ザザシティ駐車場
特定環境保全公共下水道
農業集落排水施設
新川北駐車場
駅南地下駐車場
新川南駐車場
浜松市国民健康保険佐久間病院
駅北駐車場
浜松市リハビリテーション病院
簡易水道事業(法適用)
公共下水道
浜松医療センター
簡易水道事業(法適用)
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
類似団体内では中位に位置。景気低迷に伴う市税の減等により平成20年度をピークに悪化していたが、平成25~27年度にかけて法人市民税の税収の増などにより基準財政収入額が増加し、改善傾向となる。平成28年度についても引き続き個人市民税や固定資産税の算入額増などによる基準財政収入額の増などにより前年度より0.004ポイント改善した。今後も行財政改革により歳出の削減に努めるとともに歳入の確保に努め、財政基盤を強化していく。
平成23年度以降、道路維持補修費や扶助費などの経常経費の増加に伴い年々悪化傾向にあったが、平成27年度は人件費(退職金)等の経常経費充当一般財源(分子)が前年度比9億円の減となったことや、税率引上げの影響の平年度化などによる地方消費税交付金の増などにより経常一般財源(分母)が前年度比17億円の増となったことによる相乗効果により、4年ぶりに改善した。平成28年度は経常一般財源が、地方消費税交付金の減及び臨時財政対策債の減等により減少。また経常経費充当一般財源は、私立保育所の創設及び新制度移行による特定教育・保育施設運営事業費等の増に伴う扶助費の増や、介護保険事業特別会計繰出金の増に伴う繰出金の増、下水道事業会計負担金の増に伴う補助費等の増などにより増加し、経常収支比率は前年度より上昇した。
定員適正化計画の着実な実施及び行政の効率化の推進により、類似団体平均を下回っている。人件費は、定年退職者11人の減(平成27:135人→平成28:124人)などにより6億円の減となったものの、物件費の19億円の増などの影響により増加となった。今後も引き続き定員適正化計画(平成28年から32年度までの5年間で職員定数330人の削減を目指す)等を着実に実施し人件費及び物件費の削減に努める。
平成29年4月より県費負担教職員の給与等の負担、定数の決定等に係る事務・権限が政令指定都市へ移譲されたことに伴い、教育公務員数が前年度比3426人の増(前回:453人→今回:3,879人)となった。この影響により、人口千人当たり職員数は前年度比4.37人増の10.40人となった。平成17年7月の合併以降、定員適正化計画に基づき、事務の簡素化、集約化やアウトソーソングの活用などに積極的に取り組んでいる。今後も人口減少や超高齢化といった厳しい社会情勢に対応するため、平成28年3月に策定した新定員適正化計画に基づき、平成28年から32年度までの5年間で職員定数330人の更なる削減を目指す。
類似団体内では中位に位置する。3カ年平均では、土地開発公社債務保証の代位弁済による皆減(平成26年度)により、公債費に準ずる債務負担行為が減少したことによる準元利償還金の減や、公債費元利償還金の減などにより、前年度比0.7ポイント向上した。単年度数値(8.0%)では、平成27年度(8.2%)に対し0.2ポイント向上した。
平成20年度以降、着実に将来負担比率が改善し、平成26年度から充当可能財源等が将来負担額を上回るため「-」となる。(平成26:-7.6%、平成27:-16.3%、平成28:-26.0%)将来負担額については、地方債残高の減や債務負担行為に基づく支出予定額の減などにより前年度比26億円の減。充当可能財源等は、基準財政需要額算入見込額が合併特例債などの増などにより前年度比89億円の増となったことなどにより前年度比122億円の増となった。中期財政計画(平成27年度から36年度まで)にて、将来負担比率の目標を「実質0%近傍を維持」としており、元金ベースでのプライマリーバランスを黒字とする財政運営を進めているため、その成果が一因と考えている。
経常経費充当一般財源(分子)は0.5億円の減(平成27:400.6億円→平成28:400.1億円)となった一方、経常一般財源(分母)が地方消費税交付金16億円の減(平成27:162億円→平成28:146億円)や地方債(臨財債)14億円の減(平成27:110億円→平成28:96億円)などにより、35億円の減(平成27:1,823億円→平成28:1,788億円)となった。これにより、人件費の経常収支比率は前年度比0.4ポイントの上昇となった。今後は、平成28年3月に策定した新定員適正化計画に基づき、平成28年度から32年度の5年間で職員定数330人の更なる削減を目指す。
平成17年度に12市町村の合併を行い類似団体で最も広い市域を有する。そのため管理する施設も多く、物件費に係る経常収支比率が類似団体の平均を例年上回る。平成28年度は、固定資産税等課税事業が標準宅地の鑑定委託料等の増に伴い前年度比2億円増の3億円、母子予防接種事業がB型肝炎定期接種者等の増に伴い前年度比1億円増の17億円となるなど、経常経費充当一般財源(分子)は3億円増の295億円となった。また、経常一般財源(分母)が35億円の減となったことにより、公債費の経常収支比率は前年度比0.5ポイントの上昇となった。今後も施設の統合廃止等の資産経営の合理化を推進し圧縮に努める。
私立保育所の創設及び私立幼稚園の新制度移行による特定教育・保育施設運営事業費並びに障害者(児)自立支援給付費の増に伴う扶助費の増などにより経常経費充当一般財源(分子)は前年度比3億円増の218億となり、比率は0.4ポイント上昇した。今後も高齢化等の影響により上昇が予想される。
平成28年度は繰出金において、介護保険事業特別会計繰出金が要介護認定者数の増に伴い、また療養給付支援事業(負担金)が被保険者数の増に伴いそれぞれ2億円の増となったことなどにより、経常経費充当一般財源(分子)は4億円増の173億円となった。この影響と、経常一般財源(分母)が35億円の減となったことにより、その他の経常収支比率は前年度比0.7ポイントの上昇となった。本市の保有する資産は平成17年度の12市町村合併を契機に急増した。今後老朽化に伴う維持管理経費が増大し大きな財政負担となることが見込まれているおり、資産の見直しや活用、運営管理等に関し長期的かつ着実に推進するため、浜松市公共施設等総合管理計画を平成28年3月に定めた。今後もこの計画により維持管理コストの適正化を図る。
平成28年度は、下水道事業会計負担金が汚水資本費に対する公費負担2億円の増などにより前年度比3億円の増となったことなどにより、経常経費充当一般財源(分子)は3億円増の125億円となった。また、経常一般財源(分母)が35億円の減となったことにより、補助費等の経常収支比率は前年度比0.3ポイントの上昇となった。補助金及び負担金については、ガイドラインを毎年検証しながらPDCAサイクルにより継続して見直しを進めており、その成果により補助費等に係る経常収支比率が類似団体平均を大きく下回っている。引き続き見直しを進める。
類似団体の中では中位に位置する。公債費のうち経常経費分の決算額については、満期一括償還積立金が前年度比5億円増加したものの、元金や既往債の償還利子の減により前年度比0.9億円減の372億円となった。一方、公債費に充当される特定財源(住宅使用料)が前年度比-1億円の減となったことにより、経常経費充当一般財源(分子)は0.1億円の増となった。また、経常一般財源(分母)が35億円の減となったことにより、公債費の経常収支比率は前年度比0.4ポイントの上昇となった。中期財政計画(平成27年度から36年度まで)において、一人あたり市債残高を平成36年度末までに550千円以下(平成28年度末は587千円/人で、計画値601千円/人以下を達成)とすることを目標としているため、将来的にはさらに低い水準を見込む。
類似団体の中では中位に位置する。平成28年度の公債費以外の経常収支比率は、72.6%と、前年度から2.3ポイント上昇している。主な要因は上述のように、私立保育所の創設及び私立幼稚園の新制度移行による特定教育・保育施設運営事業費等の増に伴う扶助費の0.4ポイント増や、物件費及び繰出金についてもそれぞれ0.4ポイント増となったことなどである。今後も更なる経常経費の圧縮に努める。
将来負担比率、実質公債費比率ともに類似団体と比較して低くなっている。本市では、中期財政計画(平成27年度から36年度まで)において、中長期的な視点から規律ある財政運営を行い、不測の事態が生じても住民サービスを安定的かつ継続的に提供できる強固な財政基盤を構築するため、一人あたり市債残高に加え、実質公債費比率については、類似政令指定都市平均を下回ること、将来負担比率については、実質0%近傍を維持することを補足目標としていることが背景にある。
札幌市 仙台市 さいたま市 千葉市 横浜市 川崎市 相模原市 新潟市 静岡市 浜松市 名古屋市 京都市 大阪市 堺市 神戸市 岡山市 広島市 北九州市 福岡市 熊本市