日南町:特定地域生活排水処理
団体
31:鳥取県
>>>
日南町:特定地域生活排水処理
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
簡易水道事業
農業集落排水
特定地域生活排水処理
日南町国民健康保険 日南病院
電気事業
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2020年度)
経営の健全性・効率性について
日南町では、市町村設置型により町が主体となって合併処理浄化槽の整備とその後の維持管理を行っているため、これらに要する費用が多額となり営業収益のみでは経常費用を賄えておらず、一般会計繰入金への依存が常態化している。企業債の償還はピークを過ぎ、年々減少してはいるものの将来の更新需要に備える必要があり、維持管理にかかる営業費用は、これ以上の経営努力や効率化による縮減が困難な状況であるため、使用料収益の増加させる必要があるが、既に県下でも高い料金設定であるため慎重な検討が必要でなる。水洗化率も、県内でも低い数値となっており、未だ下水道設備が整備されていない住宅や施設も存在することから、引き続き普及啓発に努めていく。
老朽化の状況について
本町では農業集落排水処理施設の整備に併せ、集合処理方式が経済的でない地域において、平成10年代前半に浄化槽整備へ集中的に公共投資している。同時期に整備した浄化槽は、法定耐用年数を経過しつつあり、付帯設備(ブロア等)の取替・修繕は少なからず発生しているものの、本体については、現在目立った不具合は多くない状況にある。一般的に50年程度は使用に耐えうると言われているが、適正な管理により既存設備を維持しつつ、将来の更新にかかる財源の確保、建設改良費等の平準化について検討が必要である。
全体総括
今後の維持管理費用の増大や使用人口の減少による営業収益の低下が避けられないため、事業の趣旨を踏まえ、浄化槽未整備世帯への普及を進め水洗化率の向上に努めるとともに、適切な料金設定により財源の確保、経営基盤の安定を図ることが急務である。
地方財政ダッシュボードについて
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
収録資料
| 「財政状況資料集」
| 「経営比較分析表」
| 「統一的な基準による財務書類に関する情報」
|
© 2019- 地方財政ダッシュボード
| 🔗澁谷 英樹 (researchmap)
| 🏫澁谷 英樹 (南山大学)