富士河口湖町:簡易水道事業

団体

19:山梨県 >>> 富士河口湖町:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202170%80%90%100%110%120%130%140%150%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202154,000%56,000%58,000%60,000%62,000%64,000%66,000%68,000%70,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202158%60%62%64%66%68%70%72%74%76%有収率

経営の健全性・効率性について

企業債残高対給水収益比率については、ここ数年の工事費用の起債への依存率の抑制によりわずかながら効果が表れてきている。収益的収支比率と料金回収率については平均値に対してやや高めではあるものの継続的に減少しており、元年度に(3簡水事業のうち)1事業だけ実施した料金値上げの効果も全体集計レベルでは確認できず、昨今のコロナ感染拡大の影響もあって運営状況がさらに厳しくなっていると分析され、財源の安定的確保に向けさらに効果的な料金改定などの対策が必要となる。
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.2%-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%2.2%2.4%管路更新率

老朽化の状況について

漏水探査による修繕と老朽管路の耐震化布設替えを計画的にすすめてきており、ここ数年有収率も順調に上昇しているが、R元年は本管の大規模漏水発生の影響で一時的に有収率は下がったと推測される。R2年には再びH30同等に回復するはずなので、引き続き数値を監視する必要がある。

全体総括

総体的には概ね良好な運営状況であると判断できるが、各表に現れている数値には3簡水事業のうちの過半数をしめる河口湖簡易水道事業のデータからの影響が大きく、他の小規模な2簡水事業の財政状況が徐々にひっ迫している問題点は潜在化していると思われる。3事業を並行して運営していく上ではこの部分に注意を払い丁寧に対応する必要があり、将来においては上水道事業への統合など思い切った方策も検討していかなければならないと分析される。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)