経営の健全性・効率性について
④企業債残高対事業規模比率より、事業規模と比べて企業債残高の割合が高く、類似団体・全国平均に比べ企業債を主な投資財源としていることが現状である。このため、企業債借入に伴う支払利息の負担割合が高く、⑥汚水処理原価が全国平均より高くなっている要因の一つである。今後、新規の企業債借入額は原則として償還額の範囲内とすることにより、企業債残高の削減に一層努めたい。また、⑧水洗化率は減少し、類似団体・全国平均と比べ低い水準である。長期前受金戻入の影響により①経営収支比率は100%以上となり、繰出基準の算出方法変更のため公費負担が増加したため、類似団体に比べ⑤経費回収率は高く、汚水処理原価は低くなっている。公費負担分を考慮しない経費回収率は約45%と、全経費を使用料で賄えておらず、不足分の約55%を一般会計から繰り入れている現状である。今後は、水洗化率の向上、投資規模・料金水準の見直しを行い、事業運営をする必要がある。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、類似団体・全国平均に比べ低く、比較的新しい管渠であるのが分かる。しかし、将来の管渠更新に備えるため、長寿命化計画等の更新計画の策定、更新財源の確保について検討していく必要がある。
全体総括
持続可能な事業運営を行うため、整備区域を縮小し、実現可能な「汚水適正処理構想」へ見直しを行い、事業を進めている。この「汚水適正処理構想」に基づき、今後の事業費の見通し、料金水準の見直し等を検討し、事業運営を行っていく。