが給付金給付事業の終了などにより12,877百万円の減となったためである。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等における業務活動収支は、業務支出及び業務収入ともに、新型コロナウイルスワクチン接種のほか、住民税非課税世帯等臨時特別給付金給付事業の実施があったものの、特別定額給付金給付事業の終了などにより、業務支出は14,590百万円、業務収入は8,131百万円の減となった。その結果、業務活動収支は15,207百万円の黒字となり、黒字幅は6,460百万円の増となった。投資活動収支については、9,328百万円の赤字となり、赤字幅は886百万円の増となった。これは、財政調整基金を取り崩さなかったことにより、基金取崩収入が1,300百万円の減となったことなどによるものである。
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
資産総額が912,638百万円となった。資産総額のうち有形固定資産の割合が88.1%となっており、これらの資産は将来の(維持管理・更新等の)支出を伴うものであることから、公共施設等総合管理計画に基づき、区有施設の維持管理・更新・統廃合・長寿命化などを総合的かつ計画的に行い、区有施設のマネジメント強化に向けて取り組む。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
経常費用は220,410百万円となった。そのうち、人件費等の業務費用は86,625百万円、補助金や社会保障給付等の移転費用は133,786百万円であり、移転費用の方が業務費用よりも多い。最も金額が大きいのは社会保障給付で、経常費用の46.7%を占めている。今後も少子高齢化の進展などにより、社会保障関係費の増加が見込まれるため、区民に対し、安定的な行政サービスを継続するため、取り組まなければならない課題に予算を重点的に配分していく。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は類似団体平均を上回っている。負債については、地方債の減などにより、前年度と比べて2,607百万円の減となった。区債については、世代間の公平性や後年度負担に十分配慮しながら、効果的に活用していく。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担については、施設維持管理経費の調査を実施し、調査結果を踏まえて施設使用料等の設定や見直しを検討することとしている。今後も施設維持管理経費の調査結果と併せ、人件費・物件費の変動や公共施設等総合管理計画に基づく区有施設マネジメントの取組等と合わせて、受益者負担の適正化を図っていく。