🗾22:静岡県 >>> 🌆三島市
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
市営中央駐車場
市営三島駅南口駐車場
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度
財政力指数の分析欄平成28年度の財政力指数は0.93であり、これは類似団体平均(0.78)を上回っている。単年度の財政力指数では、平成26年度が0.921、平成27年度が0.920、平成28年度が0.937となっている。平成28年度の普通交付税算定においては、基準財政需要額は公債費の増や臨時財政対策債振替相当額の減等により、対前年度58,935千円の増加となった、一方、基準財政収入額は固定資産税や地方消費税交付金等の増加により、対前年度321,868千円の増加となっており、単年度の財政力指数は0.137ポイント増加した。今後も市税の回収強化などにより税収の確保に努めるとともに、企業立地の推進を図るなど新たな税源の涵養に努める。 | |
経常収支比率の分析欄平成28年度の経常収支比率は82.1%であり、これは類似団体平均(93.6%)を下回っている。近年の傾向としては、平成20年度の84.1%をピークに年々下降していたが、平成28年度は増加に転じ、前年度対比0.7ポイントの増となった。これは、普通交付税や地方消費税交付金等の減少により経常一般財源(臨時財政対策債含む)は前年度比-5.0%となる一方、経常経費充当一般財源は扶助費で増加するなどしたため前年度比-4.1%に止まったことによる。今後は事務事業の見直し等、行財政改革への取り組みを通じて経常経費の抑制に努めるとともに、市税を中心とした自主財源の確保にも努め、経常収支比率の改善を図る。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人件費、物件費及び維持補修費については、人口1人当たりの数値において類似団体平均と比較して334円上回っている。人件費は定年退職者の減による退職手当の減少などの影響で6.5%の減、物件費はマイナンバー制度導入事業や消防広域化に伴う経費の減少などの影響から3.5%の減となった。今後も職員給の適正化や各種事務経費等の縮減によりコストの削減を図っていく。 | |
ラスパイレス指数の分析欄平成29年4月1日現在102.5であり、昨年度比で0.1増加している。類似団体と比べ2.7上回っている主な原因としては、職員の年齢構成による影響が大きい。年々、ラスパイレス指数の算出数値となる給料月額は減少傾向であるが、国家公務員の給料は昇給抑制等、当市以上に減少しているため、相対的に高額となっている。今後数年間は団塊世代の退職により職員構成が入れ替わることによって、適正化されていくものと考えられる。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄平成29年4月1日現在普通会計職員は637人(平成29年地方公共団体定員管理調査による)で、昨年より119人減となっている。また、人口千人当たり職員数は昨年より1.05人減少し、類似団体と比べ0.25人下回っている。これは、消防の広域化によるところが大きいが、今後も、事業の見直しや民間委託等、行政改革の推進を図りながら、業務量に応じた職員数となるよう適切な定員管理に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄3ヶ年平均では、6.4%(平成26年度5.9%、平成27年度6.5%、平成28年度7.0%)と前年度と同水準となったものの、単年度における比較では0.5ポイント悪化している。元利償還金は一般会計では減少している一方、下水道特別会計では増加していることなどから、今後は、投資的事業については取捨選択を行い、市債の新規発行額を計画的に管理していく。 | |
将来負担比率の分析欄消防広域化に伴う退職手当負担見込額の減や一般会計における地方債残高の減、充当可能基金額の増などの影響から、分子が減少したことにより、将来負担比率は5.4ポイント低くなった。今後は、基金を計画的に積み立てるとともに、実質公債費比率、将来負担比率等健全化判断比率に注視しながら、市債の圧縮に努め各事業の推進を図る。 |
人件費の分析欄人件費に係る経常収支比率は、平成28年度において21.2%と類似団体平均と比較して低い水準となっている。退職者数の減少による退職手当の減や職員の定員削減を進めてきたことに加え、消防広域化により一部事務組合に派遣することになった職員の給料に対する負担金が生じたことにより一般財源の充当額が減少し、前年度比4.3ポイントの大幅減となった。今後も継続して人件費の抑制に努めたい。 | |
物件費の分析欄物件費に係る経常収支比率は、対前年度比で0.2ポイント減少しており、類似団体平均との比較では、3.3ポイント下回っている。消防広域化により物件費の歳出総額が減少したことに加え、一般廃棄物の持ち込み手数料の見直しにより新たな特定財源を確保したことなどの影響から、経常収支比率が改善した。今後も引き続き、業務改善による物件費の歳出抑制を図るとともに財源確保に努める。 | |
扶助費の分析欄扶助費に係る経常収支比率は、類似団体平均と比較して4.0ポイント下回っており、類似団体中最も低い水準を維持しているものの、保育園保育料の軽減措置に伴う経常経費充当一般財源の増などの影響から、前年度比0.5ポイント増加している。国の制度改正や経済情勢等により増減の影響を受けやすい性質のものであり、今後も上昇していくことが予想されるが、住民の福祉の向上を図りつつ削減が可能な部分については抑制を図っていく。 | |
その他の分析欄その他に係る経常収支比率は、対前年度比では0.2ポイント増加し、類似団体平均を0.6ポイント下回った。特別会計への繰出金に関しては、本来の独立採算制の観点から段階的な料金の見直しや保険事業における保険料の適正化を図るなどにより、税収を主な財源とする普通会計の負担額を減らしていくよう努める。 | |
補助費等の分析欄補助費等に係る経常収支比率は、類似団体平均と比較して2.4ポイント下回っているが、消防広域化による一部事務組合に対する負担金の増の影響から、前年度比3.9ポイントの大幅増となっている。今後は市単独補助金に関しては、事業内容、対象団体の決算状況、補助金交付に係る行政効果等を勘案する中で、事業ごとに見直しを進め、歳出抑制を図る。 | |
公債費の分析欄公債費に係る経常収支比率は、類似団体平均と比較して1.9ポイント下回っているものの、前年度から0.6ポイント増加した。利率の高い市債の償還が終了し、償還利子が減少したことにより公債費は減少したものの、分母となる経常一般財源および臨時財政対策債の額が減少したことで、結果的に経常収支比率は増加した。今後も選択と集中により重点的に投資を行う事業を選別し、公債費を抑制していく。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外の経常収支比率は、類似団体平均と比較して13.4ポイント下回っており、低い水準を維持している。消防広域化の影響から人件費で比率が大きく減る一方、補助費等が大きく増加した。また、扶助費の歳出増や、分母となる歳入の経常一般財源と臨時財政対策債の減などにより、全体として前年度比0.1ポイントの増となったものの、低水準を維持することができた。引き続き歳出の抑制等により財政構造の弾力性の維持に努める。 |
総務費は、住民一人当たり30,057円となっている。類似団体平均を15,161円下回っている。平成28年度は退職者数の減少等による人件費の減や、ふるさと納税推進事業の減などの影響から、前年度比4,367円の減となっている。民生費は、住民一人当たり120,298円となっている。類似団体平均を34,950円下回っているものの増加傾向にあり、平成28年度は低所得高齢者向け給付金や障害福祉サービス利用者に対する自立支援給付等事業の増加などにより、前年度比4,368円の増となっている。衛生費は、住民一人当たり28,529円となっている。平成27年度にごみ処理施設の大規模改修工事が終了したことにより、前年度比10,298円の大幅減となっている。労働費は、住民一人当たり3,344円となっている。地域人づくり事業の終了による減に加え、労働費の大部分を占める勤労者住宅建設資金貸付金については平成22年で新規貸付を終了しているため減少していく傾向にあり、前年度比1,735円の減となっている。消防費は、住民一人当たり19,959円となっている。平成28年度に限っては、消防広域化に伴う事務処理の影響で、一部事務組合に対する負担金と常備消防に係る職員の人件費が二重で計上されており、前年度比4,447円の大幅増となっている。
人件費は住民一人当たり55,323円となっている。退職者の減少による退職手当の減や、職員構成の変動による減に加え、国勢調査の調査員に対する報酬の減などから、前年度比3,746円の減となっている。物件費は住民一人当たり54,197円となっており、類似団体平均と比較して2,934円高い水準となっている。地域人づくり事業や一般廃棄物処理施設の大規模修繕が終了したことによる委託料や手数料の減などにより、前年度比1,849円の減となっている。扶助費は住民一人当たり74,237円となっており、類似団体平均と比較して24,624円低い水準となっているが、全国的な傾向と同様に年々増加となっている。平成28年度は、低所得高齢者向けの給付金の増、障害福祉サービス利用者に対する自立支援給付の増などにより、前年度比3,664円の増となっている。補助費等は住民一人当たり25,204円となっており、類似団体平均と比較して6,216円低い水準となっている。プレミアム商品券発行事業やふるさと納税推進事業で減となる一方、消防広域化による一部事務組合への負担金の増により前年度比6,931円の増となっている。普通建設事業費は住民一人当たり33,880円となっており、類似団体平均と比較して6,999円低くなっている。消防救急無線のデジタル化に係る工事やごみ処理施設の大規模改修工事が平成27年度で終了したことにより、前年度比7,123円の減となっている。
分析欄財政調整基金に21,109千円の積み立てを行った結果、残高は1,390,234千円となり、標準財政規模に対する残高の比率は、前年度から0.16ポイントの増となっている。一方、負担軽減措置による保育園保育料の減やふるさと納税寄附金の減等により、実質収支額は406,909千円減少し、実質収支比率は1.92ポイント減少した。今後も計画的に財政調整基金の積立や事務事業の見直しを行い健全財政の維持を図る。 |
分析欄全ての会計において黒字を維持している。一般会計については、保育園保育料の減やふるさと納税寄附金の減などの影響から減少した。水道事業会計については、水道使用量の減少等による減収から減少傾向であったが、平成28年度は簡易水道を統合したことによる加入金、および大規模な宅地造成による負担金収入があったことで、若干改善した。なお、平成29年度に水道料金の改定が予定されているため、今後改善される見込みである。また、国民健康保険特別会計では、基金繰入金の減等により、実質収支が減少した一方、介護保険特別会計では基金繰入金を増やしたしたことにより、実質収支は増加した。今後も堅実な財政運営を心がけ、健全財政維持を図っていく。 |
分析欄元利償還金や公営企業債の元利償還金に対する繰入金が減少しているものの、算入公債費等の減少により実質公債費比率の分子の数値は増加している。元利償還金や繰入金は、利率が大きい地方債の償還が終了していくことで、平成25年度をピークに減少傾向にある。一方、算入公債費等については、平成2年度に借り入れた義務教育施設整備事業債の償還終了や、平成12年度許可分の一般廃棄物処理事業債の算入が終了したことなどにより、減少した。分析欄:減債基金 |
分析欄一般会計の地方債残高の減に加え、消防広域化による退職手当負担見込額の減、下水道事業に係る公営企業債等繰入見込額の減により分子の数値は減少している。今後も、適切な事業選択による起債発行額の抑制に努め将来負担額の減少を図るとともに、余力がある場合には基金への積立てを行い、充当可能財源を確保することで、将来負担比率の改善を目指す。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)