経営の健全性・効率性について
①・④収益的収支比率については、総収益における総費用が上回り赤字経営となっております。また、経費回収率も類似団体と比較すると平均的な指標となっておりますが、使用料収入以外の一般会計からの繰入金に依存していることから、使用料の増収に向けた取り組みや更なる経費削減が必要となってきます。④当該数値がシステム未反映の為、分析不可となっております。⑥汚水処理原価については、類似団体及び全国平均より比較的低い指標となっており、効率的な汚水処理が実施されていると思われる。⑦・⑧施設利用率及び水洗化率については、地区内接続人口の減に伴い、年々減少傾向にあります。
老朽化の状況について
③管渠につきましては、目立った老朽箇所は見られないこともあり今後も適切な維持管理に努めていきます。しかし、その他の汚水処理施設等については機器修繕箇所が年々増えてきていることから、平成29年度以降、機器の機能診断調査委託等の実施に取り組んでいきます。
全体総括
農業集落排水事業は、平成14年に整備が完了し、供用開始から約12年が経過しております。今後、施設の維持管理にかかる費用の増が見込まれることから単年度にかかる維持管理費用の平準化を図る取り組みや使用料の増収に向けた水洗化率向上の取り組みをし、可能な限り経営の健全化に努めることが必要となってきます。