📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄前年度と同ポイント。類似団体平均と比較して低い水準にある。歳入における自主財源の割合が低く、経常一般財源に占める市税の割合も低い。行政評価による事務事業の見直し、職員の定数管理や給与の適正化、民間委託の検討など行政の効率化に努めることにより、財政基盤の強化を図る。 | |
経常収支比率の分析欄税収は前年度とほぼ同額であったが、普通交付税、臨時財政対策債がそれぞれ減少したこと、人件費に増加要因があったことなどにより、前年度比3.0ポイント増となった。高利率の地方債の繰上償還等により公債費の削減を図っていることなどにより類似団体平均を下回っているが、今後行財政改革計画により改善を推進し、経費の節減と自主財源の確保に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄前年度に引き続き大幅に上昇している。要因としては、物件費の中でも特に東日本大震災に係る原発事故対応として、除染、健康管理事業を実施したためである。 | |
ラスパイレス指数の分析欄前年度より8.6ポイント減少し、類似団体平均とほぼ同じ水準となっている。今後も給与の構造改革と給与水準の適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄前年度より0.02ポイント上昇しており、類似団体平均とほぼ同じ水準となっている。今後も定員適正化に沿った職員の定数管理や給与の適正化等に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄繰上償還による元利償還金や一部事務組合等の起こした地方債に充てたと認められる補助金又は負担金等の減により前年度より1.5ポイント減少している。今後も既存事業の見直し等を進めて起債発行を抑制するとともに、高金利の地方債を繰上償還することにより健全化に努める。 | |
将来負担比率の分析欄公営企業債等繰入見込額等の減や充当可能基金の増により前年度より17.7ポイント減少している。今後も既存事業の見直し等を進めて起債発行を抑制するとともに、高金利の地方債を繰上償還することにより健全化に努める。 |
人件費の分析欄昨年度より1.0ポイント増加し、類似団体平均を上回る水準となっている。今後、給与の構造改革と給与水準の適正化に努める。 | |
物件費の分析欄昨年度より0.8ポイント増加しているが、今後も伊達市業務改善プログラム等に沿って経費の節減に努める。 | |
扶助費の分析欄前年度より0.1ポイント増加しているが類似団体平均を下回る水準にとどまっている。今後、医療費や生活保護費等の増加が見込まれる。義務的経費であり、一律な抑制、削減はできないが適正な執行に努める。 | |
その他の分析欄昨年度より0.4ポイント増加している。引き続き公営企業の適正な運営を図り、繰出金の抑制に努める。 | |
補助費等の分析欄昨年度より0.4ポイント増加した。今後、補助金、負担金について見直しを行い、廃止、統合、縮減、終期設定等により適正化を図り事業費の抑制に努める。 | |
公債費の分析欄昨年度より0.3ポイント増加し、、類似団体平均を上回る水準にある。今後、財政シミュレーションを基に適正な起債管理と繰上償還の実施により公債費抑制に努める。 | |
公債費以外の分析欄人件費については今後も給与の構造改革と給与水準の適正化を図る。扶助費は増加が見込まれるが、適正な執行に努める。補助費等は見直しを進め、事業費の抑制に努める。 |
分析欄財政調整基金残高については、平成19年度に一度減少したものの20年度からは人件費の減少や経常経費の節減を図り単年度での黒字化しつつ財政調整基金への積み増しも行った。21年度以降も事務事業の見直しや経費の節減に努め、経常収支比率も大幅に改善した。 |
分析欄各会計とも歳入の確保と、歳出の適正な執行に努めたことにより黒字となった。22年度は臨時財政対策債が増額となり、標準財政規模が増えたことにより各会計の黒字の比率が減少した。 |
分析欄平成19年度から比較すると算入公債費等が若干増加していますが、一般会計及び水道事業、下水道特別会計等で財政健全化への取組みとして、平成19年から21年まで3年間、補償金免除繰上償還を行ったため、一般会計と公営企業債の元利償還金が減少し、平成22年度が過去3年に比べ大きく減少している。分析欄:減債基金 |
分析欄平成19年度から比較すると地方債の現在高は、合併特例債を中心に過疎債等を毎年度借り入れているが、3年間の補償金免除繰上償還と22年度は任意の繰上償還を実施したため、若干減少してきている。また、財政調整基金等の積み増しにより将来負担額から控除する財源が増えたため将来負担比率の分子が減少してきてている。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)