08:茨城県
>>>
水戸市
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
水戸市赤塚駅北口駐車場
水戸市五軒町立体駐車場
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
財政力指数の分析欄財政力指数は,社会保障費の増加等により基準財政需要額が増加する一方,市税収入を中心として基準財政収入額が増加しているため,僅かながら回復傾向にある。類似団体平均についても,本市と同水準である。引き続き,地域経済の活性化や企業誘致による市税収入の増加を図るなど,財政基盤の強化に努める。 | |
経常収支比率の分析欄経常収支比率は,少子高齢化の進行等により,社会保障費等の経常経費充当一般財源が年々増加を続けていることに加え,中核市移行に向けて職員数を増加させていることから,近年は上昇傾向となっている。引き続き,市債発行の抑制による公債費の縮減,職員数の適正化など経常的経費の削減とともに,市税の収納強化等による歳入の確保を図り,財政構造の健全性・弾力性の確保に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人口1人当たり人件費・物件費等決算額は,茨城国体,中核市移行に対応するため,職員数を増加させていることから,上昇傾向にある。引き続き,職員数や給与等の適正化,事務事業の効率化の推進等により人件費,物件費の抑制に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄ラスパイレス指数は,各年度ともほぼ同程度の値で推移しており,類似団体平均についても,本市と同水準である。引き続き,社会情勢の変化や国の動向を踏まえながら,職員給与の適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄人口千人当たり職員数は,市役所新庁舎や新ごみ処理施設の整備,茨城国体など,臨時的業務に加えて,中核市移行に対応するため,職員数を増加させていることから,僅かであるが増加している。類似団体平均についても,本市と同水準である。引き続き,民間活力の活用や事務の効率化などを推進し,職員数の適正化に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄実質公債費比率については,これまでの市債発行の抑制により,一般会計及び公営企業会計の元利償還金が減少しており,年々低下を続けていたが,平成30年度は近年の大型プロジェクトの実施に伴う市債発行額の増加により,上昇に転じた。今後も,一時的に比率の上昇が見込まれるが,その他の通常事業の市債発行を適切に管理し,公債費負担の軽減に努める。 | |
将来負担比率の分析欄将来負担比率については,市債の新規発行額の抑制や財政調整基金への着実な積立てにより,低下を続けていたが,平成28年度からは,市役所新庁舎や運動公園新体育館整備等の大型プロジェクト推進に伴う市債発行額の増加や,財政調整基金の残高の減少により,比率が上昇している。類似団体平均との比較では,各年度とも高い状況である。今後も,大型プロジェクトが終了する令和3年度までは将来負担比率の上昇が見込まれるが,その他の通常事業の市債発行を適切に管理し,市債残高の抑制に努め,将来負担比率の上昇の抑制を図る。 |
人件費の分析欄経常収支比率に占める人件費は,新庁舎や新ごみ処理施設の整備,茨城国体など,臨時的業務に加えて,中核市移行に対応するため,職員が増加していることから,平成28年度は,0.7ポイント上昇した。平成28年度以降は,ほぼ横ばいで推移している。類似団体平均との比較は,各年度ともやや上回る状況となっている。今後も職員数の適正化を推進し,人件費削減に努める。 | |
物件費の分析欄経常収支比率に占める物件費は,やや上昇傾向にあり,平成30年度は0.4ポイントの上昇となった。類似団体平均との比較は,各年度とも下回っている状況で推移している。引き続き,内部管理経費の見直しや事務事業の整理・統合を推進し,削減を図る。 | |
扶助費の分析欄経常収支比率に占める扶助費は,保育所の待機児童対策の推進により,児童福祉費が大幅に増加しているほか,障害者自立支援給付の増加により年々比率が上昇している。類似団体平均においても,同様の傾向がみられ,全国的な課題となっている。引き続き,国の動向を注視しながら,持続可能な制度運営に努める。 | |
その他の分析欄その他の経費は,特別会計に対する繰出金が主なものであるが,高齢化の進行に伴い,介護保険会計や後期高齢者医療会計に対する繰出金が増加している状況にある。また,泉町1丁目再開発事業において,組合への貸付を行ったことから,平成30年度は0.4ポイント上昇した。ただし,類似団体平均は大幅に下回っており,引き続き,特別会計に対する繰出金等の削減に努める。 | |
補助費等の分析欄経常収支比率に占める補助費等は,下水道事業の地方公営企業法の適用に伴い,下水道事業会計繰出金の性質区分が,繰出金から補助費等又は出資金に変更になったため,平成27年度に大幅に上昇した。さらに,平成29年度は,下水道事業において,基準内の繰出が増加したことから,大きく上昇している。今後も繰出金の削減に努めるとともに,その他の補助金等についても,定期的な見直しを行うなど,補助費の適正化を推進する。 | |
公債費の分析欄経常収支比率に占める公債費は,過去の市債発行の抑制と利率の低下により,平成29年度までは減少が続いていたが,平成30年度は,近年の普通建設事業費の増加に伴い,1.0ポイント上昇している。類似団体平均との比較においても,平成30年度は乖離が大きくなっている。今後も通常事業の市債発行を適切に管理し,公債費負担の軽減に努める。 | |
公債費以外の分析欄経常収支比率に占める公債費以外の経費は,扶助費等の増加に伴い,上昇傾向にある。類似団体平均については,本市と同水準である。引き続き,職員定数の適正化,事務事業の整理・統合等を推進し,適正な財政運営に努める。 |
総務費は,住民一人当たり69,623円となっており,類似団体平均を上回っている。東日本大震災で被災した市役所新庁舎の建設事業により,大幅に増加したものである。衛生費は,住民一人当たり64,638円となっており,類似団体平均を上回っている。新ごみ処理施設建設により,大幅に増加したものである。土木費は,住民一人当たり72,876円となっており,類似団体平均を上回っている。再開発事業や街路整備により,増加したものである。教育費は,住民一人当たり65,120円となっており,類似団体平均を上回っている。校舎の長寿命化改良や運動公園新体育館の建設事業により,増加したものである。
社会保障費である扶助費は,少子高齢化の進行などにより増加を続けている。特に近年の増加は,待機児童対策のため,保育所定員を大幅に増加させていることも大きな要因となっている。今後も,国・県の動向を見極めつつ,持続可能な制度運営に努める。普通建設事業費は,市役所新庁舎や運動公園新体育館,新ごみ処理施設整備事業などの施設整備に伴い大幅に増加している。補助費等は,下水道事業への地方公営企業法適用に伴い,下水道事業会計繰出金の性質区分が,繰出金から補助費等又は出資金に変更になったため,平成27年度に大幅に増加した。繰出金は,下水道事業への地方公営企業法適用に伴い,平成27年度に大幅に減少したが,高齢化の進行に伴い,介護保険会計や後期高齢者医療会計に対する繰出金が増加したため,平成29年度以降は増加している。貸付金は,市街地再開発組合に貸付金を行ったことに伴い,平成30年度は大幅に増加している。
分析欄財政調整基金残高は,市役所新庁舎や運動公園新体育館整備をはじめとした大型の投資的事業や茨城国体,中核市移行など臨時的な財政需要に対応するため,計画的に取り崩しを行っていることにより,減少している。実質収支額は,市税収納率の向上など歳入確保及び効率的な財政運営に努めた結果,毎年度一定程度の額を確保している。引き続き,行財政改革に徹底的な取り組み,適切な財源の確保と歳出の精査を行い,持続可能な財政運営に努める。 |
分析欄一般会計は,職員定数の適正化をはじめ,市債の新規発行抑制による公債費の縮減,市税等の収納対策の強化,使用料・手数料の計画的な見直し,新たな財源拡充策の実施など行財政改革の推進により,一定の黒字額を確保している状況にある。国民健康保険会計は,医療費が増加するとともに,経済状況等により保険税収入が減少する厳しい財政状況により赤字となってきたが,平成25年度に税率改正を行い,収納対策の強化,一般会計繰入金の増額など収支改善策を実施した結果,平成26年度に累積赤字が解消された。その他の会計は,使用料や保険料等の受益者負担の見直しを定期的に行い,安定的な運営に努めている。 |
分析欄元利償還金の額は,一般会計債の新規発行抑制により,減少を続けていたが,平成30年度は近年の普通建設事業費の増加に伴い,上昇に転じた。公営企業債の元利償還金に対する繰入金は,下水道事業会計分の増により,増加が続いていたが,平成30年度からは減少に転じている。今後は,下水道事業債の償還の進捗に伴い,減少する見込みであるが,引き続き,下水道使用料等の計画的な見直しにより,繰入金の抑制に取り組む。算入公債費等は,臨時財政対策債償還費の増により増加している。今後も,公債費負担が増大しないよう,市債発行額の計画的な管理等に努める。分析欄:減債基金基金残高を一定の水準に保つため,年度ごとに市場公募債の発行額に合わせ積立を行っている。今後も,市場公募債を積極的に活用しながら,計画的な基金の管理に努める。 |
分析欄将来負担比率の分子は,市役所新庁舎や運動公園新体育館整備などの大型プロジェクトの実施により,一般会計等に係る地方債の現在高が増加するとともに,充当可能基金が減少しているため増加している。大型プロジェクトの推進により,一時的に将来負担比率の上昇が見込まれるが,その他の通常事業の市債発行を引き続き適切に管理し,市債残高の抑制に努め,将来負担比率の軽減を図る。 |
基金全体(増減理由)財政調整基金残高は,大型プロジェクトや茨城国体,中核市移行などの臨時的な財政需要に対応するため,計画的に取り崩しを行っていることにより,平成30年度は1,761百万円減少している。また,その他特定目的基金のうち,庁舎等整備基金は,市役所新庁舎建設事業の財源として活用したため,819百万円減少している。電源立地振興基金は,保健所整備事業に活用するために積立てを行い,157百万円増加している。基金全体としては,2,360百万円減少している。(今後の方針)財政調整基金について,災害などの不測の事態への対応に備えるため,適正な残高(標準財政規模の5~10%)を維持しつつ,引き続き中長期的な視点により計画的に活用する。また,その他特定目的基金について,基金設置の目的を図るため,計画的な運用を行う。 | |
財政調整基金(増減理由)財政調整基金残高は,大型プロジェクトや茨城国体,中核市移行などの臨時的な財政需要に対応するため,計画的に取り崩しを行っていることにより,平成30年度は1,761百万円減少している。(今後の方針)引き続き,大型プロジェクトや茨城国体,中核市移行などの臨時的な財政需要に活用する方針であり,残高は最も減少する令和元年度末に約3,000百万円まで減少する見込みである。決算剰余金の着実な積立てを継続的に行うことにより,これらの臨時的事業が終了した後は回復すると見込んでいる。 | |
減債基金(増減理由)平成30年度は,取崩額50百万円に対し,70百万円積立てたことにより,増加している。(今後の方針)引き続き,市民公募債の満期一括償還に伴う一般財源所要額(償還額から借換債発行分を除いた額)を確保するため,計画的に積立て及び取崩しを行っていく。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)庁舎等整備基金:本庁舎・消防庁舎の建設,大規模改修及び建設用地の購入の資金を確保する。電源立地振興基金:発電用施設の周辺地域である本市の産業基盤の整備及び市民福祉の向上を図る。一般廃棄物処理推進基金:一般廃棄物の処理の円滑な推進を図る。水戸黄門ふるさと基金:寄附金(ふるさと納税)を財源とし,水戸のまちの活性化や魅力の創出を図る。芸術振興基金:美術品の購入及び芸術振興を図る。(増減理由)庁舎等整備基金:市役所新庁舎建設事業の財源として活用したため,819百万円減少している。電源立地振興基金:保健所整備事業に活用するために積立てを行い,157百万円増加している。(今後の方針)電源立地振興基金:保健所整備事業の財源として活用する。一般廃棄物処理推進基金:新ごみ処理施設整備事業の財源として活用する。 |
有形固定資産減価償却率の分析欄有形固定資産の資産価値の減少の進行度を示す有形固定資産減価償却率については,本市60.5%,類似団体平均値60.3%と近い値となっている。今後も,公共施設等総合管理計画や各個別施設計画に基づき,公共施設や道路等のインフラの適切な管理・更新に努めていく。 | |
債務償還比率の分析欄債務償還に充当可能な一般財源に対する実質債務の比率を示す債務償還比率については,類似団体平均値のおよそ1.6倍の977.4という高い値となっている。これは,市役所新庁舎や新ごみ処理施設の整備など大型プロジェクトの推進等に伴う市債発行額の増加により,算出に用いる将来負担額の値が一時的に増加しているためである。引き続き,新規の市債発行を適切に管理しながら,将来負担比率の削減に努めていく。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析類似団体平均の比較では,将来負担比率は高く,有形固定資産減価償却率は同程度の水準となっている。将来負担比率については,大型プロジェクトの推進に伴う市債発行額の増加により一時的に増加しているが,これらの事業の終了により,今後は減少する見込みである。また,有形固定資産減価償却率についても,大型プロジェクトによる新規施設完成に伴い,今後は大きく減少する見込みであり,引き続き,公共施設等総合管理計画を踏まえ,適切に管理していく。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析将来負担比率は市債発行額の抑制により,平成27年度まで減少を続けてきたが,大型プロジェクトの推進に伴い,一時的に市債の発行額を増加させていることから,平成28年度からは増加に転じている。また,実質公債費比率については,市債発行の抑制に伴う公債費の減少により,年々減少を続けてきたが,平成30年度以降一時的に増加が見込まれる。なお,いずれの比率も類似団体と比較して高い水準にあり,大型プロジェクトの完成後は減少する見込みであるが,引き続き,市債の発行を適切に管理しながら公債費負担の適正化に取り組んでいく。 |
児童館及び公民館は,調査対象が1施設であることから,類似団体平均との数値が乖離している。本市においては公民館の代わりに地域コミュニティ及び生涯学習の拠点として市民センターを33施設設置しており,これを算入すると一人当たり面積は,0.099㎡となる。なお,この1施設についても市民センターへ移行する予定である。また,多世代の交流、子育ての情報交換や悩み相談,各種講座等を行う「子育て支援・多世代交流センター」を2施設設置している。これらの施設は,公共施設等総合管理計画に基づく個別施設計画を策定し,長寿命化工事を推進するなど,適正な施設の管理に努めている。公営住宅については,市営住宅長寿命化計画に基づく改修を実施することにより有形固定資産減価償却率が減少傾向であり,管理戸数が多いため一人当たりの面積については大きくなっている。引き続き施設の適正配置を図りながら効率的,効果的な維持管理に努める。学校施設については,長寿命化工事を推進することにより有形固定資産減価償却率が減少傾向であり,一人当たりの面積は小さくなっている。児童・生徒が増加している学校については,増築を行うなど,引き続き,子ども達の教育環境の充実に取り組む。
一般廃棄物処理施設については,施設の老朽化により有形固定資産減価償却率が類似団体平均を大幅に上回っているが,現在取り組んでいる新ごみ処理施設の整備の完了により,今後数値が大幅に改善する見込みである。保健センター・保健所については,施設の老朽化により有形固定資産減価償却率が類似団体平均を大幅に上回っているが,2020年4月の中核市移行に向けて保健所の整備に取り組んでいることから,有形固定資産減価償却率が今後改善する見込みである。体育館・プールについては,老朽化している東町運動公園体育館の整備が完了したことにより,有形固定資産減価償却率が大幅に改善し,一人あたりの面積は今後増加となる見込みである。庁舎については,東日本大震災により被災した市役所新庁舎が完成したことにより,有形固定資産減価償却率が大きく減少した。図書館については,中央図書館に加え,地区館として5つの施設を設置していることから,一人当たり面積が類似団体を大幅に上回っている。
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)