簡易水道事業
末端給水事業
特定環境保全公共下水道
簡易排水
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄町村合併前は、合併5町村のうち4団体が財政力指数0.1台であり、類似団体平均を大幅に下回っていたが、平成15年4月1日合併によりあさぎり町となり、合併による財政基盤の強化が図られたところである。合併直後は堅調な伸び(平成150.22、平成160.24、平成170.26)を見せていたが、平成21年度から国の財政措置による基準財政需要額の増加により、緩やかに下降している。今後とも行財政改革等の取り組みを通じて、財政基盤の強化に努める。今後も現状維持に努める。 | |
経常収支比率の分析欄平成17年度から取り組んだ行財政改革の中で、職員の定員管理による人件費の削減や、PDCAサイクルに基づき全ての事務事業の点検・見直しを行ったこと等により、平成21年度から類似団体平均を下回っている。平成25年度は前年度に比べ0.4ポイント減少した。今後も事務事業の見直しをさらに進めるとともに、事務事業の優先度を厳しく点検し、優先度の低い事務事業について計画的に廃止・縮小を進め、経常経費の削減を図る。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人件費・物件費等の合計額の人口1人当たりの金額が平成23年度まで類似団体を上回っているのは、主に人件費が要因となっている。これは5町村が合併したため、類似団体に比べて職員数が多い状態になっているためである。平成17年度から行っている行財政改革の中で、職員の定員管理計画を策定しており、計画に沿った定員管理を進めたことにより、平成24年度以降類似団体平均を下回った。更なる人件費の削減を図るために、平成26年度に新たな定員管理計画を策定し職員数の削減に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄平成23年度から平成24年度は国家公務員の給与カットにより数値が上昇しているものの、平成25年度は国家公務員の給与カットがなくなったことにより、従来の水準となった。今後も国や他団体の状況を注視し、適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄合併団体であるため、また他団体にはない救護施設を有していることもあり職員数が多く、類似団体平均と比べて約1.0人上回っている。町の人口自体も減少傾向にあるため、性急に大きな改善は見込めないが、人件費と同様、定員管理計画に基づき職員数の削減に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄平成17年度から取り組んだ行財政改革の中で、地方債の新規発行の抑制を行ってきたことにより、平成24年度までは類似団体平均を下回ったが、平成25年度については地方債元利償還金の繰上償還、また、債務負担行為の繰上償還を行ったため類似団体平均を上回った。今後合併前の地方債の償還が終了し類似団体平均に近づく見込みである。 | |
将来負担比率の分析欄近年類似団体平均に徐々に近づいている、主な要因としては、剰余金を財源とした財政調整基金等積立てにより、充当可能基金が増加したため。また、地方債・債務負担行為分の繰上償還による地方債等が減小したためである。あわせて新たな起債の抑制や財政調整基金等の増額により比率は改善してきており、今後も公債費等義務的経費の削減や財政調整基金等の充当可能基金の増額を行い、類似団体平均並みに財政の健全化を図る。 |
人件費の分析欄類似団体平均と比較すると、人件費にかかる経常収支比率は低くなっているが、要因として消防業務等を一部事務組合で行っていることがあげられる。しかし、人件費及び人件費に準ずる経費を合計した場合の人口1人あたりの歳出決算額は類似団体平均を上回っているため、今後はこれらを含めた人件費関係経費全体について抑制していく。 | |
物件費の分析欄類似団体平均と比較すると、物件費に係る経常収支比率は下回っている。要因として、行財政改革プランに沿った一般事務経費の見直しや、業務委託等の縮小があげられるが、今後職員定数管理の推進による人件費の抑制に伴い、臨時職員の増加の懸念もあり、今後も物件費全体について更なる抑制に努めていく。 | |
扶助費の分析欄類似団体を大きく上回っている。これは他団体にはない救護施設「しらがね寮」(生活保護施設)があることや、4つの公立保育所、7つの私立保育園を有しており、他団体に比べ施設数が多いことが大きな要因として考えられる。今後は社会保障費の自然増に対応しながら行財政改革プランに沿って扶助費全体について抑制していく。 | |
その他の分析欄平成23年度以降は類似団体平均を下回っている。しかし今後は、下水道事業等の公営企業会計への公債費に対する繰出金が増加する見込みであるため、独立採算の原則に立ち返った使用料の見直しも含め、健全化・適正化を図る。国民健康保険特別会計においても、国民健康保険税の適正化や医療費削減のための健康づくりを推進し、一般会計の負担額を軽減していく。 | |
補助費等の分析欄類似団体を下回っている。これは、行財政改革プランに沿って補助金交付基準を作成し、各種団体等への補助金等の見直しを実施した結果である。今後は一部事務組合への負担金の増加が見込まれるため、引き続き補助金の見直し等を行い、補助費全体について抑制していく。 | |
公債費の分析欄平成25年度は類似団体平均よりも1.0ポイント高い数値となったが、これは地方債元利償還金の繰上償還によるものである。平成21年度から平成23年度までは地方債の新規発行額を償還元金を下回る額に設定するなどの起債抑制策により類似団体平均をやや下回っている。今後も主要事業以外の起債の抑制や、建設地方債発行の上限設定などにより、公債費の削減に努める。 | |
公債費以外の分析欄経常収支比率と同様に年々低下し、平成22年度以降は類似団体平均を下回っている。今後も事務事業の見直しをさらに進めるとともに、事務事業の優先度を厳しく点検し、優先度の低い事務事業について計画的に廃止・縮小を進め、経常経費の削減を図る。 |
分析欄財政調整基金残高については、合併町村である本町への普通交付税の財政支援が平成26年度から段階的に減額になるため、急激な住民サービスの低下を回避するために、安定した財政基盤を確立する目的で増加させているものである。近年、実質単年度収支がプラスで推移しているのはこのためである。実質収支額の標準財政規模比(実質赤字比率)については、平成21年度以降は財源不足補てんのための基金取崩しを行うことなくプラスで推移しており、良好といえる。 |
分析欄全会計において黒字となっている。一般会計においては、平成21年度以降は財源不足補てんのための基金取崩しを行うことなく黒字で推移しており、良好といえる。 |
分析欄実質公債費比率(分子)は同額程度で推移している。元利償還金等は地方債の元利償還金が主であり、平成21年度から合併特例債を活用したまちづくり基金分の元金償還が始まった事や、中学校統合等の大きな事業を行っているため、平成26年度までは大幅な削減は見込めないが、その後は合併前に各町村で起こした過疎債の償還が終了すること等により段階的に減少していくと見込まれるため、今後も新規発行の抑制に努めていく。分析欄:減債基金 |
分析欄将来負担比率の分子は年々減少している。主な要因として、充当可能基金を積極的に増額していることがあげられる。今後も将来負担額の削減や財政調整基金等の充当可能基金の増額を行い、財政の健全化に努める。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)