経営の健全性・効率性について
①経常収支比率(%)については、料金収入の落ち込みとともに減少傾向にある。なかでも平成23年度と平成25年度には大きく落ち込んでいる。平成23年度の減少は、大口径管路の漏水により復旧費用が嵩んだ一時的なものであったが、平成25年度の減少は、水源開発に伴う減価償却費が新たに発生したことによるものである。平成26年度では比率は少し上昇している。これは会計制度の変更により長期前受金戻入の算定が新たに加わったことによるもので、料金収入は依然として減少を続けている。②累積欠損金比率(%)は、平均値同様0.00%となっている。③流動比率(%)は、年度末における未払費用の増加により減少したもので、④企業債残高対給水収益比率(%)は、平均値と比べかなり高い推移を示している。これは、これまで行った施設整備の財源に、企業債を多く用いたためである。⑤料金回収率(%)と⑥給水原価(円)の推移についても、①の要因によるものである。⑦施設利用率(%)は、平均値同様減少を続けている。これは、料金収入の減少に付随する配水量の減少によるものである。⑧有収率(%)は、管路の布設替を行ってきたことで、ようやく80%を超えた。しかしながら、平均値と比較すると依然として10ポイント近く低い状況にある。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率(%)及び②管路経年化率(%)は、平均値同様、施設の更新が耐用年数にあわせて行えていない状況にある。これは、拡張期に施設整備を一気に進め、これらの更新時期が来ているためである。③管路更新率(%)は、平成23年度以降、基幹浄水場の整備を行っており、管路に対する投資規模を見直したためである。
全体総括
水道料金収入が減少を続けるなか、施設の更新時期を迎え、経営環境はますます厳しくなっている。今後の施設整備は、将来の水需要に沿った適正規模の投資を行い、生産性を高めるうえでも合理的・効率的に行う必要がある。同時に、これまでの企業債に依存した財政運営から、企業債以外の特定財源の確保に努め、経営基盤の強化を図る必要がある。