太田市

地方公共団体

群馬県 >>> 太田市

地方公営企業の一覧

農業集落排水施設 特定環境保全公共下水道 特定地域排水処理施設 電気事業 公共下水道 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2020年度)

財政力

財政力指数の分析欄

分子にあたる基準財政収入額について、市民税法人の大幅減(-39.8億円)に伴い、全体では21.2億円の減となった。一方、分母にあたる基準財政需要額は、個別経費は増となっていたが、臨時財政対策債発行可能額の大幅増(19.5億円)の影響を受け、前年度から13.3億円の減となった。そのため、単年度財政力指数は0.98、3か年平均において0.99となり、全国平均、県平均を上回っているものの若干の悪化となった。今後も自主財源の更なる確保及び経常経費等の削減に努め、財政基盤の強化に努める。

類似団体内順位:5/25

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

分母にあたる経常一般財源収入については、市民税法人が大幅減(-16.9億円)となったものの、地方消費税交付金の増(8.9億円)及び臨時財政対策債の増(19.5億円)により全体で21.4億円の増となった。一方、分子にあたる経常経費充当一般財源については、コロナ禍における事業規模の縮小等に伴う物件費の減(-16.5億円)、同じくコロナ禍の受診控えによる福祉医療費助成金の大幅減をはじめとした扶助費の減(-5.7億円)等により、全体では前年度から8.7億円の減となったことで、経常収支比率が改善した。今後も自主財源の更なる確保及び事業見直しによる経常経費の削減に努める。

類似団体内順位:11/25

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

分母にあたる人口については、前年度比較で-198人(増減-0.1%)であることから大きな要因とはいえない。一方、分子にあたる人件費・物件費・維持補修費については、物件費はコロナ禍の影響で減少したが、人件費は自治法改正により物件費計上していた臨時職員人件費が会計年度任用職員人件費として新たに計上されたことに伴う増及び特別定額給付金事務等に係る臨時的な増となった。結果、全体では前年度から4.5億円の増となり、若干の悪化となった。今後も適正な人件費を確保しつつ、物件費のコスト削減を図りたい。

類似団体内順位:15/25

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

昨年度より0.1の減となり若干改善したが、依然全国平均及び県平均を上回っている。合併による給与格差の是正を行ったことが主な要因となり、今まで100を超えてきたが、令和2年度に初めて100を切った。今後も給与の適正化を図り、引き続き縮減に努めたい。

類似団体内順位:12/25

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

昨年度より0.06人の増となり悪化となったが、全国平均及び県平均は下回っている。平成18年度から職員定員適正化計画において、10年間で400人の職員削減を掲げ目標達成したことで大幅な職員数の削減が行われたが、昨今の業務内容の複雑化・煩雑化に伴い、職員一人あたりの負担が大きくなり、職場環境の見直しが必要となってきたことから職員数は微増傾向にある。今後も組織機構の見直し及び適正な人員配置を実施し、適正な定員管理を行っていく。

類似団体内順位:8/25

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

分母は標準財政規模の減及び基準財政需要額算入元利償還金額の増により全体で7.5億円の減となった。一方、分子は元利償還金は増加しているが基準財政需要額算入元利償還金額の増等により分子全体で1.2億円の減となった。そのため単年度実質公債費比率5.2%、3か年平均においては前年同率の5.4%となった。今後、リサイクルプラザの元金償還開始及び数年後の大型建設事業元金償還が開始されることにより実質公債費比率の悪化が予想されるため、交付税措置対象起債の積極的な活用を検討していきたい。

類似団体内順位:22/25

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

分母の一部にあたる標準税収入額31.5億円の大幅減が影響し、分母全体では7.5億円の減となっている。一方、分子の一部にあたる将来負担額(組合等負担等見込額)が、ごみ焼却施設建設に伴う起債残額の増に伴い83億円の大幅増。また、充当可能基金である財政調整基金及び減債基金等の10.3億円減により分子全体で前年度から83.4億円の増となったことにより、将来負担比率の悪化につながった。今後、複数の大型建設事業による起債発行額の増が見込まれるが、償還元金を超えない市債の発行を堅持し、将来負担比率の抑制に努めたい。

類似団体内順位:20/25

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)

人件費

人件費の分析欄

地方自治法改正により今まで物件費に計上していた臨時員人件費を新たに会計年度任用職員人件費として計上したことに伴う増が大きな要因となり、前年度から13.7億円の増となり、1.8ポイントの悪化となった。しかしながら、令和2年度の物件費からの移行分を除けば、過去5年間をみると経常経費人件費は年々減少している。今後も働き方改革の着実な実践並びに会計年度任用職員制度の適正な管理・運用に努めたい。

類似団体内順位:12/25

物件費

物件費の分析欄

地方自治法改正により今まで物件費に計上していた臨時職員人件費を新たに会計年度任用職員人件費として移行計上したことに伴う減及びコロナ禍における事業の中止・縮小等により、前年度と比べ16.5億円の減となった。そのため、前年度と比較し4.6ポイント改善した。今後も公共施設の維持管理を含めた事業の見直し及び委託料を主とする既存事業の見直しによりコスト削減を図るなど、経費の抑制に努めていく。

類似団体内順位:20/25

扶助費

扶助費の分析欄

コロナ禍における受診控えの影響による福祉医療助成金の減(-1.4億円)及び保育園数の減による保育園児童委託費負担金の減(-1.3億円)等が影響し、前年度から5.7億円の減少となった。そのため1.9ポイント改善した。社会保障費である扶助費は増加の一途ではあるが、財政への圧迫要因とならないよう今後も推移を見守りたい。

類似団体内順位:10/25

その他

その他の分析欄

その他において、主な割合を占めている繰出金について、介護保険特会の法定事務費繰入分にあたる事業費増及び後期高齢者医療特会の広域連合事務費繰入分にあたる事務費の増により、繰出金が前年度より1.4億円の増となったが、分母である経常一般財源収入も臨時財政対策債の大幅増により、前年と同率ポイントとなった。今後、超高齢化社会の到来により介護保険、後期高齢者医療への財源負担の増加は避けられないと思われるが、経費の抑制に努めていく。

類似団体内順位:4/25

補助費等

補助費等の分析欄

主な要因としてコロナ禍における事業中止、縮小等による負担金等の減が影響し、前年度に比べ2.6億円の減となった。そのため、前年度と比較し1.0ポイントの改善となった。今後も、市単独の補助金事業について、事業の必要性及び費用対効果を見極めながら見直しを行い、経費の抑制に努めていく。

類似団体内順位:8/25

公債費

公債費の分析欄

経常経費の公債費については、主に一般単独事業債に係る元利償還金の増により前年度から0.5億円の増となっているが、分母にあたる経常一般財源収入額が臨時財政対策債の大幅増により21.3億円の増となったことから、0.6ポイントの改善となった。今後、複数の大型建設事業が予定されていることから、公債費の増は避けられない状況となっているが、地方債事業を厳選し、「償還元金を超えない市債の発行」を堅持できるよう努めたい。

類似団体内順位:18/25

公債費以外

公債費以外の分析欄

前年度より分子全体額が9.2億円の減となったことにより、5.7ポイントの改善となった。主に物件費、扶助費の減が影響し改善が見られたものだが、要因としてはコロナ禍における事業規模縮小による影響が大きい。今後、分母にあたる経常一般財源収入の大きな割合を占める市税収入については更なる確保に努め、分子にあたる各経費については、業務の見直し等によるコスト削減を図るなど経費の抑制に努めていく。

類似団体内順位:8/25

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

令和2年度における目的別歳出の住民一人当たりのコストについて、ほとんどの項目において全国平均、県平均を下回っているが、教育費については全国平均及び県平均を大きく上回り、類似団体内順位でも1位となっている。主な要因としては、市民体育館建設事業、義務教育学校建設事業及びGIGAスクール構想によるタブレット購入その他周辺環境整備によるものが大きい。これは、本市が教育、主に子育て事業に力を入れていること。またスポーツを通したまちづくりを目的としたプロバスケットボールチーム誘致の推進からこのような結果となったと思われる。個別の項目として、教育費以外では総務費が大幅増となったが、これは新型コロナウイルス感染症対策である特別定額給付金事業によるものが大きい。また、商工費も大幅増となっているが、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金対象事業として、プレミアム金券事業や飲食店応援事業、中小企業事業者支援等の事業実施によるところが大きい。今後も社会情勢に応じた臨機応変な予算措置を実施しながら、健全な財政運営に努めたい。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

令和2年度における性質別歳出の住民一人当たりのコストについて、ほとんどの項目において全国平均、県平均を下回っているが、唯一扶助費については県平均を上回っている。また、類似団体内においても最大値及び最小値の平均あたりを維持している項目が多いことから、比較的健全な財政運営ができていると思われる。個別の項目として、コスト増につながりやすい物件費が大きく減少したが、これはコロナ禍による事業縮小等の影響及び臨時職員人件費の移行によるものが大きい。また、補助費の増は、国補助事業の特別定額給付金事業の影響が大きく、過去最大の額となっている。今後、複数の大型建設事業が予定されていること、公共施設の大規模改修工事が増加していることから普通建設事業費の増加が見込まれる。また、それに伴い大型建設事業に係る公債費の増加も見込まれることから、普通建設費及び公債費においては実施計画に基づいた計画的な事業推進及び財政措置が必要となってくる。

実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)

分析欄

財政調整基金残高は、市民税法人等の市税収入減に伴い、前年度から3.5億円の減となり、ポイントとしては前年度から0.45ポイントの減となった。今後も中長期的な見通しのもと、決算剰余金の積立及び最低限度の取り崩しに努めていく。実質収支額は、歳入の臨時財政対策債の増により2.5億円の増となったことを受け0.61ポイントの増、実質単年度収支も3.39ポイントの改善となった。今後も事業の見直し等による歳出抑制を図り、健全な財政運営に努めていく。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)

分析欄

一般会計の実質収支は、平成28年をピークに減少傾向となっていたが、令和2年度は、臨時財政対策債等による歳入の増が新型コロナウイルス感染症の影響による事業中止・縮小等により、歳出の増を上回ったことに伴い、実質収支が前年度より2.5億円の増となり、0.59ポイントの改善となった。また、一般会計以外の特別会計については、コロナ禍による受診控え等が影響し、国民健康保険特別会計及び後期高齢者医療特別会計においてそれぞれポイント増となり、介護保険特別会計は、国県補助事業に係る保険給付費事業の推進による県負担金及び法定繰入金の増により、0.66ポイントの増となった。以上の要因により、令和2年度においては前年度から1.76ポイントの増となり、黒字幅が拡大した。引き続き、実質収支が黒字となるよう財政の健全化に努めたい。

実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)

分析欄

元利償還金は、一般事業債の増により増加したが、他の償還金の減及び算入公債費の増により、実質公債費比率の分子は前年度より1.2億円の減となった。実質公債費比率の分子は、平成28年度以降年々減少しているものの、今後、合併特例債借入可能残高の減少に伴い、一般事業債の借入が増えることにより元利償還金が増えることが予想される。実質公債費を縮減するためにも、算入公債費に該当する交付税措置対象起債の積極的な活用を検討したい。

分析欄:減債基金

満期一括償還地方債は発行翌年度から発行額の5%を減債基金に毎年積立し、5年後、基金取崩及び不足分を借換債で一括償還している。一括償還による取崩及び積立は令和3年度で終了。

将来負担比率(分子)の構造(2020年度)

分析欄

平成28年度以降、将来負担額は年々減少していたが、令和2年度においてはごみ焼却施設建設事業に伴う起債残額の大幅増を受け、組合等負担等見込額が大きく増加となった。一方、充当可能財源等の充当可能基金である財政調整基金及び減債基金等で10.3億円減となっている。減債基金取り崩しは計画的に行っているものの、財政調整基金については、市民税法人をはじめとした市税収入の減少が影響している。これにより、分子全体で83.4億円の増となったことで、将来負担比率の悪化につながった。今後、さらに複数の大型建設事業による起債発行額の増が見込まれるが、償還元金を超えない市債の発行を堅持し、充当可能基金残高の一定水準の確保を維持し、将来負担比率の抑制に努めたい。

基金残高に係る経年分析(2020年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)その他特定目的基金である新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金基金を新たに1.3億円積み立てた一方、財政調整基金については、コロナ禍による景気変動を要因とした市税収入の減収により取り崩し額が決算剰余金積立額を上回ったため3.5億円の減となった。また、減債基金については、大型建設事業の地方債償還のため4億円を取り崩したこと等により、基金全体としては5.5億円の減となった。(今後の方針)財政調整金、減債基金、その他特定目的基金ともに、中長期的には減少傾向にあるが、基金全体のうち主となる財政調整基金について、今後も健全な財政運営により適正な残高の維持に努めていく。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)・コロナ禍による景気変動を要因とした市税収入の減少・市民税法人における法人税割の税率改正による収入減少・普通交付税合併算定替による特例措置の適用期限終了(今後の方針)・先の読めない景気動向のため、さらなる市税収入の減も想定されうることから、今後は減少していく可能性もあるが、適正な残高の維持(標準財政規模の10%以上)を確保できるよう、健全な財政運営に努めていく。

減債基金

減債基金

(増減理由)・平成28年度に積み立てた20億円を計画的に取り崩しているため、年々減少している。(令和2年度は4億円取り崩し)(今後の方針)・令和3年度以降も計画的な取り崩しを行うとともに、令和3年度臨時財政対策債の増額による償還に備え、新たに減債基金に追加積立を行う予定である。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金基金:新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金実施計画に基づく事業の実施(経営安定対策事業への充当)・福祉振興基金:福祉事業又は指定目的に伴う事業の実施・宝泉南部土地区画整理事業基金:宝泉南部土地区画整理事業の実施・東矢島土地区画整理事業基金:東矢島土地区画整理事業の実施・笹川清奨学基金:優秀な学生又は生徒であって経済的理由により修学困難なものに対し学費を補助する奨学金の支給事業の実施(増減理由)・新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金基金:新規計上による積立金の増額。・宝泉南部土地区画整理事業基金:保留地処分金の計上による積立金の増額。(今後の方針)・新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金基金については、令和4~5年度の2か年で取り崩し事業へ充当予定。・宝泉南部土地区画整理事業基金及び東矢島土地区画整理事業基金については、事業の進捗状況に伴い事業に充当。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

令和2年度の有形固定資産減価償却率は60.0%であり、類似団体平均及び全国平均の数値と比較してもおおむね標準的な数値と考えられる。減価償却率は年々上昇傾向にあるが、義務教育学校及び陸上競技場の新規建設、各地区行政センター等の長寿命化に伴う改修事業により類似団体平均よりも若干低い水準となっている。今後も数値が大幅に上昇することのないよう公共施設等総合管理計画に基づき、施設の統廃合及び必要な改修事業等の投資を継続的に行っていく。

類似団体内順位:9/25

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

令和2年度の債務償還比率は677.7%となり、類似団体平均値を上回っているものの前年度より比率の乖離は改善された。これは分母にあたる経常一般財源(歳入)の臨時財政対策債がそれを上回る大幅増となったことで改善したものである。今後も複数の大型建設事業による起債発行額の増加が見込まれるが、償還元金を超えない市債の発行を堅持し、将来負担額の抑制に努めていく。

類似団体内順位:15/25

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

過去5年間を比較しても、将来負担比率は類似団体平均値を上回っているが、有形固定資産減価償却率は下回っている傾向となっている。これは本市の特徴である新規大型建設事業等の積極的な投資及び既存施設の長寿命化に向けた改修事業等が将来負担比率の上昇及び減価償却率の抑制に影響しているものといえる。今後もこれら2つの指標を注視し、投資と将来負担のバランスのとれた財政運営に努めていく。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

実質公債費比率は前年同率の5.4%となり、5年間の推移をみても減少傾向となっているが、依然類似団体平均値を上回っている。将来負担比率が上昇しているものの実質公債費比率が抑制されている理由としては、実質公債比率において、令和2年度は分母の標準財政規模の減及び分子にあたる基準財政需要額算入元利償還金額の増等により分子全体で1.2億円の減となったことが大きい。今後もリサイクルプラザの元金償還開始及び数年後の大型建設事業元金償還が開始されることにより実質公債費比率の悪化が予想されるが、交付税措置対象起債の積極的な活用を検討するなど、実質公債費比率の抑制に努め、また償還元金を超えない市債の発行を堅持することで将来負担比率の抑制に努めていく。

施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

類似団体内平均値と比較して有形固定資産減価償却率が特に高くなっている施設は、橋りょう・トンネル、公営住宅、児童館であり、低くなっている施設は認定こども園・幼稚園・保育所、学校施設、公民館である。橋りょう・トンネルについては平成29から有形固定資産減価償却率、一人当たり有形固定資産(償却資産)額ともに大幅に上昇しているが、これは平成29の固定資産台帳更新時に精査した結果であり、今後は有形固定資産減価償却率を鑑みながら必要な改修等の投資を行っていく。学校施設については、有形固定資産減価償却率が減少しているが、義務教育学校施設整備事業による新校舎等の整備によるものであり、他の学校施設についても今後とも必要な維持補修を行うなどして、施設の適正管理に努める。公営住宅については、一人当たり面積が類似団体内で最大となっている。今後実施予定の大島市営住宅建替え事業等により市内公営住宅の集約を進める予定であることから、将来的に有形固定資産減価償却率及び一人当たり面積が低下する見込みである。認定こども園・幼稚園・保育所については、藪塚本町認定こども園の建設、新田第一保育園の民間移譲により平成28から有形固定資産減価償却率が大きく低下している。また令和3からの民間移譲に向けて生品幼稚園と綿打幼稚園の大規模改修を行ったため、有形固定資産減価償却率が低下している。残る園については今後も継続的な維持補修に努める。

施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

類似団体内平均と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、体育館・プールであり、特に低くなっている施設は、市民会館、一般廃棄物処理施設、保健センター・保健所、消防施設である。体育館・プールについては、老朽化した尾島体育館の建替え工事を平成30から行っているほか、令和2から(仮称)市民体育館建設事業を開始しているため、今後は有形固定資産減価償却率の低下が見込まれる。市民会館については、平成28に完成した新市民会館により、有形固定資産減価償却率は低く、一人当たり面積は広くなっている。一般廃棄物処理施設については、令和2に太田市外三町広域清掃組合にて新たな清掃センターを建設したため、有形固定資産減価償却率の低下及び、一人当たり有形固定資産(償却資産)額が増加した。

財務書類に関する情報①(2020年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が前年度末から3,473百万円の減(▲1.2%)となった。金額の変動が大きいものは有形固定資産である。減価償却等により、事業用資産が369百万円、インフラ資産が2,554百万円減少した。負債総額は前年度末から172百万円の増加(+0.2%)となった。金額の変動が大きいものは、歳計外現金に係る預り金が200百万円の増加(+78.8%)となった一方、地方債(固定負債)の償還額が発行額を上回ったことから192百万円の減少(▲0.4%)となった。太陽光発電事業特別会計、下水道事業等会計等を加えた全体では、資産総額は前年度末から4,028百万円減少(▲1.1%)し、負債総額は前年度末から653百万円減少(▲0.5%)した。資産総額は、太陽光発電施設、下水道施設等の有形固定資産を計上していること等により、一般会計等に比べて69,810百万円多くなるが、負債総額も下水道施設の整備に地方債(固定負債)を充当したこと等から、58,394百万円多くなっている。太田市外三町広域清掃組合、群馬東部水道企業団等を加えた連結では、資産総額は前年度末から15,246百万円増加(+3.6%)し、負債総額は前年度末から10,458百万円増加(+6.2%)した。資産総額は、リサイクル施設や水道施設に係る資産を計上していること等により、一般会計等に比べて147,949百万円多くなるが、負債総額も各施設整備に係る借入金等があること等から、104,878百万円多くなっている。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は100,994百万円となり、前年度比27,289百万円の増(+37.0%)となった。そのうち、人件費等の業務費用は863百万円、補助金等の移転費用は26,425百万円増加した。移転費用は、認定こども園への施設型給付費、障がい福祉サービス費等などの社会保障費が増加傾向のほか、特別定額給付金の皆増などにより大幅な増となっている。全体では、一般会計等に比べて、下水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が1,500百万円多くなっている一方、国民健康保険や介護保険の給付費等を補助金等に計上しているため、移転費用が32,641百万円多くなり、純行政コストは36,315百万円多くなっている。連結では、一般会計等に比べて、水道料金等を使用料及び手数料に計上するほか、連結対象企業の事業収益を計上しているため、経常収益が10,079百万円多くなっている一方、人件費が1,709百万円多くなっているなどにより経常費用が64,682百万円多くなり、純行政コストは54,724百万円多くなっている。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源93,642百万円が純行政コスト96,238百万円を下回っており、本年度差額は2,596百万円となり、純資産残高は3,646百万円の減少となった。今後も輸送機器関連企業の業績を注視していく。全体では、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が28,394百万円多くなっているが、本年度差額は2,344百万円となり、純資産残高は3,374百万円の減少となった。連結では、群馬県後期高齢者医療広域連合の国県等補助金収入等が財源に含まれることから、一般会計等と比べて財源が62,008百万円多くなり、本年度差額は4,688百万円、純資産残高は5,689百万円の増加となった。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は5,298百万円であった。税収等収入は前年度比で45百万円の微増となっている。今後も輸送機器関連企業の業績を注視していく。投資活動収支については、義務教育学校施設整備事業を行ったことなどから4,659百万円となった。財務活動収支については、当団体の財政規律である『償還元金を超えない市債の発行』を堅持したことなどから、▲176百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から463百万円増加し、3,111百万円となった。地方債の償還が進んでおり、経常的な活動に係る経費は税収等の収入で賄えている状況である。全体では、国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれること、下水道料金等の使用料及び手数料収入があることなどから、業務活動収支は一般会計等より1,412百万円多い6,710百万円となっている。投資活動収支については、下水道施設の整備等を行ったことなどから4,979百万円となっている。財務活動収支については、下水道事業等会計においても『償還元金を超えない市債の発行』を堅持したことから、一般会計等より455百万円の▲631百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から1,099百万円増加し、5,530百万円となった。

財務書類に関する情報②(2020年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

①住民一人当たり資産額については、資産合計が347,365万円減少し人口が198人減少したことにより、1.4万円減少することとなった。類似団体平均を下回っているが、当団体では主に道路について取得価額が不明なものを備忘価額1円で評価していることが要因として考えられる。②歳入額対資産比率については、類似団体を下回る結果となった。前年度と比較すると、市役所本庁舎、市民会館や市美術館・図書館をはじめとした公共施設の減価償却などにより資産は減少しているが、歳入総額は増加したため歳入額対資産比率は1.06年減少することとなった。③有形固定資産減価償却率については、市民会館をはじめとして、各地区行政センターなどを計画的に更新してきたことなどにより類似団体より少し低い水準にある。公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化施設の長寿命化をすすめていくなど、公共施設の適正管理に努める。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

④純資産比率については、類似団体平均を下回っている。純資産は前年度と比べて3,646百万円の減となっているが、資産合計も3,473百万円の減となり、純資産比率は0.3ポイント減少している。⑤将来世代負担比率については、類似団体を上回り、前年度と比べると0.3ポイント増加している。地方債残高は対象となる地方債の発行等により356百万円増加しているが、当団体の財政規律である『償還元金を超えない市債の発行』を今後も堅持することにより、地方債残高を圧縮し将来世代の負担の減少に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑥住民一人当たり行政コストについては、類似団体平均を上回り、前年度より増加している。純行政コストのうち62%を占める移転費用は前年度と比べると26,425百万円増加している。主な要因は特別定額給付金事業であるが、ほかにも認定こども園への施設型給付費、障がい福祉サービス費等などの社会保障費が増加傾向にあり、今後も同様の傾向が見込まれることから、経常的な経費については、抑制を心掛けていく必要がある。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑦住民一人当たり負債額については、類似団体平均を下回っているが、前年度と比べると増加している。流動負債が283百万円増加しているが、固定負債の地方債(特例地方債を含む)は192百万円減少しており、当団体の財政規律である『償還元金を超えない市債の発行』を今後も堅持することにより、今後とも地方債残高を圧縮し将来世代の負担の減少に努める。⑧基礎的財政収支については、類似団体平均を下回り、前年度と比べると2,370百万円減少している。義務教育学校施設整備事業や運動公園陸上競技場建設事業等の大型建設事業により、公共施設等整備費支出が2,792百万円増加している。また業務収入において税収等収入は45百万円微増しているが、今後とも輸送機器関連企業の業績を注視する必要がある。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

⑨受益者負担比率については、類似団体平均を上回る結果となった。経常収益経常費用ともに増加しているが、当該値は0.6ポイントの減となった。業務費用について前年度比で863百万円の増となった。移転費用について主に特別定額給付金事業により前年度比で26,425百万円の増加となった。今後とも社会保障給付の増加等が見込まれるため、公共施設等の使用料の適正化を図るとともに、経常的な経費については、抑制を心掛けていく必要がある。

類似団体【施行時特例市】

つくば市 伊勢崎市 太田市 熊谷市 所沢市 春日部市 草加市 平塚市 小田原市 茅ヶ崎市 厚木市 大和市 長岡市 上越市 松本市 沼津市 富士市 一宮市 春日井市 四日市市 岸和田市 茨木市 加古川市 宝塚市 佐賀市