🗾22:静岡県 >>> 🌆伊豆市
簡易水道事業
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度
財政力指数の分析欄類似団体の平均は上回っているものの、財政力指数は減少傾向にあり全国平均と同率で静岡県平均においては大きく下回っている。主な要因として、個人市民税は回復傾向にあるが、依然として地価の下落による固定資産税の減少による自主財源の減少が挙げられる。今後も自主財源の増加は見込めないため、事務事業の見直しによる歳出の抑制に努める。 | |
経常収支比率の分析欄類似団体平均及び全国平均はいずれも下回っているが、静岡県平均を上回っている。市税収入の減少や普通交付税の合併算定替の段階的縮減など経常一般財源の減少が主な要因となっている。今後は、普通交付税が一本算定となり一般財源の増加は見込めないことから、経常経費の削減に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人件費・物件費等の合計額の人口一人当たりの金額は、類似団体平均、全国平均及び静岡県平均のいずれも上回っている。その要因として、合併により保有する公共施設が多く、その維持管理に費用を要していることや、広い市域面積により住民サービスが低下しないよう旧町ごとに支所を配置しているため、その人件費や維持管理費が増加していることが挙げられる。今後は公共施設再配置計画等に基づく施設の統廃合を推進することにより人件費及び物件費の削減を図る。 | |
ラスパイレス指数の分析欄新卒以外の任期付職員及び再任用職員の採用による採用区分の変動及び経験年数階層の変動により昨年より1.5ポイント増加したが、全国市平均より1.8ポイント下回る結果となっている。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄合併により広い市域面積を有していることで、住民サービスが低下しないよう旧町地区ごとに支所を設置していることから、他団体と比較すると職員数が多い傾向にある。今後も財政状況と住民サービスとの均衡を勘案しながら適正な定員管理を行っていく。 | |
実質公債費比率の分析欄類似団体平均を下回っているが、平成26年度に実施した光ファイバ網整備補助事業やし尿処理施設建設事業に係る起債の元金償還が開始されたことに伴い0.4ポイント上昇し、全国平均及び静岡県平均を上回ることとなった。今後は、新市建設計画に基づく事業に係る起債額の増加による実質公債費比率の更なる上昇が見込まれるが、事業計画の精査等による起債額の抑制を図り財政の健全化に努める。 | |
将来負担比率の分析欄類似団体平均及び全国平均は下回っているものの、平成29年度の0.9%から平成30年度は15.8%と大幅に増加し、静岡県平均を上回っている。その要因としては、地域振興基金の創設による合併特例債の借入額増によるものである。今後は、新市建設計画に基づく事業等により起債額の増加が見込まれるが、事業計画の精査等により起債額の抑制を図り財政の健全化に努める。 |
人件費の分析欄前年に比べ0.6ポイント増加し、類似団体平均及び全国平均を上回り、静岡県平均と同率に推移している。その要因として、新卒以外の再任用職員の採用及び人事院の給与勧告による給与水準の引き上げによる人件費の増加並びに普通交付税の段階的縮減による経常一般財源の減少が挙げられる。 | |
物件費の分析欄昨年度に比べ0.8ポイント減少したものの、類似団体平均、全国平均及び静岡県平均のいずれも上回っている。その要因として、合併により保有している公共施設が多いことから、その運営や維持管理に費用を要していることが挙げられる。今後は公共施設再配置計画に基づく統廃合を進めることで物件費の縮減を図る。 | |
扶助費の分析欄類似団体平均、全国平均及び静岡県平均のいずれも下回るものの、こども医療費の助成対象の拡大など、児童福祉に係る事業に重点的に取り組んできたことにより、扶助費に係る経常収支比率は増加傾向にある。高齢化に伴い、扶助費の増加傾向は今後も続くものと見込まれるが、単独事業の見直しなどを行い増加率の低減を図る。 | |
その他の分析欄その他に係る経常収支比率は類似団体平均を下回っているものの増加傾向にあり全国平均及び静岡県平均を上回っている。主な要因としては繰出金の増加が挙げられる。とりわけ各特別会計の赤字補てん的な繰出金が増加しているため、適正な使用料金や保険料の設定を行い独立採算の原則に立ち返ることで、普通会計の負担軽減を図る。 | |
補助費等の分析欄団体への補助金の逓減など補助金の見直しにより、類似団体平均を下回ったが、全国平均及び静岡県平均と比べるとまだ高い数値となっている。今後も事務事業の見直しや廃止を行い、補助費等の削減に努める。 | |
公債費の分析欄類似団体平均、全国平均及び静岡県平均のいずれも下回っているが、公債費の経常収支比率は上昇傾向にある。今後は新市建設計画に基づく事業等に係る起債額の増加に伴い、公債費の増加が見込まれるが、事業計画の精査等により起債額の抑制を図り、健全な財政状況に努める。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外の経常収支比率は類似団体平均及び全国平均は下回っているものの上昇傾向にあり、中でも公共施設の維持管理経費に伴う物件費の見直しは避けることのできない課題となっている。今後は公共施設再配置計画に基づく統廃合を進めることで物件費の縮減を図る。 |
主な構成項目のうち、総務費は住民一人当たり179,590円となっており、前年度と比較して87,218円と大幅な増額となっている。主な要因としては、天城湯ヶ島コミュニティ複合施設の整備による工事費の増が挙げられる。民生費は住民一人当たり155,502円となっており、前年度と比較して20,267円の増額となっている。主な要因としては、介護基盤緊急整備等特別対策補助金や新こども園の建設による事業費の増が挙げられる。商工費は、住民一人当たり36,423円となっており、前年度と比較して10,730円の増額となっている。主な要因としては、月ヶ瀬道の駅建設工事による事業費の増が挙げられる。土木費は、住民一人当たり74,075円となっており、前年度と比較して19,458円の増額となっている。主な要因としては、オリンピック関連アクセス道路など市道整備事業や長寿命化計画に基づく市営住宅修繕工事などによる事業費の増が挙げられる。教育費は、住民一人当たり42,604円となっており、前年度と比較して15,934円の減額となっている。主な要因としては、土肥小中一貫校建設事業の完了による事業費の減が挙げられる。
歳出決算総額は、住民一人当たり632,766円となっており、前年度と比較して127,399円の増額となっている。主な構成項目として、積立金は、住民一人当たり105,557円となっており、前年度と比較して81,872円の増額になっている。主な要因として、新市建設計画に基づく事業の経費に充てるため新たに地域振興基金を創設したことによるものである。また、普通建設事業費は、住民一人当たり97,112円となっており、前年度と比較して33,706円と大幅に増額している。その要因として、天城湯ヶ島コミュニティ複合施設や月ヶ瀬道の駅、新こども園など大型建設工事の実施によるものである。今後も新市建設計画に基づく事業の実施により普通建設事業費の増加が見込まれるため、事務事業の見直しを図り歳出抑制に努める。
分析欄平成30年度は、平成27年度から始まった普通交付税の合併算定替特例の段階的縮減により歳入が減少したことに加え、大型建設事業による歳出が増加したことにより実質収支額が約150百万円の減、標準財政規模に占める割合では1.36ポイントの減となり、財源不足による積立金取り崩し額の増により、実質単年度収支も標準財政規模に占める割合が5.66ポイント減となっている。今後は、事務事業の見直しによる歳出抑制を図り、健全な財政運営に努める。 |
分析欄全ての会計が黒字であり、健全な財政運営を維持している。一般会計においては、普通交付税の合併算定替の段階的縮減による歳入の減少と大型建設事業による歳出の増加に伴い黒字額が減少傾向にある。一方で、水道事業会計においては、修繕費の減少に伴う歳出額の減少により黒字額が増加した。また、下水道事業特別会計においては、借入金の償還額の減少により黒字額が増加した。今後も健全な財政運営の維持に努める。 |
分析欄元利償還金等については、平成26年度に実施した光ファイバ網整備補助事業やし尿処理施設建設事業に係る起債の元金償還が開始されたことなどにより、一般会計の元利償還金が84百万円増加した一方で下水道特別会計の借入金償還額が減少したことにより準元利償還金が45百万円減少した。今後、新市建設計画に基づく事業実施により元利償還金額が増加し実質公債費比率の分子も増加することが見込まれるため、事業計画の精査等による起債額の抑制を図り財政の健全化に努める。分析欄:減債基金満期一括償還地方債は利用していない。 |
分析欄将来負担額は、地域振興基金の創設による合併特例債の借入額増により前年度と比較して2,745百万円の大幅な増額となった。一方で充当可能財源等については、前記の合併特例債の借入額増による基準財政需要額算入見込額が増加したことに加え、充当可能基金額が減少したことにより、将来負担比率の分子は1,346百万円と前年度と比較して1,266百万円の大幅な増額となった。今後は、新市建設計画に基づく事業の実施に伴う地方債残高の増加や普通交付税の合併算定替終了等に伴う財源不足補填による基金取り崩しにより将来負担比率の分子の増加が見込まれるが、事務事業の見直し等により基金の減少を抑制するなど健全な財政運営に努める。 |
基金全体(増減理由)新市建設計画に基づく事業の経費に充てるため新たに地域振興基金を創設し2,400百万円を積み立てた。また、財政調整基金に348百万円、減債基金に100百万円積み立てたほか、ふるさと納税の増加に伴うふるさと伊豆応援基金に397百万円を積み立てた。一方で、天城湯ヶ島コミュニティ複合施設整備や月ヶ瀬道の駅建設、新こども園建設など大型事業の実施による財源不足の補てんのため、財政調整基金を729百万円取崩し、また、伊豆市伊豆の国市廃棄物処理施設組合への負担金として、環境衛生施設整備基金を14百万円取り崩した。結果的に基金残高は2,258百万円の増加となった。(今後の方針)積み立てる基金は、総合計画や公共施設等総合管理計画に基づいた施設整備事業に対応するため、社会基盤整備基金への積立てを優先する。 | |
財政調整基金(増減理由)大型事業等の実施に係る財源不足の補てんによる基金取崩し(今後の方針)基金の使途を明確化を図るため、個々の特定目的基金に積み立てを行い、財政調整基金は減少していく見込み | |
減債基金(増減理由)大型事業に係る借入の償還財源として決算余剰金のうち100百万円と運用益1百万円を積み立てたことによる増加(今後の方針)今後も大型事業が集中することで公債費の増加が見込まれるため、決算余剰金を積み立てていく | |
その他特定目的基金(基金の使途)・地域振興基金:市民の連帯の強化又は地域振興に要する経費の財源に充てる。・ふるさと伊豆市応援基金:ふるさとへの愛着のある個人又は団体から寄附金を募り、その寄附金を財源として事業を行うことにより、様々な人々の参加による活力に満ちた地域づくりに資する。(増減理由)・地域振興基金:平成30年度に基金を創設した。・ふるさと伊豆市応援基金:平成29年度の寄附額の一部である266百万円を寄附者の指定する事業に充当する一方で、平成30年度の寄附額397百万円を積み立てたことにより増加(今後の方針)・地域振興基金:基金の運用益や借り入れた合併特例債の返済を終えた額の範囲内で新市建設計画に位置付けられた事業の財源に充当していく。・ふるさと伊豆市応援基金:ふるさと納税に対する返礼品の拡充や寄附者の利便性向上などに取り組むことで積立金(寄附金)の更なる増加を目指す。 |
有形固定資産減価償却率の分析欄当市は、全国平均、静岡県平均及び類似団体平均に比べ低い比率となっており、所有する資産が比較的新しいものが多い。しかしながら、その比率が年々上昇しており、今後も増加することが予想されるため、公共施設等総合管理計画、公共施設再配置計画及び個別施設の長寿命化計画等による適正配置・更新計画を検討する必要がある。 | |
債務償還比率の分析欄当市の債務償還比率は、類似団体平均は下回っているものの静岡県平均は上回っており、その数値は増加傾向にある。今後、大型事業による地方債の発行額が増加することにより債務償還比率は逓増することが予想されるため、事務事業の見直しによる業務支出の減額を図り、数値の増加の抑制に努める。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析当市は、類似団体と比べて、将来負担比率、有形固定資産減価償却率共に低い数値となっている。しかしながら、平成30年度に地域振興基金の創設のため合併特例債を借り入れたことにより、地方債残高が増加したため将来負担比率が大幅に増加した。今後、老朽化による施設の大規模改修や建替え等により多額の財政負担が想定されるため、公共施設総合管理計画や長寿命化計画により適正な配置・修繕を行う。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析当市は、類似団体と比べ将来負担比率、実質公債費比率共に低い数値となっている。しかしながら、平成30年度に地域振興基金の創設のため合併特例債を借り入れたことにより、地方債残高が増加したため将来負担比率が大幅に増加した。また、大型事業の実施により借り入れた地方債の元金償還が開始となり実質公債費比率は逓増している。今後も計画している大型事業の実施により地方債残高及び公債費は増加することが予想されることから、経常経費の削減や地方交付税措置率の高い地方債の活用など財政健全化に努める。 |
当市において、特に「認定こども園・幼稚園・保育所」、「橋りょう・トンネル」及び「学校施設」の有形固定資産減価償却率が高い数値となっており、各施設の老朽化が進んでいる。特に「認定こども園・幼稚園・保育所」及び「学校施設」は老朽化が顕著で大規模改修や統廃合が必要な時期となっている。今後は、公共施設再配置計画や学校再編計画等で適正配置を検討していく。また、「橋りょう・トンネル」については、長寿命化計画を作成し、計画的な修繕を実施することで施設の延命化を図る。なお、「道路」については、合併後に整備した道路台帳を基準に固定資産台帳を作成したことにより、取得年度が平成19年度としているため比較的新しい施設として有形固定資産減価償却率が低い水準となっている。
当市では、「体育館・プール」、「福祉施設」及び「市民会館」の有形固定資産減価償却率が高く、老朽化が進んでいる。特に「体育館・プール」については、合併前の各町にあった施設がそのまま現存しており有形固定資産減価償却率が高くなっている。また、「図書館」、「保健センター・保健所」及び「庁舎」については、有形固定資産減価償却率は類似団体等と比較して高い数値ではないが、当市は市域が広く分庁方式としているため庁舎、図書館及び保健センターの数が多く、その維持管理費用が財政負担を増大させている。今後は、公共施設再配置計画等により類似施設の統廃合を進め、適正配置に努める。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)