経営の健全性・効率性について
現在、事業の効率性の観点から、処理区域の拡大は見送っているため、収益的収支比率は、年々増加しており、また企業債残高対事業規模比率は、減少傾向で、類似団体平均値からは、若干上回る水準となっている。経費回収率は、人口減少、水量減少から類似団体平均値から、下回る水準である。汚水処理原価は、前年度から大幅に増加しているのは、一般会計負担分の減少によるものである。水洗化率は、供用開始から30年経過し、微増であるが、伸びている。人口・水量の減少から、使用料収入は、横ばい状態であり、経営改善のため、なお一層の水洗化の促進等の取組が必要である。
老朽化の状況について
昭和52年に事業着手してから、最も古い管渠で40年を経過しておりますが、その都度維持補修を行い、状態は比較的良好であるが、法定耐用年数まで残りわずかとなってきていることから、施設の詳細把握に、努めてまいりたい。
全体総括
事業着手から、40年程度経過することから、老朽化が徐々に進むにつれ、施設の更新等を本格的に検討しなければならない時期にある。更新等は現在の使用料収入、他会計からの繰入金だけでは、賄えきれないため、更なる水洗化の促進、経費節減、使用料の適正化などについて、力を注いでいくことが必要である。