39:高知県
>>>
高知市
末端給水事業
公共下水道
農業集落排水
新堀川駐車場
中島町駐車場
桂浜公園駐車場
中央公園地下駐車場
県庁前通り地下駐車場
鏡小浜堂メン駐車場
鏡小浜ニカキヤマ駐車場
高知駅北口駐車場
南御座駐車場
国民宿舎桂浜荘
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政力指数の分析欄産業基盤が確立されていない本市においては,都市部のような景気回復基調は見受けられず,法人市民税の増などの要素はあるものの依然市税収入は伸び悩んでいることなどから,財政力指数は0.56と類似団体や四国の他県庁所在市と比べ低く推移している。平成24年5月に策定した高知市行政改革大綱に基づく高知市行政改革第1次実施計画を着実に推進し,財政基盤の強化(新たな自主財源の確保,債権管理の適正化,公有財産の有効活用)を図り,歳入の確保に努める。 | |
経常収支比率の分析欄都市部に比べて景気回復が鈍い本市経済状況により市税収入が伸び悩んでいる中,生活保護費を中心とする扶助費が高い水準で推移していることに加え,国家公務員の人件費削減に伴う給与の独自減額終了や職員数の増による人件費の増,公共下水道事業会計への負担増などにより,経常収支比率は前年度比+0.8ポイントとなり,財政構造の硬直化は依然として深刻な問題となっている。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄新高知市財政再建推進プランに基づき,徹底的な事務事業の見直しを行った結果,人口一人あたりの決算額は類似団体と比べて低く推移している。市民の求める真に必要なサービスを最少のコストで提供する観点から,常に見直しを行うとともに,計画的・効率的かつ適正な執行に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄任命権者が市長と協議して定める者の給料の独自カットを平成19年4月から実施。その後減額措置の段階的緩和や国家公務員の時限的な給与改定特例法による給与減額措置により,指数は一時的に上昇したものの,現在は類似団体の平均水準となっている。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄持続的な行財政運営の確立に向けて,平成11年度に初の定員適正化計画を策定して以降,平成24年度まで3次にわたり定員適正化計画を策定し,職員定数の削減を基本として取り組んでいる。しかし,国・県からの権限移譲による業務範囲の拡大や,将来発生が予想される南海トラフ地震への対策,少子高齢化の進展などに伴う市民ニーズ・行政需要の多様化・複雑化などにより,本市の業務量は確実に増加している。こうしたことを踏まえて,行政運営の一層の効率化を図るため,これまで個々に策定していた定員適正化計画とアウトソーシング推進計画を統合し,職員定数の管理とアウトソーシングの推進に一体的に取り組んでいる。 | |
実質公債費比率の分析欄基幹産業に乏しい脆弱な税財政基盤の中,遅れていた都市基盤整備を行うための財源議論を経て,平成6年度頃から土地区画整理事業,街路事業などの公共事業への重点的な取組に加え,平成10年度の集中豪雨に伴う浸水対策,ダイオキシン規制に対応するための新清掃工場建設,国民体育大会のための体育施設整備,市民要望の高かった文化施設の建設等に取り組んできた結果,事業実施による市債発行が進み,人口一人あたりの地方債残高は高い状態で推移している。現在は投資的経費の縮減による市債発行及び残高の抑制に努めるとともに,将来負担比率・実質公債費比率の低減に取り組んでいる。 | |
将来負担比率の分析欄基幹産業に乏しい脆弱な税財政基盤の中,遅れていた都市基盤整備を行うための財源議論を経て,平成6年度頃から土地区画整理事業,街路事業などの公共事業への重点的な取組に加え,平成10年度の集中豪雨に伴う浸水対策,ダイオキシン規制に対応するための新清掃工場建設,国民体育大会のための体育施設整備,市民要望の高かった文化施設の建設等に取り組んできた結果,事業実施による市債発行が進み,人口一人あたりの地方債残高は高い状態で推移している。現在は投資的経費の縮減による市債発行及び残高の抑制に努めるとともに,将来負担比率・実質公債費比率の低減に取り組んでいる。 |
人件費の分析欄従来より給与水準の適正化を図っていることに加え,定員適正化計画に基づく定数の削減や給与の独自カットの実施により,類似団体と比べて低い水準となっている。今後も引き続き人件費関係経費全体について縮減に努める。 | |
物件費の分析欄新高知市財政再建推進プランに基づき,徹底的な事務事業の見直しを行った結果,類似団体と比べて低い水準で推移している。今後も継続的に歳出削減を図る。 | |
扶助費の分析欄長引く景気低迷から,生活保護を中心とする扶助費は類似団体との比較において非常に高い水準で推移しており,財政構造の硬直化の大きな要因となっている。 | |
その他の分析欄給付増に伴う後期高齢者医療事業特別会計及び介護保険事業特別会計への繰出増などにより,類似団体と比較しても高い水準となっていたが,公共下水道事業が企業会計に移行したことに伴い,前年度比-3.5ポイントとなった。今後も市税や交付税等の財源確保に努めるとともに,繰出基準に基づく適正な処理を行っていく。 | |
補助費等の分析欄事務事業見直しにより類似団体と比べて低い水準で推移していたが,公共下水道事業が企業会計に移行したことに伴い,前年度比+4.4ポイントとなった。今後も引き続き事務事業の見直しに努める。 | |
公債費の分析欄プロジェクト事業の実施や国の経済対策との協調,地域経済への配慮等による投資的事業の実施に伴う市債発行に比例し,類似団体との比較においても極めて高い状態となっている。投資的経費の縮減による市債発行及び残高の抑制により数値は改善傾向にあるものの,依然類似団体順位は最下位であり,より一層の縮減に努める。 | |
公債費以外の分析欄公共下水道事業が企業会計に移行したことに伴う補助費増や扶助費の増などが大きな負担要素となり,前年度比+1.5ポイントとなったものの,定員適正化等による人件費抑制,事務事業見直しによる経費削減などにより,類似団体と比べて低い水準で推移しており,今後も歳出削減に努める。 |
分析欄近年の財源不足に対応するため,やむを得ず基金取崩による対応を行ってきたため,標準財政規模に対する財政調整基金の割合は低くなっている。今後は,財政再建推進プランに基づく歳入確保及び歳出削減で生み出した剰余金を積極的に積み立てていく。実質単年度収支については,地方債残高の縮減に向けた取組の中で繰上償還等を行っているため,実質収支よりも高い水準での黒字を確保している。 |
分析欄過去の施設建設経費等による多額の公債費負担が要因となり,収益事業,駐車場事業,国民宿舎運営事業の3特別会計が赤字となっている。一方,その他の会計は黒字を保っており,特に水道事業会計は多額の黒字である。収益事業については平成22年度から指定管理者制度を導入し,対前年度比で約1億円の経費削減を行った。今後は単年度黒字の確保による赤字額の圧縮を目指し,売上の増加や経費の更なる削減を図っていく。駐車場事業については,平成22年度決算から単年度黒字となっている。また,平成24年度で起債償還が完了することから,累積赤字額は平成30年度に解消される見込みである。国民宿舎運営事業については,平成22年3月に経営健全化計画を策定し,指定管理者制度の充実などによる経営改善やスポーツ合宿の誘致などによる収入確保に努めている。また,平成22年度から15年間にわたり,改築資金の起債元金約18.8億円を一般会計から繰り入れることによって,平成31年度には資金不足比率が財政健全化基準を下回る見通しとなっている。 |
分析欄平成14年の国体開催に伴う施設整備や都市基盤整備,清掃工場の建替えなどの大規模プロジェクト事業で発行した起債償還が本格化したことで元利償還金の高い水準が続き,実質公債費比率も高い水準で推移している。今後は平成22年9月に策定した公債費負担適正化計画に基づき,起債発行額の計画的な抑制や高利率の政府系資金から民間資金への借換など,可能な限り公債費負担を軽減する取組を進めていく。分析欄:減債基金 |
分析欄平成14年の国体開催に伴う施設整備や都市基盤整備,清掃工場の建替えなどの大規模プロジェクト事業で発行した起債償還が本格化したことで将来負担比率が高くなっている。平成22年度の地方債残高は,繰上償還や起債発行額の抑制によりたい前年比-8,767百万円,平成19年度との比較で-27,424百万円となった。このほか,債務負担行為に基づく支出予定額は,平成22年度に土地開発公社を解散したことで大幅に減少した。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)