大船渡市:簡易水道事業

団体

03:岩手県 >>> 大船渡市:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 漁業集落排水


収録データの年度

2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

201020112012201320142015201620172018201965.5%66%66.5%67%67.5%68%68.5%69%69.5%70%70.5%71%収益的収支比率
201020112012201320142015201620172018201956,000%58,000%60,000%62,000%64,000%66,000%68,000%70,000%72,000%74,000%施設利用率
201020112012201320142015201620172018201945%50%55%60%65%70%75%有収率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率少子高齢化の進行等に伴い給水収益が落ち込む一方、施設設備の老朽化による更新需要などが増加し、一般会計繰入金への依存度は年々上昇しています。なお、令和元年度は、公営企業会計移行に伴う打ち切り決算となったことから、料金などの収納期間が通年より短縮され、総収益は減少しました。④企業債残高対給水収益比率給水収益の減少が年々進む一方、送配水管や機械設備等の更新需要が高まっており、今後も指標値は上昇(悪化)傾向で推移する見込みです。なお、令和元年度は、公営企業会計移行に伴う打ち切り決算となったことから、料金などの収納期間が通年より短縮され、給水収益は減少しました。⑤料金回収率簡易水道は地理的な要因等により給水効率が悪く、料金収入だけでは事業経営が成立しない環境になっています。なお、平成30年度に管路台帳整備事業が完了したことから、令和元年度の総費用は前年比較で減少し、指標は一時的に好転しました。⑥給水原価年間総有収水量の減少に歯止めが効かない中、管路台帳整備事業が前年度に完了したことから総費用は減少し、指標は一時的に改善されました。⑦施設利用率少子高齢化の進行等による給水人口の減少が続くことから、今後も給水量の増加は見込めず、今後も指標値は減少傾向で推移するものと思われます。⑧有収率令和2年度において専門業者へ漏水調査を依頼し、漏水箇所の発見と修繕に努めていることから、来年度は指標値が改善されるものと思われます。
2010201120122013201420152016201720182019-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%管路更新率

老朽化の状況について

これまで震災関連の復旧復興関連事業を重点的に実施していましたが、令和元年度から、年次計画に基づく老朽管更新事業に着手しました。

全体総括

持続的な事業運営と経営基盤の強化を図るため、令和2年度から公営企業会計に移行しました。更に同年度中に経営戦略を策定し、中長期的な財政収支に基づく計画的な施設設備等の改良更新を進めます。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)