京都市

地方公共団体

京都府 >>> 京都市

地方公営企業の一覧

公共下水道 簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設 出町駐車場 醍醐駐車場 山科駅前駐車場 交通事業 特定環境保全公共下水道 御池駐車場


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2021年度)

財政力

財政力指数の分析欄

本市では、大学生が多いなど納税者義務者の割合が低いことや、古い木造家屋・低層の建物が多いことなどにより市税収入が類似団体の平均値を下回っているが、コロナ禍前から取り組んできた、まちの活性化、担税力強化の取組の効果もあり、近年その差が縮小傾向にある。引き続き、令和3年8月に策定した「行財政改革計画」に基づき、都市の成長戦略と行財政改革を一体的に推進し、地域経済の活性化、市民所得向上による税収増を図るなど、財政力の強化に取り組んでいく。

類似団体内順位:12/20

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

令和3年度は、経常収支比率は改善しているものの、依然として人件費、扶助費といった義務的経費の比率が高いことから、高水準で推移している。この要因としては、市域が広大で、文化財が多いといった都市特性により教育(文化)、消防等の分野において職員配置を充実させていること、これまで福祉や教育等の分野において独自政策に取り組んできたこと、公債費について、特例的な市債の発行や償還元金の増、利率の上昇等により償還額が増加したことなどが挙げられる。今後も障害者福祉費や医療費などの社会福祉関連経費の増加が見込まれるため、行財政改革計画に基づき、自主財源の確保や総人件費の削減など、財政構造の転換を図る取組を進めていく。

類似団体内順位:12/20

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

本市では、他都市と比較して、職員数が多いことや、職員の平均年齢が高いこと、退職者数が多く退職手当が多くなっていることなどから、類似団体の平均を上回っている。引き続き、行財政改革計画に掲げる職員数の適正化(他都市平均よりも多い550人の削減)や時間外勤務の縮減等を推進し、人件費の削減に努めていく。また、令和3年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、令和2年度に比べ物件費が増加しており、人口1人あたりの人件費・物件費等決算額が増加している。引き続き、行財政改革計画に掲げる職員数の適正化や時間外勤務の縮減等を推進するとともに、物件費等についても引き続き削減に努めていく。

類似団体内順位:9/20

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

職員の給与水準は、毎年の人事委員会からの勧告及び報告を踏まえて、市内民間企業における給与水準と均衡するよう、適宜給与の改定を行っている。なお、令和3年4月1日時点の指数は、令和3年4月から実施している臨時的な給与カットの影響等により、前年度の値を大きく下回った。

類似団体内順位:15/20

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

市域が広大であることや、文化財・木造家屋が多いといった都市特性があり、教育(文化)、消防等の分野において職員の配置を充実させていることから類似団体の平均を上回っている。また、これまでから職員数適正化に取り組んできたものの、類似団体においても職員数の削減が進められたことから、依然として平均との乖離の解消には至っていない。引き続き、市民のいのちと暮らしを守るために必要な執行体制を確保しつつ、事業見直し、民営化、委託化、デジタル化等による業務効率化などによって、行財政改革計画に掲げる職員数適正化(他都市平均よりも多い550人の削減)を推進する。

類似団体内順位:20/20

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

償還を迎える満期一括債の元利償還金の増加等により、前年度と比較し、実質公債費比率が増加した。これに加え、地下鉄事業への経営健全化出資債、退職手当債、行政改革推進債など地方交付税措置のない特例的な市債の発行や公債償還基金の計画外の取崩しにより、類似団体平均値を上回っている。令和3年度に策定した「行財政改革計画」に基づき、市債の新規発行及び残高の抑制による将来の公債費の低減などに取り組んでおり、引き続き比率の改善に努めていく。

類似団体内順位:20/20

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

令和3年度においては過去の公債償還基金からの借入れを187億円返済したことなどによる充当可能基金の増により将来負担比率は大幅減となったが、行政改革推進債や調整債の発行、公債償還基金からの計画外の取崩しを行っていることにより、類似団体平均値を上回っている。引き続き、市債の新規発行及び残高の抑制に取り組むとともに、令和5年度予算で22年ぶりに達成した収支均衡の財政運営を継続し、公債償還基金からの計画外の取崩し累計505億円を積戻していくことにより、比率の改善に努めていく。

類似団体内順位:20/20

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2021年度)

人件費

人件費の分析欄

本市では、他都市と比較して、職員数が多いことや、職員の平均年齢が高いこと、退職者数が多く退職手当が多くなっていることなどから、人件費の経常収支比率が類似団体平均を上回っている。職員数について、適正化に取り組んできたものの、類似団体においても職員数の削減が進められたことから、依然として平均との乖離の解消には至っていないことが一因である。引き続き、行財政改革計画に掲げる職員数の適正化(他都市平均よりも多い550人の削減)や時間外勤務の縮減等を推進し、人件費の削減に努めていく。

類似団体内順位:15/20

物件費

物件費の分析欄

本市では、これまでから保育所数に占める民間設置箇所数の割合が高く、保育所運営費にかかる所要額を扶助費で計上してるため、物件費計上額が少ない特徴があり、類似団体平均を下回っている。引き続き、令和3年8月に策定した「行財政改革計画」に基づき、抑制に努めていく。

類似団体内順位:1/20

扶助費

扶助費の分析欄

障害者福祉費にかかる扶助費が多いこと、保育所数に占める民間設置箇所数の割合が高く保育所運営費に掛かる扶助費が多いことなどから高率となっている。主に国制度に基づく事業が多いが,運営面における課題が無いかなど点検を行っていく。

類似団体内順位:11/20

その他

その他の分析欄

本市において、最も大きいのは繰出金である。令和2年度と比較して、繰出金の経常収支比率は、歳入増加の影響で11.1%→10.4%と減少しているが、高齢化率が28.4%(令和3年度国勢調査時点)と進展しており、後期高齢者医療特別会計や介護保険事業特別会計への繰出金が令和2年度よりも増加しているため、依然として類似団体平均との乖離の解消には至っていない。

類似団体内順位:15/20

補助費等

補助費等の分析欄

本市では,「京都市補助金等の交付等に関する条例」に基づき、補助金等の交付状況を公開するなど、市民目線に立った適正化の取組みを行っており、令和3年度は類似団体平均よりも下回る水準まで減少している。また、485件の補助金について個々の補助事業の実状も踏まえつつ、総点検を実施。更なる抑制に努める。

類似団体内順位:13/20

公債費

公債費の分析欄

令和3年度は令和2年度に比べ、償還額(償還元金の増、利率の上昇)が増加したため、公債費の経常収支比率は増加している。引き続き、行財政改革計画に基づき、市債残高の適切なコントロール及び将来の公債費の低減に取り組んでいく。

類似団体内順位:17/20

公債費以外

公債費以外の分析欄

令和2年度と比較して、公債費のみ経常収支比率が増加しているものの、それ以外の経常収支比率は昨年度よりも減少していることから、6.7ポイントも減少している。また、人件費の類似団体内平均との差が縮まっていることから、公債費以外の経常収支比率が類似団体内平均と同水準となった。

類似団体内順位:9/20

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

目的別に見た住民一人当たりコストについては、類似団体と比較した場合、「総務費」(1位)、「民生費」(3位)、「商工費」(2位)が高く、逆に「労働費」(20位)、「土木費」(17位)が低くなっていることが特徴として挙げられる。これらの項目の主な理由は以下のとおり。<高いもの>◆総務費…過去に行った償還基金からの借入金を返済したことによる◆民生費…障害者福祉等の充実に取り組んでいることによる◆商工費…新型コロナウイルス感染症対策として中小企業等を支援するための融資制度預託金が増加したことによる<低いもの>◆労働費…勤労者福祉会館等の施設を有していないことに加え、雇用対策事業特別会計の廃止により平成28年度以降は減少している。◆土木費…市債残高の縮減に向けて投資的経費の規模を的確にコントロールしていることによる

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

性質別に見た住民一人当たりコストについては、類似団体と比較した場合、「投資及び出資金」(2位)、「貸付金」(2位)、「繰出金」(1位)などが特に高く、逆に「物件費」(19位)、「普通建設事業費」(18位)が低くなっていることが特徴として挙げられる。これらの項目の主な理由は以下のとおり。<高いもの>◆人件費…本市では、他都市と比較して、職員数が多いことや、職員の平均年齢が高いこと、退職者数が多く退職手当が多くなっていることなどによる◆投資及び出資金…政令市のうち本市を含む8都市のみが有する高速鉄道事業に対する建設改良等への出資を行っていることによる◆貸付金…新型コロナウイルス感染症対策として中小企業等を支援するための融資制度預託金が増加したことによる◆繰出金…過去に行った償還基金からの借入金を返済したことによる<低いもの>◆物件費…保育所に占める民営保育所の割合が高いことや、公設施設の民営化を進めていることなどによる◆普通建設事業費…市債残高の縮減に向けて投資的経費の規模を的確にコントロールしていることによる

実質収支比率等に係る経年分析(2021年度)

分析欄

令和3年度に策定した行財政改革計画に基づく、事業見直しや歳入増など様々な改革の取組に着手したことにより、2年ぶりに黒字となった。一方で、行財政改革計画の成果及び一般財源収入の増加等があってもなお不足する財源は、公債償還基金を取り崩して対応しており、令和2年度決算に引き続き、厳しい財政状況となっている。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2021年度)

分析欄

コロナ禍の影響からの一定の回復による高速鉄道事業の赤字額の減や、一般会計の黒字化などにより、【黒字額-赤字額】は昨年度と比較して大幅に増加している。今後も、行財政改革を着実に推進し、引き続き、連結ベースでの財政健全化に向けた取組を進めていく。

実質公債費比率(分子)の構造(2021年度)

分析欄

地下鉄事業への経営健全化出資債、退職手当債、行政改革推進債など地方交付税措置のない市債の発行や公債償還基金の取崩しをしてきたことなどが元利償還金等に影響し、実質公債費比率を類似団体よりも押し上げる要因となっている。令和3年度に策定した「行財政改革計画」に基づき、市債の新規発行及び残高の抑制による将来の公債費の低減などに取り組んでおり、引き続き比率の改善に努めていく。

分析欄:減債基金

減債基金積立相当額の積立ルール(発行額の3.3%を30年間積立)と本市の積立ルール(5年据置後、発行額の4%を25年間積立)が異なること、年度を超えた一般会計への貸し付けや特別の財源対策による取崩を行っていることから、減債基金残高と減債基金積立相当額に乖離が生じている。

将来負担比率(分子)の構造(2021年度)

分析欄

令和3年度においては過去の公債償還基金からの借入れを187億円返済したことなどによる充当可能基金の増により将来負担比率の分子は減となったが、行政改革推進債や調整債の発行、公債償還基金からの計画外の取崩しを行っていることが、将来負担比率を類似団体よりも押し上げる要因となっている。引き続き、市債の新規発行及び残高の抑制に取り組むとともに、令和5年度予算で22年ぶりに達成した収支均衡の財政運営を継続し、公債償還基金からの計画外の取崩し累計505億円を積戻していくことにより、比率の改善に努めていく。

基金残高に係る経年分析(2021年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)・財政調整基金では、職員の給与減額に伴う積立及び地方交付税清算措置のために9,452百万円の積立を行い、皆増した。・その他特定目的基金では、寄附金等の増収により「京都みらい夢基金」に5,870百万円、財産売払収入の増収により「市営住宅基金」に2,016百万円を積み立てた一方、「京都みらい夢基金」からふるさと納税事務等のために4,179百万円、「市庁舎整備基金」から市庁舎整備事業等のために990百万円を取り崩したこと等により、その他特定目的基金全体としては3,312百万円の増となった。※決算統計の集計上の都合で、令和2年度末のその他特定目的基金には、調整額が含まれている。その他特定目的基金:12百万円(今後の方針)・財政調整基金については、災害や経済ショック時などの不測の事態においても資金繰りが困らないよう、必要な財源を確保する。・その他特定目的基金については、寄付金等の受入や財産の有効活用などにより、各事業の実施に必要な財源の確保に努める。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)・職員の給与減額に伴う積立及び地方交付税清算措置のために積立を行ったため、皆増。(今後の方針)・災害や経済ショック時などの不測の事態においても資金繰りが困らないよう、必要な財源を確保する。

減債基金

減債基金

(増減理由)・満期一括償還に係る積立金以外の残高は0円で推移。(今後の方針)・満期一括償還に係る積立金については、本市の積立ルールに基づき、適切に積立を行う。・令和5年度予算で22年ぶりに達成した収支均衡の財政運営を継続し、公債償還基金からの計画外の取崩累計505億円を積み戻していく。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・市庁舎整備基金:市庁舎整備事業の実施に必要な資金を積み立てる。・市営住宅基金:本市市営住宅及びその共同施設の建設、修繕又は改良を図るための事業の実施に必要な資金を積み立てる。・新住宅市街地開発事業基金:京都国際観光文化観光都市建設計画洛西新住宅市街地開発事業の施工区域内における公共施設の管理とその他居住者の共同の利便を図るための事業の実施に必要な資金を積み立てる。・文化観光資源保護基金:本市内に存ずる文化観光資源の保護事業推進の資金を積み立てる。・京都みらい夢基金:まち・ひと・しごと創生法第10条の規定に基づき本市が定めた基本的な計画の推進に係る事業の実施に必要な資金を積み立てる。(増減理由)・京都みらい夢基金:本市が定める基本的計画推進事業へ充当するため、4,179百万円を取り崩した一方で、寄付金等5,870百万円積み立てたことにより、残高は1,691百万円の増加となった。・市営住宅基金:市営住宅管理運営等へ充当するため、910百万円を取り崩した一方で、財産運用収入等により2,016百万円積み立てたことにより、残高が1,106百万円の増加となった。・市庁舎整備基金:運用利子等により8百万円積み立てた一方で、市庁舎整備事業等のために990百万円取崩したことにより、残高が982百万円減少となった。(今後の方針)・ふるさと納税寄付金等の寄付金による基金への積立を増額できるよう努めていくとともに、基金の目的に応じ、適正な管理を行っていく。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

庁舎や市営住宅など、公共施設の老朽化が進んでおり、類似団体平均値をやや上回る状況が続いている。施設の長寿命化に向けた計画的な設備更新のほか、公共施設の集約化による保有量の最適化など、適切な保有資産のマネジメントを進めていく必要がある。

類似団体内順位:10/20

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

令和3年度においては、過去の公債償還基金からの借入れを187億円返済したことなどにより、比率は改善したものの、地下鉄事業への経営健全化出資債、退職手当債、行政改革推進債など地方交付税措置のない特例的な市債の発行額が多いことなどにより、類似団体平均値を上回っている。引き続き、令和3年度に策定した「行財政改革計画」に基づき、市債残高の縮減に取り組むとともに、歳入増加(都市の成長戦略の推進による税収増等)及び歳出削減(人件費の削減、事業見直し)などの行財政改革を進めていく必要がある。

類似団体内順位:18/20

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率は、令和3年度においては過去の公債償還基金からの借入れを187億円返済したことなどによる充当可能基金の増により大幅減となったが、行政改革推進債や調整債の発行、公債償還基金からの計画外の取崩しを行っていることにより、いまだ類似団体平均値を上回っている。また、有形固定資産減価償却率も類似団体平均値を上回っており、今後、公共施設の老朽化改修等の必要性がますます高まっていくことを踏まえると、将来負担比率の類似団体との乖離は更に広がっていく可能性がある。このため、引き続き、歳入・歳出両面において行財政改革を進めることで、財政の健全化を図りつつ、計画的な設備更新、公共施設の集約化など、適切な保有資産のマネジメントについても合わせて進めることで、持続可能な財政運営を目指していく。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

実質公債費比率は、地下鉄事業への経営健全化出資債、退職手当債、行政改革推進債など地方交付税措置のない特例的な市債の発行や公債償還基金の計画外の取崩しに加え、償還を迎える満期一括債の元利償還金の増等により、前年度に引き続き増加した。一方、こうした市債残高の増はこれまで将来負担比率を押し上げる要因となっていたが、過去の公債償還基金からの借入れを187億円返済したことなどによる充当可能基金の増により、将来負担比率は大幅減となった。ただし、いまだ類似団体平均値を大きく上回っている状況にある。引き続き、令和3年度に策定した「行財政改革計画」に基づき、市債残高の適切なコントロールに取り組み、比率の改善に努めていく。

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

本市の公共施設は、昭和40年代から50年代にかけて集中的に整備されており、全体的に老朽化が進んでいる。本市では、平成27年3月に京都市公共施設マネジメント基本計画を策定し、さらに、令和4年3月には同計画の指針等を具体化した「持続可能な施設運営に向けた保有量の最適化方針」を策定することで、公共施設の長寿命化や施設保有量の最適化を進めている。ほぼ全ての類型において、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を上回っているが、老朽化が進んでいる施設については、同計画及び同方針の趣旨を踏まえた個別施設計画に基づき、計画的な保全による長寿命化や施設保有量の最適化を図っていく。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

有形固定資産減価償却率は類似団体と比較して、8項目中、4項目が平均を上回っているが、それぞれの公共施設等について個別施設計画を策定済みであり、当該施設計画に保有施設の適正な施設管理に取り組んでいるところである。また、その他の施設についても京都市公共施設マネジメント基本計画や、持続可能な施設運営に向けた保有量の最適化方針、及びこれらの趣旨を踏まえた個別施設計画に基づき、保有施設の適正な施設管理に取り組んでいる。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

・一般会計等では、有形固定資産について、耐用年数の経過による資産価値の目減りや売却による減少等が、新規取得資産額を上回ったことにより251億円減少。一方で、公債償還基金の残高が310億円増加したこと等によって、投資その他資産が447億円増加、現金預金や未収金の減少などにより流動資産が101億円減少したことにより、資産全体としては89億円の増加となった。また、負債については、臨時財政対策債を含む市債残高が微増した一方、退職手当引当金、損失補償等引当金、PFIに係る負債が減少したこと等により、負債全体としては46億円の減少となった。・公営企業会計等を加えた全体については、有形固定資産の老朽化等により、資産合計が25億円減少した。また、負債については、1年内償還予定地方債や未払金など流動負債が125億円減少したことにより、合計では186億円の減少となった。・連結については、全体と同様に、有形固定資産の老朽化に伴い減価償却が進むなどにより、全資産合計では39億円減少した。また、負債については、固定負債が163億円減少したことにより、合計では186億円の減少となった。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

・一般会計等については、業務費用が、人件費等の減により68億円の減少、移転費用が、令和2年度に実施した新型コロナウイルス感染症対策に係る特別定額給付金の減などにより1,062億円の減となった結果、純行政コストは1,207億円の減少となった。・全体については、業務費用が、物件費で110億円の増となったものの87億円の減少、移転費用が、令和2年度に実施した新型コロナウイルス感染症対策に係る特別定額給付金の減などにより1,047億円の減となった結果、純行政コストは1,279億円の減少となった。・連結については、京都府後期高齢者医療広域連合における社会保障給付支出が62億円増加したが、令和2年度に実施した新型コロナウイルス感染症対策に係る特別定額給付金の減などにより、純行政コストは1,191億円減の1兆1106億円となった。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

・一般会計等については、業務費用が、人件費等の減により68億円の減少、移転費用が、令和2年度に実施した新型コロナウイルス感染症対策に係る特別定額給付金の減などにより1,062億円の減となった結果、純行政コストは1,207億円の減少となった。一方、財源については、特別定額給付金に係る国の補助金の減等により650億円減少し、当該年度のコストと収入のバランスを示す本年度差額は212億円(前年度より556億円の改善)となった。資産評価差額等の△77億円を加味した最終的な本年度純資産変動額は136億円で、対前年度310億円の改善となった。・全体については、財源が、特別定額給付金に係る国の補助金の減等により621億円減少したが、純行政コストが1,279億円減少したことなどにより、本年度純資産変動額は161億円で、396億円の改善となった。・連結については、京都府後期高齢者医療広域連合における社会保障給付支出が62億円増加したほか、財源が、特別定額給付金に係る国の補助金の減等により599億円減少したが、純行政コストが1,109億円減少したことなどにより、本年度純資産変動額は147億円で、341億円の改善となった。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

・一般会計については、業務活動収支は、令和2年度に実施した新型コロナウイルス感染症対策に係る特別定額給付金の減に伴い、支出、収入とも大幅に減少したが、地方交付税等の増収によって、収入の減少は719億円にとどまったことから、398億円改善した。投資活動収支は、新型コロナウイルス感染症対策に伴う中小企業融資制度預託金の大幅増により、支出、収入とも大幅に増加したが、とりわけ支出については、公債償還基金の積立の増加もあいまって、674億円増加した。また、財務活動収支は、市債発行額の減少により、157億円の減となった。これらの結果、本年度末における資金残高は50億円減少。各種保証金や公営住宅敷金などの歳計外現預金を加えた、本年度末現金預金残高は50億円の減少となった。・全体については、業務活動収支は、業務収入も減少したが、業務支出のうち補助金等支出が1,437億円減少し、466億円改善した。一方、投資活動収支は、基金積立金の支出増や貸付金元金回収収入の減などにより526億円悪化し、本年度末における資金残高は51億円減少した。・連結については、連結団体における社会保障給付の62億円増や、基金積立金支出の14億円増などもあり、本年度末における資金残高は、全体と比べて、更に36億円減少し、87億円の減となった。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

・本市の令和3年度の住民1人当たり資産額は263.5万円、有形固定資産減価償却率は66.2%であり、類似団体平均値と概ね同水準である。有形固定資産減価償却率は令和2年度と比較して1.0ポイント増加しており、資産の老朽化が改善されていないことを示している。今後、限られた財源の中で、全ての資産を建替えなどにより更新することは困難なため、効率的かつ効果的な修繕や保有量の精査が必要になっている。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

・本市の令和3年度の将来世代負担比率は34.4%であり、類似団体平均値24.7%を上回っている。本市では地下鉄事業への健全化出資債、退職手当債などの資産形成につながらない地方債を多く発行していることも比率が高い要因の一つとなっている。今後も資産の老朽化が進むことや臨時財政対策債をはじめとする地方債残高の高止まりにより、更に比率が上昇する見込みである。限られた財源の中、新規取得等により固定資産額を維持していくことは難しい。負債の削減を進めることで比率の上昇を抑えていく必要がある。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

・本市の令和3年度の住民一人当たり行政コストは49.2万円であり、依然として類似団体平均値(令和3年度は47.7万円)を上回る数値となっている。ただし、昨年度と比較し乖離は3万円縮小した。社会保障給付の増により移転費用が増加傾向にあり、この傾向は今後も続くと考えられることから、中長期的な展望に基づき必要な改革を進めていく必要がある。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

本市の令和3年度の住民一人当たり負債額は121.3万円であり、類似団体平均値86.9万円よりも高い水準となっている。また、令和3年度の負債合計はわずかに減少したものの、人口減により住民一人当たり負債額は引き続き増加した。本市では、地下鉄事業への経営健全化出資債や退職手当債などの発行により、負債額が類似団体と比較して高水準になっている。投資的経費をコントロールすることによって、市債の発行を抑制していく必要がある。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

本市の令和3年度の受益者負担比率は4.8%であり、類似団体平均値(令和3年度は5.5%)を下回る状況が続いている。・今後も、事業や施設の態様に応じ、適正な受託者負担の在り方を検討していく必要がある。

類似団体【政令指定都市】

札幌市 仙台市 さいたま市 千葉市 横浜市 川崎市 相模原市 新潟市 静岡市 浜松市 名古屋市 京都市 大阪市 堺市 神戸市 岡山市 広島市 北九州市 福岡市 熊本市