2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
前年度とほぼ同水準で推移し、類似団体平均よりやや上回る水準となった。米中貿易悪化の影響により市税が減少しているが、地方譲与税等の増加により数値が落ち込むことなく推移しているものである。今後、歳入はコロナ禍の影響による市税等の大幅な減額が見込まれ、歳出は社会保障関係経費は引き続き増加していくことが見込まれるとともに、老朽化した公共施設等の維持管理経費等についても対応が必要となり、厳しい財政状況が続くと予想される。今後も最低限現状を維持し、財政基盤を強化するため、財源確保に努めるとともに、経費の削減に取り組む。
前年度より2.0%増加し、93.4%となったが、引き続き類似団体平均を下回る水準となっている。歳入において、市税や地方消費税交付金が減少したことにより経常一般財源等が減となり、また、歳出において、職員の新陳代謝による人件費の減となった一方、小中学校の教育用コンピュータ増台等による経費が増加したことによる物件費の増、幼保無償化に伴う各種給付費等が増加したことによる扶助費の増により、全体として経常一般財源が増となった。今後も引き続き、事務事業の選択と集中による経費の削減を進めるとともに、財源確保に努め、比率の低下を図る。
前年度より5,603円増加したものの、引き続き類似団体平均を下回る水準となった。人件費において、職員の新陳代謝等により職員給与が減額となったが、一方で物件費において、小中学校の教育用コンピュータの台数増加のため借上げに係る経費が増となったことや、受診勧奨により成人検診の受診者が増加したことによる保健事業委託料が増となったことなどにより人件費の減額を上回る増額となったため、増加したものである。今後も引き続き、AIやRPAの活用による事務の効率化を図ることで、人件費や物件費の抑制を図り、行政コストの削減に努める。
前年度より0.1ポイント低下し、100.9となったが、引き続き類似団体平均を上回る水準となった。国と比較して初任給基準が高いこと、また、高年齢層の昇給停止を実施していないことなどにより若干高めに推移しているが、引き続き適正化に努める。
前年度より0.15人増加し、5.20となったが、類似団体平均を下回る水準となった。定員管理指針に基づき、事務事業の内容や業務量に応じた適正な職員配置と、適正な職員数で最大の効果を得るための行政運営の体制作りに取り組んだことによる。今後も、複雑、多様化する行政課題や市民ニーズを的確に捉え、事務事業の見直しや公民連携、電子自治体の推進をはじめとする情報化に関する取組み、再任用職員の有効活用などをさらに進め、将来を見据えた適正な定員管理を行うなかで、本市の実情に即した機能的な組織体制を柔軟かつ迅速に構築し、スリムで効率的な行政運営を実現していく。
前年度より0.3%上昇し、4.3%となり、類似団体平均を上回る水準となった。比率増加の主な要因は、3カ年の平均で算定されるものであり、令和元年度より堀兼学校給食センター更新事業や、狭山市駅上諏訪線整備事業に係る元金償還が開始されたことなどにより元利償還金の額が増加したことによる。今後は、入曽駅周辺整備事業等の都市計画事業の施行と、施設の長寿命化を図るための大規模改修が想定されることから、引き続き、起債対象事業の適切な選択を行い、世代間負担の公平化と償還額の平準化を図り、財政の健全化を確保した運営に努める。
前年度より5.8%低下し、-2.7%となり、引き続き類似団体平均を下回る水準となった。比率低下の主な要因は、狭山市駅西口地区第一種市街地再開発事業に係る保留床の取得費や入間川及び堀兼学校給食センター更新事業に係る施設取得費に割賦償還が進んだこと、また、先の事業計画を見越した積立により基金等が増加したことによる。今後は、入曽駅周辺整備事業等の都市計画事業の施行と、施設の長寿命化を図るための大規模改修が想定されることから、地方債残高の増加や充当可能基金の減少が見込まれるが、同時に今までの大規模事業の償還が進むことや、狭山工業団地拡張地区の土地利用転換構想による都市計画税収の増収等も期待されており、大幅な増加はないものと見込んでいる。
人件費に係る経常収支比率は、前年度より0.6%低下し、22.6%となり、引き続き類似団体平均を下回る水準となっている。職員数は微増しているが、平均年齢が下がり人件費率は減少となっている。今後も継続して給与水準の適正化に努めていく。
物件費に係る経常収支比率は、前年度より0.7%上昇し、20.4%となり、引き続き類似団体平均を上回る水準となっている。比率上昇の主な要因としては、小中学校の教育用コンピュータの台数増加のため借上げに係る経費が増となったことや、受診勧奨により成人検診の受診者が増加したことによる保健事業委託料が増となったことなどによるものである。指定管理者制度の積極的な導入や業務委託への移行などにより物件費は増加傾向であるが、事業の見直しや事務の効率化を図り、効果的な財政運営に努める。
扶助費に係る経常収支比率は、前年度より0.6%上昇し、12.8%となったが、引き続き類似団体平均を下回る水準となっている。比率増加の主な要因は、幼保無償化に伴う各種給付費の増や就労支援等に係る件数の増加等に伴う障害者自立支援事業に係る給付費の増、また、支給時期の変更に伴う児童扶養手当費の単年度の臨時的な増などによるものである。少子高齢化の進行により扶助費に係る経常収支比率は依然高い状況にあり、今後も上昇していくことが見込まれるため、引き続き事業の見直しや事務の効率化を図り、効果的な財政運営に努める。
その他に係る経常収支比率は、前年度より0.8%上昇し、13.4%となり、類似団体平均と同等の水準となっている。比率上昇の主な要因としては、高齢化の進行により介護保険特別会計介護給付費繰出金が増加したことなどである。今後も引き続き、特別会計の適正な執行に努めるとともに、税収を主な財源とする普通会計の負担額を削減するよう努める。
補助費等に係る経常収支比率は、前年度より0.1%上昇し、11.4%となり、引き続き類似団体平均を上回る水準となっている。比率上昇の主な要因としては、幼保無償化の開始に伴い幼稚園就園奨励費補助金が減額となったものの、他市幼稚園利用者に対する施設等利用給付費が皆増となったことなどによるものである。今後も、補助費等の支出にあたっては、補助金交付先の状況など、補助金の必要性をよく検討した上で見直しを図り、適正な執行に努める。
公債費に係る経常収支比率は、前年度より0.4%上昇し、12.8%となったが、引き続き類似団体平均を下回る水準となっている。比率上昇の主な要因は、堀兼学校給食センター更新事業や、狭山市駅上諏訪線整備事業に係る元金償還が開始となったことなどによるものである。今後も、起債対象事業の適切な選択を行い、世代間負担の公平化を図り、健全な財政運営に努める。
公債費以外に係る経常収支比率は、前年度より1.6%上昇し、80.6%となったが、引き続き類似団体平均を下回る水準となっている。比率上昇の主な要因としては、市税や地方消費税交付金が減したことにより、分母が減少したことなどが考えられる。引き続き、事務事業の選択と集中による見直しや事務の効率化による歳出の抑制や、市税徴収の強化等による歳入の増加施策等の取組みを続け、経常収支比率(合計)の低下につなげていく。
(増減理由)増の理由は、令和元年度において、財政調整基金の5憶円をはじめとする計14億円程度を取り崩した一方で、都市基盤整備基金の6億円をはじめとする計17億円程度を積み立てたことにより、基金全体としては平成30年度末現在高に比べて約3憶円の増となった。(今後の方針)不測の財政需要に備えるため、適宜積み立てていくことを予定している。
(増減理由)増の理由は、景気の動向による法人関係税等の変動や人口減少による税収減、また、災害や社会保障の関係経費の増大といった将来の歳入減少・歳出増加に備えるため。(今後の方針)具体的に目安とする額(標準財政規模の一定割合等)は定めていないが、決算の状況を踏まえ、適宜積み立てていく。
(増減理由)(今後の方針)
(基金の使途)・都市基盤整備基金:都市基盤の整備資金に充てるため。・公共施設整備基金:公共施設の整備及び備品購入の資金に充てるため。(増減理由)・都市基盤整備基金:令和2年度から工事が本格化する入曽駅周辺整備事業基本計画に基づく土地区画整理事業を着実に推進するため、4億円(平成30年度決算に伴う前年度繰越金の一部)及び寄附金相当分を積み立てたことによる増加。・公共施設整備基金:入曽地区地域交流施設(仮称)整備事業や老朽化による道路の維持補修事業等のため、令和元年度に2憶円程度を取り崩したことによる減少。(今後の方針)・都市基盤整備基金:入曽駅周辺整備事業に係る工事が本格化する令和2年度以降は減少を見込んでいる。
当市では、平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画において、公共建築物の延べ床面積を30%削減するという目標を掲げ、老朽化した施設の統廃合等を進めている。しかし、いまだ老朽化している施設が多いことから、有形固定資産減価償却率については、類似団体平均と比較すると伸びが大きく、平成29年度以降はやや上回る水準での推移となっている。今後も当該計画を着実に進め、適切な維持管理に取り組んでいく。
債務償還比率は平成30年度以降、類似団体を下回る水準となった。主な要因としては、地方債の新規発行の抑制に加え、狭山市駅西口地区第一種市街地再開発事業に係る保留床の取得費や入間川及び堀兼学校給食センター更新事業に係る施設取得費の割賦償還が進んだことなどにより地方債残高が減少したことが考えられる。また、人件費についても、職員の新陳代謝が進んでいることなどにより減額している。今後もAIやRPAの活用による事務の効率化を図ることで人件費等の抑制に努めていく。
狭山市駅西口地区第一種市街地再開発事業等の元金償還が進んでいることにより地方債残高が減少したこと、また、入間川及び堀兼学校給食センター更新事業に係る施設取得費の割賦償還(PFI)が進んでいることにより債務負担行為に基づく支出予定額が減少していることなどから将来負担額が減少し、充当可能財源等の額が将来負担額を上回ったことから将来負担比率がマイナスに転じた。類似団体の平均と比較しても大きく下回っている。一方で、有形固定資産減価償却率は類似団体の平均をやや上回る水準で推移しており、道路・児童館・市民会館・消防施設では有形固定資産減価償却率が80%以上になっており、公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化対策に積極的に取り組んでいく。
狭山市駅西口地区第一種市街地再開発事業等の元金償還が進んでいることにより地方債残高が減少したこと、また、入間川及び堀兼学校給食センター更新事業に係る施設取得費の割賦償還(PFI)が進んでいることにより債務負担行為に基づく支出予定額が減少していることなどから将来負担額が減少し、充当可能財源等の額が将来負担額を上回ったことから将来負担比率がマイナスに転じた。類似団体の平均と比較しても大きく下回っている。一方で、実質公債費比率については、平成27年度に借入を行った堀兼学校給食センター更新事業債や平成29年度に借入を行った稲荷山環境センター設備改修事業債の元金償還が令和元年度から始まったことなどにより元利償還金の額が3か年平均で増加したため、前年度より上昇した。今後は、大規模な都市計画事業の施行や公共施設等総合管理計画に基づく長寿命化や統廃合等を進めるための大規模改修が控えていることから、引き続き起債対象事業の適切な選択に努めるなど、世代間負担の公平化と償還額の平準化を図り、財政の健全化を確保した運営に努める。
釧路市 苫小牧市 狭山市 上尾市 新座市 久喜市 市川市 松戸市 野田市 佐倉市 習志野市 流山市 八千代市 浦安市 立川市 府中市 町田市 小平市 日野市 西東京市 鎌倉市 藤沢市 秦野市 津市 宇治市 和泉市 伊丹市 川西市 宇部市 山口市 徳島市