経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率は,100%をやや下回っている。その要因として,地方債償還金が大きな割合を占めている。また,料金収入は,有収水量の増に伴い相対的に増加しているが,一般会計繰入金に依存している部分も大きいことから,下水道への接続推進,更なる費用削減や財源確保に努める必要がある。④企業債残高対事業規模比率は0%である。地方債償還元金を一般会計繰入金で賄っていることが要因として挙げられる。引き続き接続推進を行い,料金収入を向上させることが課題である。⑤経費回収率は,類似団体平均値を上回っている。今後も料金収入の確保と汚水処理費の削減に努めていく。⑥汚水処理原価は,類似団体平均値を下回っている。今後も料金収入の確保と汚水処理費の削減に努めていく。⑧水洗化率は,類似団体平均値を下回ってはいるが,H28当該団体値は微増している。その要因として,大規模団地が供用開始となり,下水道布設工事の段階から積極的に施工業者と連携し,戸別訪問等を実施したことが挙げられる。使用料収入を確保するためにも、未接続の方々への接続推進を行い,更なる水洗化率向上に取り組んでいく必要がある。
老朽化の状況について
管渠改善率は0%である。管渠等の更新時期でないことが示されているが,建設から10年以上経過しているポンプ場等があり,今後はストックマネジメント計画を策定するとともに,改築更新の優先度を設定し,計画的かつ効率的な維持管理に取り組む必要がある。
全体総括
今後,施設等の老朽化に伴う改築更新,長寿命化等の費用の増加が見込まれることから,修繕や事業費の平準化を図るとともに,接続率向上による料金収入の確保が重要である。