経営の健全性・効率性について
本市では、過去に大規模な建設投資を実施したため企業債残高が多く、利子負担が損益収支を圧迫し、「企業債残高対事業規模比率」や「汚水処理原価」が、類似団体と比べ高くなっているが、経営戦略で管理指標を設定し、企業債の新規発行を適正な範囲に抑制するなど継続的な経営改善に取り組んでいる。また、下水道の普及拡大、接続推進などの収入増加に繋がる取組や、維持管理費等の縮減に継続して取り組んだ結果、平成29年度も損益収支の黒字を達成し、前年度に引き続き「経常収支比率」は類似団体を上回る結果となった。なお、今後も損益収支の黒字が続き、「累積欠損金比率」の改善も見込まれる。次に、下水道の普及拡大を進めているため、「施設利用率」と「水洗化率」は類似団体に比べ低いが、晴天時の最大処理水量で見ると施設の最大稼働率は78%を超えている。水洗化率は上昇傾向にあり、今後とも接続勧奨を継続的に実施していく。「流動比率」は、平成26年度以降、会計基準の見直しで、1年以内に償還する企業債等の元金償還金を流動負債に計上したため、数値は大幅に低下したが、経営改善に伴い数値は着実に改善している。今後とも、企業債残高の減少に加え、現金の増加を見込んでおり、引き続き改善傾向となることが見込まれる。
老朽化の状況について
本市の下水道事業は、平成初期に集中して整備を行ったため、「有形固定資産減価償却率」及び「管渠老朽化率」は類似都市と比べると低いが、近年償却が進み上昇傾向である。「管渠改善率」は、事業の進捗状況(工事の繰越等)によって、年度間で更新管渠の延長に増減が生じているが、平均すると類似団体を少し下回っている。これは「管渠老朽化率」が類似団体に比べ低いことや、現在も普及拡大を進めていることが要因と考えられる。
全体総括
本市では、過去の大規模な投資により企業債残高が増大し、利子負担額等の資本費が経営を圧迫する状況となっていたが、経営戦略で管理指標を設定し、企業債の新規発行を適正な範囲に抑制するなどの資本費や維持管理費の縮減、また効率的な新規整備などによる増収に継続して取り組んだ結果、平成29年度も損益収支の黒字を達成した。今後も、経営状況は改善傾向となる見通しである。しかしながら、長期的には人口減少や施設の老朽化が進み、使用料収入の減少や改築更新需要の増大が見込まれるため、経営戦略に基づき、ストックマネジメントの推進による更新事業費の精査と平準化、企業債の新規発行の抑制などに継続的に取り組むなど、将来にわたって、安定的かつ持続的に事業運営が可能となるよう経営の効率化を引き続き進めていく。