経営の健全性・効率性について
経常収支比率は100%を超えているが全国平均より低く、企業債残高対給水収益比率も高い。給水原価が全国平均よりも低いため水道料金が低く設定されているためであると思われる。料金回収率でも全国平均より低いため収支の見通しの結果次第で料金の見直しをする必要も出てくる。施設利用率は全国平均より高く効率的に利用できているが有収率は全国平均より低いため管路の漏水等の対策を進めていく必要がある。
老朽化の状況について
全国平均にくらべて老朽化が進んでいるということはないが、年々と率が悪化していっている。管路更新率は全国平均よりは良いが、管路経年化率は上昇しており、また、有収率が全国平均を下回っていることもあり積極的に更新をしていく必要がある。
全体総括
固定資産の状況としては全国平均と比べて特別に悪いということはないが、経年化率は年々上昇している。これを止めるには管路、設備共に計画的な更新をしていく必要がある。しかしながら経常収支比率、料金回収率共に全国平均よりも低い状態であるため投資を十分に行っていくためには経営改善の実施や財源の確保に取り組んでいく必要がある。