交通事業 特定地域排水処理施設 簡易水道事業(法適用) 宇部市営新町有料駐車場 公共下水道 宇部市営寿町第一有料駐車場 農業集落排水施設 宇部市営寿町第二有料駐車場
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
地方消費税交付金の増等により、前年度から0.01ポイント上昇したものの、類似団体平均を0.14ポイント下回っている。定員適正化計画に基づく職員数削減(計画値:平成26年度からの4年間で37人減)による人件費削減や緊急性・費用対効果等を峻別した事業執行など、歳出の徹底的な見直しを実施するとともに、市税等の収納強化を進めるなど歳入確保に努める。
歳出に占める公債費の割合が高い(本市13.4%)ことなどから、93.1%と類似団体平均を2.5ポイント上回っている。「財政健全化計画」に基づき地方債残高の削減による公債費の縮減に努めるとともに、収納体制の強化等による市税の収納率向上など一般財源の確保に取り組む。
類似団体平均を約28千円下回っている要因は物件費の歳出に占める構成比が類似団体平均より少なくなっている(-5.3%)ためである。しかし見方を変えると、義務的経費(公債費、扶助費等)に歳出が嵩み、物件費等に十分回っていないとも言える。今後、事業の民営化や委託を進めていくと増加していく費目であるため、人件費の抑制とのバランスをとりながら全体としてのコスト低減を図る。
平成20年度から継続して職員給与カットを実施しており、平成25年度から100以下となり、平成27年度においては類似団体平均を1.3ポイント下回っている。今後とも、人事委員会勧告を踏まえて、適切な給与水準の維持に努める。
「定員適正化計画」に基づく職員数の削減に努めた結果、類似団体平均を0.66人下回っているが、今後も市民サービスの維持、充実に配慮しながら職員数の適正化に努める。
類似団体平均を大きく上回る8.1ポイントとなっているが、平成17年度から取り組んだ「新行財政改革プラン」やそれに続き平成22年度から取り組んでいる「行財政改革加速化プラン」に基づき、建設地方債の発行を抑制し地方債残高の縮減に努めてきたことから、元利償還金が減少傾向にある。これにより、実質公債費比率も減少傾向にあるが、平成25年度に発行した第三セクター等改革推進債により、しばらくは高水準で公債費が推移する見込みであるため、残高抑制を見据え、地方債発行をコントロールする。
「定員適正化計画」の実践等による職員数の減により、退職手当負担見込額が抑えられ、かつ建設地方債の発行抑制により地方債残高が減少し、将来負担額が減少した。引き続き、後世への負担軽減に留意し、公社承継土地売却収入を財源とした繰上償還等により地方債残高の縮減に努め、財政健全化を図っていく。
前年度から0.3ポイント上昇したが、類似団体平均からは3.5ポイント下回っている。これは、平成24年度に消防一部事務組合が設立し、それに伴う人件費が補助費等へ振替えられたためである。引き続き、「定員適正化計画」に基づく退職者不補充や再任用制度の活用等により、職員数の適正化、人件費抑制とともに給与の適正化や業務のスリム化等に努める。
過去からの経費節減努力により類似団体平均を大きく下回っている。しかし、これは、義務的経費(人件費、扶助費、公債費)の比率が高く、物件費等へ十分に経費が回せていないと考えることもできる。各事業の民営化や委託化を進めると増加していく費目であるため、人件費の抑制とのバランスを取りつつ、全体としてのコスト低減に努める。
扶助費に係る経常収支比率が類似団体平均を0.2ポイント下回り、前年度から0.5ポイント上回っている。この要因としては、自立支援給付事業経費の増加などあるが、引き続きサービス水準の維持に留意しながら、資格審査の適正化及び、健康・生きがいづくりや雇用の場・機会の創出など、医療費の軽減、自立促進などにつながる施策の推進を図る。
前年度より0.1ポイント上回っている。これは、国民健康保険事業特別会計への繰出金の増加等によるものである。類似団体平均と比べても2.8ポイント上回っており、今後、特別会計においてもサービス水準の維持に留意しつつ、健康・生きがいづくりなどによる医療費の軽減など一層の経費節減に努め、普通会計からの繰出金を抑制していく。
平成24年度に消防一部事務組合設立に伴い、人件費が補助費等へ振替えられたため、類似団体平均を3.9ポイント上回っている。平成26年度より1.1ポイント下回っているが、その主な要因としては、退職者の減による宇部・山陽小野田消防組合負担金の減少などによるものである。
建設地方債の発行を抑制し、地方債残高の削減に努めているが、依然として類似団体平均を大きく上回っている。これは、過去の大型事業によるものである。これまでの取組みにより、減少局面に入ったものの、平成25年度の土地開発公社解散に伴う多額の第三セクター等改革推進債の発行により、高水準で推移する見込みであるため、引き続き公社承継土地売却収入を財源とした繰上償還と地方債の発行抑制に努め、後年度の負担軽減を図る。
前年度より0.1ポイント、また、類似団体平均を4.4ポイント下回っている。経常収支比率が類似団体平均から2.5ポイント上回っていることから、公債費負担が、いかに本市財政を圧迫しているかがわかる。それぞれの分析欄でも述べてあるとおり、引き続き行財政改革に努め、経常収支比率の改善を図っていく。
釧路市 苫小牧市 福島市 狭山市 上尾市 新座市 久喜市 市川市 松戸市 野田市 佐倉市 習志野市 流山市 八千代市 浦安市 府中市 鎌倉市 藤沢市 秦野市 津市 和泉市 伊丹市 川西市 宇部市 山口市 徳島市