東京都
団体
13:東京都
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
流域下水道
広尾病院
大塚病院
駒込病院
墨東病院
多摩総合医療センター
神経病院
松沢病院
小児総合医療センター
電気事業
自動車運送事業
工業用水道事業
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
人口の推移
財政比較分析表(2023年度)
財政力
財政力指数の分析欄
5年度の財政力指数は、4年連続で同値となった。基準財政需要額が増となっているものの、基準財政収入額が、所得環境の改善等に伴う特別区税の増等により増加傾向であるため、同水準を維持している。類似団体内では低めの数値となっている。特別区税等を中心とした歳入は景気動向に左右されやすい構造であることに加え、本区では今後、人口増加が見込まれ、行政需要の増加が予想されることから、引き続き歳出抑制に努めるなど、健全な財政運営を図っていく。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
子ども医療費助成事業などの扶助費、清掃一部事務組合分担金などの補助費等の増などにより経常経費が増となったものの、特別区交付金や特別区税の増などにより一般財源が増となったことにより、前年度比で1.6ポイントの減となった。その結果、本区の経常収支比率は引き続き適正水準(70%~80%)の範囲内であり、類似団体内でも上位の数値となった。歳入環境の先行きは不透明であるとともに、本区においては、人口増等により今後も経常的経費の増加が見込まれることから、引き続き、効率的かつ効果的な行財政運営に取り組んでいく。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
5年度は、前年度と比べて5,597円の減となっている。これは、人口が増となったことに加え、人件費・物件費等の合計が減となったことが要因である。本区の数値は、全国平均、東京都平均、類似団体平均と比較すると低い数値となっている。少子化高齢化の進行や近年の物価高騰などにより物件費等が今後増加傾向になることが見込まれることから、行財改革の推進や既存事業の見直し、再構築などに努めていく必要がある。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
類似団体である特別区(東京23区)における給与制度は、特別区人事委員会の勧告に基づく統一的な取扱いとなっており、類似団体の指数と同様の動きをしている。
定員管理の状況
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
実質公債費比率は、こどもプラザ整備に係る償還の皆増等により公債費充当一般財源等が増となったことや、元利償還金・準元利償還金に係る基準財政需要額算入額の減や標準財政規模が増となったことにより、前年度と比べ0.5ポイントの増となった。今後の公共施設の改築・改修等を着実かつ計画的に進める必要があるため、後年度負担を考慮しつつ、適債事業に起債の活用を図っていく。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
地方債償還等の将来負担額よりも充当可能財源等の額が上回っているため、将来負担比率の数値は「-」となり、健全段階となっている。しかしながら、今後見込まれる公共施設等の更新に係る経費が含まれていないこと、また、地方交付税算入見込額が将来負担額から除かれており、不交付団体である本区においては、区税収入等で対応しなければならないことなど、必ずしも本区の財政状況を的確に捉えているとは言えない。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2023年度)
人件費
人件費の分析欄
人件費は、定年引上げに伴う退職金等の減などにより、前年度と比較して0.9ポイントの減となった。本区では、江東区行財政改革計画に基づき、技能系職員・児童指導職の退職不補充や公共施設の民営化等により、定員適正化を積極的に推進してきた。今後、人口増が見込まれており、限られた財源の中で多様化する区民ニーズに的確に対応するために、事務事業の見直し等により定員適正化に努めていく。
物件費
物件費の分析欄
物件費は、前年度と比較し0.9ポイントの減となった。これは、電子自治体構築事業等により増となったものの、特別区税などの経常的一般財源等が増になったことが主な要因である。物件費は近年の物価高の影響や、多様化する行政需要への対応やDX推進等により、引き続き増加が見込まれる。行政サービスの適正な水準を確保するため、更なる効率化や歳出削減に努めていく。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費は、前年度と比較し0.2ポイントの増となった。子ども医療費助成事業が増となったことが主な要因である。今後、人口増等に伴い、障害者福祉関連経費などの増加が見込まれているため、事業の緊急度や優先度などを見定め施策展開を図っていく。
その他
その他の分析欄
その他として、維持補修費、貸付金及び繰出金が構成要素としてあり、前年度と比較し0.1ポイントの減となった。これは、維持補修費と繰出金の合計額は増となったものの、特別区税などの経常的一般財源等がそれを上回る増となったことが主な要因である。社会保障経費など義務的経費の見直しは難しいため、保険料の収納率向上による歳入確保や医療費の適正化など、健全な財政運営のための取組みを引き続き推進する。
補助費等
補助費等の分析欄
補助費等は、前年度と比較し0.2ポイントの増となった。これは、特別区税などの経常的一般財源等が増となっているものの、清掃一部事務組合分担金等がそれを上回る増となったことが主な要因である。今後も、文化・体育施設等の出資団体の事務効率化や職員体制の見直し等による更なる歳出削減に努めていく。
公債費
公債費の分析欄
公債費は、前年度と比較し0.1ポイントの減となり、引き続き類似団体平均を下回っている。特別区債元金が増となったものの、経常的経費充当一般財源等の合計額がそれを上回る増となったことが要因である。今後の公共施設の改築・改修等を着実かつ計画的に進める必要があるため、後年度負担を考慮しつつ適債事業への起債の活用を図っていく。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費以外では、前年度と比較し1.5ポイントの減となった。これは、扶助費や補助費等が増となったものの、特別区税などの経常的一般財源等がそれを上回る増となったことによるものである。本区では行財政改革計画の推進や既存事業の見直し等により、歳出抑制に努めてきたが、財政構造の弾力性を高め、多様化する区民ニーズに的確に対応するため、引き続き効率的かつ効果的な事業展開に取り組んでいく。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
目的別歳出の分析欄
5年度は、前年度と比較し消防費が増となっており、これは、防災ギフト配付事業の皆増が主な要因である。また、類似団体平均は下回っているものの、民生費は毎年増加が続いている。これは、物価高騰重点支援給付金事業の皆増や、私立保育所の増などにより、運営費補助等の経費が増加していることが要因である。子育て支援策の充実や超高齢社会の進展への対応など、今後も子育て・教育施策や、障害者施策、高齢者施策等の増加が見込まれるため、施策の緊急度や優先度を見極め、引き続き行財政改革の推進により歳出抑制に努めていく必要がある。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
性質別歳出の分析欄
5年度は、新型コロナウイルスワクチン接種関連補助金等の返納金が減となったことなどにより、前年度と比較して補助費等が減となったものの、引き続き都平均や類似団体平均を上回る数値となっている。物件費については、新型コロナウイルスワクチン接種事業の減などにより、前年度と比較して減となっており、類似団体平均は下回っているものの、全国平均や都平均を上回っている。扶助費については、物価高騰重点支援給付金事業の皆増などにより増となっており、前年度と比較して増となっており、全国平均を上回っている一方で、類似団体平均や都平均を下回る数値となっている。今後、少子化高齢化の進行や近年の物価高騰などにより、扶助費や物件費など、経常的経費の増加が続いていくことが予想されるため、施策の緊急度や優先度を見極め、引き続き行財政改革の推進により歳出抑制に努めていく必要がある。
実質収支比率等に係る経年分析(2023年度)
分析欄実質収支比率は、算定上の分母である標準財政規模が増となったことに加え、分子である実質収支額が減となったことにより、前年度比-0.9ポイントの減となった。財政調整基金は、前年度末残高と比較し、金額ベースにおいても、標準財政規模比でも増となっている。また、実質単年度収支は過去5年間でバラつきがある状態であり、財政調整基金の確保と活用のバランスを図る必要がある。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2023年度)
分析欄本区の各会計はいずれも実質収支額がプラス(黒字決算)であり、連結実質赤字比率は「-」である。今後も堅実な財政運営を図っていく必要がある。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄5年度は、満期一括償還地方債に係る年度割相当額が皆減となった一方で、児童向け複合施設整備に係る償還の皆増等により、元利償還金が25百万円の増となった。また、算入公債費等が530百万円の減となった結果、実質公債費比率の分子は4年度と比べて572百万円増加した。
分析欄:減債基金減債基金積立相当額の積立ルールが30年償還で毎年度の積立額を発行額の30分の1と設定しているのに対し、本区においては、10年償還で毎年度の発行額の積立額を9分の1としているため、減債基金残高と減債基金積立相当額に乖離が生じている。なお、4年度で、すべての満期一括償還が終了。
|
将来負担比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄将来負担比率については、将来負担額より充当可能財源等が上回っているため、「-」となっている。過去5年間を見ても、将来負担額と充当可能財源等の差額は、全てマイナスである。しかしながら、将来負担額には今後見込まれる公共施設等の更新に係る経費が含まれていないことなどから、必ずしも本区の財政状況を的確に捉えているとは言えない。地方債や退職手当といった構成要素について個別に着目するとともに、今後想定される将来負担について的確に対応できるように、充当可能基金の確保を図る必要がある。
|
基金残高に係る経年分析(2023年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)学校施設改築等基金において、今後の改築・大規模改修経費の財源確保のための積立を実施したことなどによる増。(今後の方針)各基金の方針に基づき、適切な積立・活用を図る。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)特別区交付金や特別区税をはじめとする歳入環境が想定していたほどの悪化に至らなかったことや新型コロナワクチン接種や物価高騰対応重点支援等に係る特定財源を確保できたことなどにより、翌年度以降に備え、繰入を抑制できたことなどによる増。(今後の方針)景気の後退局面においても、安定した区民サービスを提供することに加え、計画事業の安定的な執行が可能となるよう適切な積立を実施する。
減債基金
減債基金
(増減理由)基金運用収入の積立による増(今後の方針)基金運用収入の積立を行う。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)公共施設建設基金:公共施設の改修、改築及び新設等の経費の財源学校施設改築等基金:学校施設の改築及び大規模改修経費の財源地下鉄8号線建設等基金:地下鉄8号線建設等経費の財源防災基金:災害の予防、応急対策及び復旧経費の財源エコ・リサイクル基金:資源循環型社会の推進及び都市生態系の保全に寄与する事業の財源(増減理由)学校施設改築等基金において、今後の改築・大規模改修経費の財源確保のための積立を実施したことなどによる増。(今後の方針)公共施設建設基金については、今後の公共施設の更新需要に備え、積立・活用を図る。その他の基金についても、各基金の方針に基づき、適切な積立・活用を図る。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2022年度)
有形固定資産減価償却率
(参考)債務償還比率
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)
施設情報の分析欄
3年度の有形固定資産減価償却率の主な増減は、「児童館」が児童会館を除却したことなどにより、11.7ポイント減の58.3%、「認定こども園・幼稚園・保育所」は新たにおはよう保育園有明などが供用開始したことにより1.3ポイント減の36.7%となった。類似団体と比較して比較的高い数値なのが、「道路」、「橋りょう等」、「図書館」、「体育館・プール」、「福祉施設」、「保健所」となっている。「道路」については改修が進んだものの、昭和59年度以前取得分が多いことから、有形固定資産減価償却率が90%以上となっているものが半数以上を占めていることが主な要因である。「体育館・プール」や「保健施設」は供用開始から20年以上経過しているものが多く、老朽化が進んでいる状況である。「福祉施設」は、平成10年以前に多くが建設されており、老朽化が進んでいるためである。類似団体と比較して比較的低い数値なのが、「保育所等」、「学校施設」となっている。これは、人口増を背景に新規整備を行ったことや、計画的な改築・改修が進んでいるためである。
施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)
施設情報の分析欄
一人当たり面積については、概ね同程度で推移している。類似団体と比較して比較的高い数値なのが、「体育館・プール」及び「市民会館」である。これらの体育館や文化センターは多くが平成以降に整備されている点が特徴である。一人当たり有形固定資産(償却資産)額については、「橋りょう」が類似団体と比較して高い数値となっている。これは、本区の地理的特性上、内部河川が多いためである。今後については、インフラ資産の老朽化に加え、公共建築物についても昭和40年代から50年代にかけて建設を行った学校等があり、半数以上が建築後30年以上が経過している状況である。公共施設等総合管理計画に基づき、点検・診断等を実施し、適切に施設を維持管理するとともに、長寿命化に向けた計画的な改修を実施していく。また、新規整備については民間活力の導入とともに民間施設の賃借等も検討するほか、施設の複合化等についても併せて検討していく。
財務書類に関する情報①(2021年度)
1.資産・負債の状況
・一般会計等においては、資産総額が前年度から188億80百万円の増加(+2.8%)となった。金額の変動が大きいものは基金(固定資産)、建物(事業用資産)、基金(流動資産)等である。基金(固定資産)は、学校施設改築等基金への積立て等により75億87百万円増加、建物(事業用資産)は、第二亀戸小学校の増築等により68億31百万円増加、基金(流動資産)は、財政調整基金への積立て等により38億69百万円増加した。江東区文化コミュニティ財団、東京二十三区清掃一部事務組合等を加えた連結では、一般会計等と比較して419億80百万円増加しているが、これは清掃一部事務組合の土地・建物を資産として計上していることなどによるものである。
2.行政コストの状況
・一般会計等においては、経常費用は2,036億75百万円で、前年度比△328億83百万円(△13.9%)の減少となった。最も金額の変動が大きいのは補助金等で、特別定額給付金の皆減等により△424億49百万円減少した。社会保障給付(665億70百万円、前年度比+20億12百万円)は引続き増加しており、児童福祉施策や障害者関連施策等により今後も増えていくことが見込まれる。・連結では、純行政コストが一般会計等と比較して1,149億31百万円増加している。これは、国民健康保険会計や介護保険会計の保険給付などに係る費用を補助金等として計上していることによるものである。
3.純資産変動の状況
・一般会計等においては、税収等の財源(2,174億55百万円)が純行政コスト(1,982億74百万円)を上回ったことから、本年度差額は191億81百万円となった。また、東京都からの移管道路等を計上した無償所管換等(23億33百万円)を合わせた純資産残高(6,369億19百万円)は、前年度と比べ215億14百万円の増加となった。・連結では、税収等の財源が一般会計等と比較して1,136億77百万円増加している。これは、国民健康保険会計などの保険料や後期高齢者医療広域連合、清掃一部事務組合などの分担金が税収等に計上されていることなどによるものである。本年度差額は179億26百万円となり、純資産残高は前年度と比べ213億18百万円の増加となった。
4.資金収支の状況
・一般会計等においては、業務活動収支については、250億76百万円となったが、投資活動収支については△195億24百万円、地方債償還などの財務活動収支については△16億57百万円の赤字となっており、この穴埋めに業務活動収支の黒字を充てている。本年度末資金残高は期首時点から38億95百万円増加し、109億36百万円となった。・連結では、業務活動収支は248億31百万円で、一般会計等と比較して△2億45百万円減少している。これは特別区競馬組合で5億70百万円の黒字となっているものの、後期高齢者医療広域連合で△6億75百万円の赤字などを計上していることによるものである。投資活動収支の赤字幅は一般会計等と比較して拡大、財務活動収支の赤字幅は一般会計等と比較して縮小しているものの、一般会計等と同様に、業務収入の範囲内で投資的経費が賄われている。
財務書類に関する情報②(2021年度)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額は類似団体平均を下回っている。本区では、道路用地を開始時に備忘価格1円で評価していることから、この点が類似団体との差となっているものと思慮される。歳入額対資産比率についても、類似団体を下回る結果になった。上記と同様に、道路用地の評価方法の違い等が資産額の差となっているものと思慮される。有形固定資産減価償却率は類似団体平均をやや下回っているが、有形固定資産は増加している。これは、人口増加などによる保育所の整備や学校施設の計画的な改築等が要因である。公共施設等総合管理計画に基づき、既存施設の長寿命化や計画的な改修・改築を実施し、区民サービスの低下を招かぬよう努めていく。
2.資産と負債の比率
・純資産比率は、類似団体平均をやや下回っている。税収等の財源が純行政コストを上回ったことや無償所管換等により純資産が大きく増加しており、前年度比0.6ポイントの増加となった。・将来世代負担比率は、類似団体平均を上回っているが、地方債残高が減少したことなどから、前年度から△0.4ポイント減少している。今後、公共施設の老朽化等に伴う整備・更新などを計画的に進めていくためには、地方債の活用も想定されることから、後年度負担を十分に考慮した財政運営に努めていく。
3.行政コストの状況
・住民一人当たり行政コストは類似団体平均をやや下回っており、特別定額給付金の皆減などにより、住民一人当たり行政コストが前年度比△6.7万円減少している。しかしながら、社会保障給付については今後も増加していくことが見込まれるため、今後の推移には留意が必要と認識している。
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は、類似団体平均を下回っており、地方債の償還や退職手当引当金の減少などにより△0.5万円減少している。今後、公共施設の老朽化等に伴う改築・改修などを計画的に進めていくためには、地方債の活用も想定されることから、後年度負担を十分に考慮した財政運営に努めていく。・基礎的財政収支は、業務活動収支の黒字分が投資活動収支の赤字分を上回ったため、172億53百万円となっており、類似団体を大きく上回っている。
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は、類似団体平均を下回っており、行政サービス提供に対する受益者負担は比較的低い水準にある。特別定額給付金の皆減などによる経常費用の減等により、前年度から0.5ポイント増加している。公共施設の使用料等の定期的な見直しにより受益者負担の適正化を図るとともに、定員適正化や執行体制の見直しによる効率的な事業運営に努めていく。