経営の健全性・効率性について
接続促進が奏功し、若干水洗化率が上昇した。それにより、流入量も増加し、施設利用率も向上した。支払利息の減少により営業外費用が減少したが、補助金の減少や減価償却費の増額により、経常収支比率は若干悪化した。累積欠損金は発生していないが、今後人口減少等により使用料の減少が懸念されるため、留意する必要がある。
老朽化の状況について
昭和56年度から面整備を行い、平成10年度頃をピークとして管路延長が延伸されたが、管渠はまだ耐用年数を迎えていない。しかし、既に電気機械系設備の更新は始まっており、今後急速に管渠更新が必要になってくると試算されていることから、施設状態と優先度を勘案し、経営状況に留意しながら更新事業をしていく必要がある。
全体総括
水洗化率が漸増しており、有収水量は増加しているが、人口減少や節水意識により、今後は順調に向上する保証はない。また、特に管渠の更新需要が急速増加してくることから、ストックマネジメント計画を策定し、経営状況に留意して事業を推進していく必要がある。