徳島県

地方公共団体

徳島県 >>> 徳島県

地方公営企業の一覧

松茂駐車場 海部病院 流域下水道 三好病院 電気事業 藍場町地下駐車場 中央病院 工業用水道事業


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

人口の推移

財政比較分析表(2015年度)

財政力

財政力指数の分析欄

指標の分子要素となる県税収入が前年と比較して増加したこと等により、財政力指数は改善した。リーマンショック以降落ち込んだ県内景気のため、平成23年度から平成25年度まで底打ちしていた財政力指数は平成26年度以降改善の兆しが見えるものの、依然として厳しい状況にあることに変わりはない。今後も「財政構造改革基本方針(平成29~31年度)」に基づき、引き続き総人件費の抑制、県債新規発行の抑制による公債費の縮減や公共事業をはじめとした事務・事業の見直し等、歳出の徹底的な見直しを実施するとともに、新たな財源の確保等による歳入改革を推進する。

グループ内順位:9/14

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常収支比率は、公債費や社会保障関係経費の増等により高水準で推移しているが、グループ内平均よりも低い数値となっている。平成27年度において、前年度と比較し増加している要因は、退職手当の増等によるものである。今後も「財政構造改革基本方針(平成29~31年度)」に基づき、引き続き総人件費の抑制、県債新規発行の抑制による公債費の縮減や公共事業をはじめとした事務・事業の見直し等、歳出の徹底的な見直しを実施するとともに、新たな財源の確保等による歳入改革を推進する。

グループ内順位:8/14

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人口1人当たり人件費・物件費等決算額は、当年度からEグループからDグループに変更となり、グループ内で人口が最も少なく、本県の倍以上の団体もあるなか、決算規模についてはそこまでの差がなく、スケールメリットが働きにくいこともあり、グループ内順位は最下位となっている。しかしながら、これまで同様、給与制度の適正な管理に努めるとともに、定員管理の適正化について積極的に取り組んできたことにより、給与費における職員の給料(本俸)については、対前年度約1.4%の減となるなど一定の成果も見える。今後も引き続き、給与制度の適正な管理や計画的な職員数の削減に努める。

グループ内順位:14/14

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

本県のラスパイレス指数は、前年度と比較して0.1ポイント上昇したものの、グループ内平均、都道府県平均より低い水準にあり、国と同水準である目安とされる100を下回っている。これは、これまで昇給・昇格制度の見直し等、給与制度の適正な管理に努めてきたことが主な要因であり、今後も引き続き、給与制度の適正な管理に努める。

グループ内順位:7/14

定員管理の状況

人口10万人当たり職員数の分析欄

当年度からEグループからDグループに変更となり、グループ内で人口が最も少なく、本県の倍以上の団体もあるなか、決算規模はそこまでの差がなく、スケールメリットが働きにくいこともあり、グループ内順位は最下位となっている。しかしながら、平成19年11月に策定した「とくしま未来創造プラン」において、平成19年4月~23年4月の4年間で一般行政部門職員数を「300人以上」削減する目標を掲げ、定員管理の適正化に積極的に取り組んできた結果、平成23年5月1日時点で目標を大きく上回る「326人」の削減を達成するとともに、さらに削減を進め、平成28年4月1日では、「445人」を削減しているところである。今後も一般行政部門職員3,000人体制を目指した着実な取り組みを行うほか、新たな行政需要に的確に対応できる組織力を維持し、県民サービスの維持・向上を図るとともに、計画的な職員採用を行い、年齢構成の是正などバランスのとれた定員管理を行う。

グループ内順位:14/14

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

指標の分子要素となる公債費のピークが平成20年度であり、それ以降減少を続けていることに伴い、実質公債費比率も平成23年度にピークを迎え、平成27年度まで低下し続けている。実質公債費比率は類似団体平均を上回っているが、これは、他県に比べ遅れていた社会資本を整備するため、国の経済対策に積極的に呼応して多額の県債を発行してきたこと、その償還が本格化していることによるものと考えられる。実質公債費比率は、今後減少していく見込みであるが、一層の財政健全化を図るため、毎年度の県債発行額を低減し、地方債残高の減少に努める。

グループ内順位:13/14

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

指標の分子要素である県債残高の低下傾向に伴い、平成23年度から平成27年度までの数値は一貫して低下を続けている。将来負担比率は類似団体平均を上回る数値となっているが、これは、他県に比べ遅れていた社会資本を整備するため、国の経済対策に積極的に呼応して多額の県債を発行してきたこと等によるものである。高金利の債務について、優先的に償還を行ってきたことや、起債にあたって交付税措置のある地方債を有効に活用するなど、効果的な財政運営を行ってきたことから、近年は低下傾向にある。今後も、一層の財政健全化を図るため、毎年度の県債発行額を低減し、債務残高及び将来負担比率の更なる低減に努める。

グループ内順位:8/14

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2015年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費に係る経常収支比率については、平成26年度と比較して1.6ポイント悪化しているが、これは、給与制度の総合的見直しにより、給料が減少する一方、地域手当の創設や、人事委員会勧告に基づく勤勉手当の支給割合の増等により、職員手当が増加したことに伴い、人件費が増加したことによる。一方、引き続き、給与制度の適正な管理に努めるとともに、定員管理の適正化について積極的に取り組んできたことなどにより、グループ内平均及び都道府県平均を下回る状況は継続している。今後も人件費の増加が財政の硬直化を招かぬよう、引き続き、給与制度の適正な管理や計画的な職員数の削減に努める。

グループ内順位:6/14

物件費

物件費の分析欄

物件費に係る経常収支比率については、平成25年度から平成27年度まで上昇を続けている。これは、農林水産物の海外販路開拓や六次産業化支援の取り組みによる委託費の増や、国の補正予算に呼応し、地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金事業を活用したことによる委託費の増等によるものである。今後も庁舎等管理経費の縮減や委託事業見直し等、物件費の効果的・効率的な執行や制度の運用・あり方などを見直し経費縮減に努める。

グループ内順位:10/14

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率については、平成23年度に歳入の経常一般財源の減少により、2.5ポイントまで増加したが、それ以降は経常一般財源の回復に伴い減少しており、平成27年度決算は、前年度と同じ1.9ポイントであり、類似団体平均を僅かに下回った。各年において類似団体平均より低く、都道府県平均よりも高いが、おおむね近似の値となっている。県単扶助費については、社会保障充実の方向性を踏まえながら、給付の水準や範囲、制度の効果、運用のあり方、法令等との関係などを検証し、適切な見直しの検討を行う。

グループ内順位:5/14

その他

その他の分析欄

その他に係る経常収支比率については、平成27年度決算においては、維持補修費の増加等により0.1ポイント増加した。平成23年度から平成27年度まで類似団体平均を下回って推移しており、大きな変動はみられない。

グループ内順位:7/14

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等に係る経常収支比率については、平成23年度から平成27年度まで上昇を続けている。これは、後期高齢者医療や介護給付に係る負担金の増加等によるものである。後期高齢者医療や介護給付などの「社会保障関係経費」は毎年度大きな伸びを示し、多大な財政負担につながっていることを踏まえ、給付の状況を分析し、抑制の可能性を検証するとともに、適正な給付のあり方について市町村と共に検討を進めることとしている。

グループ内順位:2/14

公債費

公債費の分析欄

公債費に係る経常収支比率については、平成23年度から27年度おいて類似団体平均を上回っている。これは、他県に比べ遅れていた社会資本を整備するため、国の経済対策に呼応して発行した県債の償還が本格化していることによるものであると考えられる。平成24年度以降は、県債の新規発行抑制等に努めてきた結果、公債費が減少基調にあることに伴い、低下し続けている。今後も、県債の新規発行抑制や平準化を図り、公債費の抑制に努める。

グループ内順位:12/14

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外に係る経常収支比率については、平成26年度決算に比べ2.5ポイント上昇している。当該数値は、人件費と補助費等の合計額が全体の約9割を占めているため、傾向としては人件費及び補助費等と同様である。本県は、経常収支に占める公債費の割合が非常に高いことから、類似団体・都道府県平均よりも低い状況にある。

グループ内順位:2/14

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2015年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

歳出決算総額を人口で割った住民一人当たりコストは、605,365円となっている。主な構成項目である教育費は、住民一人当たり108,632円となっている。これは、前年に比べ退職手当等職員人件費の増加や、高校施設及び寄宿舎の耐震化等に要する経費が増加したためである。商工費は、住民一人当たり73,864千円となっており,類似団体平均を上回っている。これは、類似団体に比べ中小企業振興に力を入れているためと考えられる。公債費は、住民一人当たり104,832円となっている。これは、他県に比べ遅れていた社会資本を整備するため、国の経済対策に呼応して発行した県債の償還が本格化していることによるものであると考えられる。今後も、県債の新規発行抑制や平準化を図り、公債費の抑制に努める。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2015年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額を人口で割った住民一人当たりコストは、605,365円となっている。主な構成項目である人件費は、住民一人当たり149,741円となっており、当年度からEグループからDグループに変更となり、グループ内で人口が最も少なく、本県の倍以上の団体もあるなか、決算規模についてはそこまでの差がなく、スケールメリットが働きにくいこともあり、グループ内順位は最上位となっている。しかしながら、これまで同様、給与制度の適正な管理に努めるとともに、定員管理の適正化について積極的に取り組んできたことにより、給与費における職員の給料(本俸)については、対前年度約1.4%の減となるなど一定の成果も見える。今後も引き続き、給与制度の適正な管理や計画的な職員数の削減に努める。補助費等は住民一人当たり106,571円となっており、平成24年度から上昇傾向にある。これは、予算上扶助費に分類されている後期高齢者医療や介護給付に係る負担金の増加等が要因である。後期高齢者医療や介護給付などの「社会保障関係経費」は毎年度大きな伸びを示し、多大な財政負担につながっていることを踏まえ、給付の状況を分析し、抑制の可能性を検証するとともに、適正な給付のあり方について市町村と共に検討を進めることとしている。維持補修費は住民一人当たり7,328千円となっている。これは、本県の道路、河川、港湾など社会資本の多くが高度経済成長期に集中的に整備され,高齢期を迎えていることから、従来の「新設・改築」をベースとした公共事業からいち早く「維持管理」にシフトし「施設の長寿命化」など「戦略的維持管理」に取り組んでいるためである。

実質収支比率等に係る経年分析(2015年度)

分析欄

実質単年度収支については、平成27年度は繰入金を始めとする歳入の減により一時的に赤字を生じているものの、「財政構造改革基本方針(平成23~25年度)」に基づき、総人件費の抑制、県債新規発行の抑制による公債費の縮減や公共事業をはじめとした事務・事業の見直し等、歳出の徹底的な見直しを実施してきたこと等により、財政調整基金残高及び実質収支額は安定して推移している。今後も、事務・事業の見直し等、歳出の徹底的な見直しを実施するとともに、新たな財源の確保等による歳入改革を推進する。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2015年度)

分析欄

いずれの会計においても、赤字を生じることなく運営することができている。今後も、事務・事業の見直し等、歳出の徹底的な見直し、新たな財源の確保等により、一層の健全化を図る。

実質公債費比率(分子)の構造(2015年度)

分析欄

他県に比べ遅れていた社会資本を整備するため、国の経済対策に積極的に呼応して多額の県債を発行してきたこと、その償還が本格化していることから、元利償還金等の公債費歳出は高い水準にある。実質公債費比率は平成23年度決算においてピークを迎え、今後漸減していく見込みであるが、一層の財政健全化を図るため、毎年度の県債発行額を低減し、地方債残高の減少に努める。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2015年度)

分析欄

他県に比べ遅れていた社会資本を整備するため、国の経済対策に積極的に呼応して多額の県債を発行してきたこと等により、債務残高は高い水準にある。債務の償還が本格化してきたことや、起債にあたって交付税措置のある地方債を有効に活用するなど、効果的な財政運営を行ってきたことから、近年では債務残高は漸減傾向にある。今後も、一層の財政健全化を図るため、毎年度の県債発行を抑制し、債務残高及び将来負担比率の更なる低減に努める。

基金残高に係る経年分析(2014年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2013年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

グループ内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

グループ内順位:

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

施設類型別ストック情報分析表①(2012年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

空港

学校施設

図書館

博物館

施設類型別ストック情報分析表②(2011年度)

体育館・プール

陸上競技場・野球場

県民会館

保健所

試験研究機関

警察施設

庁舎

消防施設

財務書類に関する情報①(2010年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2009年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【D】

青森県 岩手県 山形県 福井県 山梨県 和歌山県 徳島県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県