🗾27:大阪府 >>> 🌆豊中市
末端給水事業
公共下水道
流域下水道
市立豊中病院
緑地公園駅西自動車駐車場
螢池駅西自動車駐車場
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄本市は普通交付税の交付団体ではあるが、人口1人あたりの市税収入が高いことなどから類似団体の平均値を上回っている。 | |
経常収支比率の分析欄平成25年3月に策定した『特定事業の見直し』にもとづき、事務事業の見直しなどを進めてきたことから類似団体との差は縮小傾向にある。また平成26年度より毎年、行財政運営方針を策定し歳入の確保や歳出の最適化に取り組んできたことも指標の改善につながっている。平成26年度決算では借換債の発行を行わなかったことなどから一時的に経常収支が悪化したが平成27年度決算では改善している。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄平成25年3月に策定した『特定事業の見直し』にもとづき事務事業の見直しなどを進め、類似団体平均値と同様の推移をしてきたが平成27年度は類似団体より高くなっている。今後も市有施設の老朽化により修繕に要する経費の増加が見込まれることから、計画的な修繕を行うことにより物件費等の平準化に努めていく。 | |
ラスパイレス指数の分析欄平成24年度及び平成25年度は国家公務員の給与削減措置に伴い上昇したが、平成25年10月から平成26年3月まで独自で給与減額を実施した。平成26年度は国の給与削減措置が終了し、平成27年度は給与制度の総合的見直しにより全体として給料月額を引き下げたため低下している。平成28年度は微増となっている。(ラスパイレス指数については平成28年4月1日現在) | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄民間活力の導入や事務事業の見直しを行うことで、職員定数を削減してきた。今後も引き続き適正な定員管理に努めていく。 | |
実質公債費比率の分析欄地方債残高が確実に減少しているため、類似団体との差は縮小傾向にある。今後も適切な公債管理に努めていく。 | |
将来負担比率の分析欄プライマリーバランスの黒字を堅持することなどにより、地方債の残高は着実に減少している。また、債務負担行為に基づく支出予定額や退職手当負担見込額の減少により指標は改善している。 |
人件費の分析欄人件費削減に向けて、職員数の削減や給与制度の見直しに取り組んできた結果、人件費比率は着実に低下しているが、類似団体比較では依然として高い水準にある。引き続き改善に向けて取組みを進める。これまでの取組みとしては、平成21年度から平成25年度末まで管理職員の給与減額(-3%)、平成25年10月から平成26年3月まで独自で給与減額を実施した。平成27年度は給与制度の総合的見直しにより全体として給料月額を引き下げた。 | |
物件費の分析欄事務事業の見直しなどを進め、近年は類似団体を下回っている。今後は市有施設の老朽化が進み修繕に要する経費の増加が見込まれることから、計画的な修繕を行うことにより物件費の平準化に努めていく。 | |
扶助費の分析欄近年は類似団体とほぼ同じ比率で推移していたが、平成27年度は障害者福祉費の伸びなどにより若干悪化した。今後も保育関連経費などの増加が見込まれるため、平成27年10月に策定した『社会保障関係経費の基本的な考え方』に基づき適切な水準を保つよう努める。 | |
その他の分析欄類似団体を下回っているものの、高齢化等により国民健康保険事業特別会計などへの繰出金が大きくなっている。引き続き特別会計等の健全化を進め、繰出金の適正化に努めていく。 | |
補助費等の分析欄事務事業の見直しなどを進めてきたため、近年は類似団体との差が縮小傾向にある。今後も一層の見直しを進めていく。 | |
公債費の分析欄臨時財政対策債は増嵩しているが、普通建設事業費の減少などにより数値は改善している。今後は市有施設の老朽化に伴う対策が必要になってくるので後年度の負担水準を考慮しながら適切な公債管理に努める。 | |
公債費以外の分析欄行財政改革の取組みにより事務事業の見直しや職員数の適正化を行ってきたが、依然として類似団体を上回る状態が続いている。行財政運営方針に沿って今後も継続的に財政の健全化に取組んでいく。 |
概ね類似団体の平均を下回っているが、労働費については雇用関係事業にて国のモデル事業等の積極的な活用により、類似団体に比して高い推移となっている。また福祉関係の経費が計上されている民生費についても同様に高い水準であり、今後の少子高齢化の進行により更なる増大が懸念される。
近年はプライマリーバランスの黒字を堅持したことなどにより、公債費については類似団体と比して低く、また経年比較でも減少傾向にある。一方で、人件費と補助費等が類似団体に比して高いことや、少子高齢化の影響による繰出金、子育て関連や障害者福祉など扶助費が増加傾向にあることから、今後も事業の見直しに努める必要がある。
分析欄平成26年度決算では後年度負担や地方債残高を勘案し借換債の借換を行わなかったことなどから一時的に実質収支が悪化したが平成27年度は改善している。また財政調整基金残高は決算剰余金を積み立てたため増加している。 |
分析欄平成26年度は病院事業において公営企業の会計基準の変更により純損益が一時的に赤字となったが、平成27年度は公営企業会計を含め全ての会計で黒字となった。今後も市全体として健全な財政運営に努めていく。 |
分析欄元利償還金等(A)については、臨時財政対策債の償還額が大きいことなどにより高い水準で推移している。算入公債費等(B)については、近年は減収補てん債が償還を完了したことなどにより減少傾向にある。分析欄:減債基金 |
分析欄将来負担額(A)は地方債残高の減少や、土地開発公社の解散に伴う債務負担行為にもとづく支出予定額の減により総額は減少傾向である。充当可能財源(B)は、充当可能特定歳入や基準財政需要額算入見込額が増加しているため総額は増加傾向である。結果、将来負担比率の分子(A)-(B)は前年度に比べ減少している。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)