🗾02:青森県 >>> 🌆鰺ヶ沢町
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄景気低迷等の影響と人口減少及び高齢化率の上昇により、町税収入は減少傾向にある。また、景気低迷の影響で様々な収入額が減少した。一方、連年にわたる普通建設事業等の抑制による公債費の減少を主要因に、単年度の財政力指数は0.177から0.179に若干改善されている。しかしながら類似団体の中でも下位に位置している現状であるため、町税の滞納対策など、更なる収入確保に取り組み財政基盤の強化に努めていく。 | |
経常収支比率の分析欄町税などの経常的収入が乏しい上、歳出面では、公債費と人件費が比率を高くしている主因である。公債費は過去の大型建設事業による負担が大きいため、新規地方債発行の抑制と繰上償還の実施で公債費の減少に努めている。人件費についても、定員適正化計画以上の職員削減に努める。経常収支比率は類似団体の中でも連続して最下位となっているので、その他の経常経費についても削減に向けた取り組みを実施していく。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄類似団体に比べると人件費は高い水準にあるものの、物件費が抑えられているため、当該数値は類似団体平均を下回っている。これは、指定管理者制度の導入や事務費の一括管理によるコスト削減を実施していることがあげられる。今後も、人件費の削減や民間委託の推進など事務事業の見直しに取り組みコスト削減に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄前年度100を超えていたラスパイレス指数は、国の給与水準が戻ったため、再び100以下となっている。指数は類似団体以下となっているが、当町では特別な給料の削減対策はとっておらず、職の昇格に伴う昇給を押さえた結果と思われる。なお当町では給料の削減措置を取っていないが、期末手当を大幅にカットする給与削減対策を平成20年度より実施し職員給与費を抑えている。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄過去の大型建設事業実施や行政需要拡大に伴う大量の職員採用が起因し、近年の行政改革による職員減員策によっても、類似団体平均を上回っているが、職員配置の検証や職員構成の平準化を見据えながら、指定管理者制度の導入や事務事業の見直し、民間委託の推進、また退職者の不補充により職員数削減をすすめ、類似団体平均値を目標として定員適正化に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄過去の大型建設事業実施による公債費負担が依然として高い水準にあるため、繰上償還の実施などにより公債費負担の減少に努めた結果、前年度比1.6ポイントの改善となった。しかしながら類似団体の中でも依然下位に位置しているため、今後も基準財政需要額に算入される公債費等の減少や公営企業会計に対する準元利償還金比率の上昇など厳しい状況は続くが、引き続き新規地方債発行の抑制と繰上償還を実施し、公債費負担適正化計画に基づき平成27年度決算で、実質公債費比率18%未満を目指して適正化を図っていく。 | |
将来負担比率の分析欄起債の抑制と繰上償還の実施等により比率は年々減少しているが、過去に実施した大型建設事業による地方債の現在高が非常に高い水準にあるほか、公営企業債等繰入見込額も高く、前年比では15ポイント改善したが、類似団体平均の55.2%を大きく上回る237.4%となった。今後も多大な起債残を長期にわたり償還していくことになり、繰上償還は実施するものの急激な比率の改善は望めない。確実な比率の改善のために、引き続き繰上償還の実施と地方債発行抑制等の対策を講じ、財政の健全化を図る。 |
人件費の分析欄人件費に係る経常収支比率は、類似団体平均より3.6ポイント高い比率となっている。職員人件費は、期末手当のカット(-3.5月)、期末勤勉手当加算割不適用、管理職手当支給停止などの削減を実施してきているが、類似団体職員数を上回る職員数であることが比率が高い要因である。退職者不補充や指定管理者制度の導入により、年々職員数は減少しており、今後も事務事業の整理を実施し、職員配置の検証や職員構成の平準化を見据えながら定員適正化に努め、人件費を抑制していく。 | |
物件費の分析欄類似団体平均と比較すると、物件費に係る経常収支比率は低くなっている。要因としては、徹底した事務事業の見直しや指定管理者制度の導入がある。またゴミ処理業務や消防業務を一部事務組合で行っていることで、これらの経費については、物件費に計上されず、補助費の経常的経費の一部として計上されている。今後も物件費関係経費全体において、事務の効率化を図り、民間委託等を進めコスト削減に努める。 | |
扶助費の分析欄扶助費に係る経常収支比率が前年度比で上昇したのは、老人保護措置費対象者が増えたことと、障害福祉サービスの多様化に伴う扶助費が更に増大したことが挙げられる。扶助費対象者に係る、資格の適正化や厳密化を進めていくことで、財政を圧迫する上昇傾向に歯止めをかけるよう努める。 | |
その他の分析欄その他経費の経常収支比率が類似団体と比べ高いのは、特別会計への繰出金が多大となっているためであり、特に農業集落排水事業や公共下水道事業への赤字補てん的繰出しが多額となっている。前年度比で比率が下がっているのは、平成25年度は比較的小雪であったため、除雪経費を含む維持管理費が減少したことによる。各特別会計への繰出金については、経費負担のあり方の見直しを進めるなど、普通会計への影響が課題とならないよう努めていく。 | |
補助費等の分析欄補助費に係る経常収支比率は、類似団体比較でかなり高い比率となっている。これは、消防業務や、清掃・ゴミ処理業務、病院事業についての一部事務組合負担金が多大になっていることが要因である。前年比0.4ポイント増えているのは、土地開発公社解散に伴う債務保証が新たに発生したことが主因である。今後も一部事務組合事業収支と連動して負担金が増える可能性があるので、事業内容の精査と負担金の適正化に努める。 | |
公債費の分析欄過去に実施した大型建設事業による地方債残高が多く、公債費に関する経常収支比率で24.6%と、前年度比2.0ポイント改善したが、類似団体に比べ未だに比率が高い。公債費は平成21年度をピークに減少しており、今後も公債費負担適正化計画等により、地方債発行の抑制と、繰上償還の実施を続けていき、公債費の縮減に努める。 | |
公債費以外の分析欄類似団体に比べ比率が高いのは、人件費及び補助費が他団体に比較して特に高い比率となっているためと考えられる。人件費については、退職者不補充など、定員適正化計画に従い、計画的に職員数の削減を図っていく。 |
分析欄歳入では景気低迷による町税の減少や、事業費補正の減少による地方交付税の減少、一方歳出では、過去の大型建設事業実施による公債費負担が依然として高い水準にあり、平成19年度に財政調整基金をほぼ全額取り崩したものの赤字決算となった。以降、全般的な歳出抑制策を堅持する一方、実質公債費比率の改善を目的とする繰上償還の実行や、公営企業に対する赤字補てんの繰出金(基準外繰出金)が多額となったこと等により、平成22年度には単年度収支が黒字に転換したものの実質赤字収支を解消するまでに至らず厳しい財政状況が続いている。 |
分析欄実質赤字比率と同様、地方交付税の減額及び公債費が高い水準にあることにより普通会計の赤字額が大きく、平成19年度に連結においても赤字決算となった。その後も普通会計の赤字が解消されずに連結でも赤字決算が続いたが、平成22年度に地方交付税等の伸びにより若干改善した。また、普通会計以外の特別会計の実質収支等合計額は黒字となっているが、その多くが実質的に一般会計からの基準外繰出により赤字を補てんしているため、早急な赤字の解消は難しく、厳しい財政状況が続いている。 |
分析欄元利償還金等(A)のなかで、最も大きな割合を占める元利償還金が平成21年度にピークを迎えた。また、公営企業債の元利償還金に対する繰入金及び組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金の比重も高い状況にあるが、いずれも年々減少している。算入公債費等(B)も減少の一途をたどっているが、元利償還金等(A)がそれ以上に減少しているため、実質公債費比率の分子は縮減傾向にある。今後も地方債発行抑制及び繰上償還を実施し財政の健全化に努め、分子の圧縮を図る。分析欄:減債基金 |
分析欄充当可能財源等(B)のなかでも基準財政需要額算入見込額の減少幅が大きいが、それ以上に将来負担額(A)のほぼ全ての項目において数値が減少した。特に、地方債発行の抑制により地方債の現在高が大きく減少しているため、将来負担比率の分子は縮減傾向にある。今後も基準財政需要額算入見込額が減少見込みであるほか、連結実質赤字は解消されるものの大幅な黒字転換には至らず基金積立も難しい状況であるため、分子に占める割合の高い地方債現在高及び公営企業債等繰入見込額の負担軽減対策を講じさらなる分子の圧縮を図る。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)