簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
浜松医療センター
浜松市リハビリテーション病院
浜松市国民健康保険佐久間病院
新川北駐車場
新川南駐車場
駅北駐車場
ザザシティ駐車場
駅南地下駐車場
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄類似団体内では中位に位置。景気低迷に伴う市税の減等により平成20年度をピークに悪化していたが、平成25、26年度と法人市民税の税収の増などにより基準財政収入額が増加し、改善傾向となる。平成27年度についても引き続き基準財政収入額が景気回復による税収の増などにより増加(法人市民税、平成24年算定:70億円→平成27年算定:103億円)し、前年度より0.01ポイント改善した。今後も行財政改革により歳出の削減に努めるとともに歳入の確保に努め、財政基盤を強化していく。 | |
経常収支比率の分析欄平成23年度以降、道路維持補修費や扶助費などの経常経費の増加に伴い年々悪化傾向にあった。しかし、平成27年度は、道路など公共施設の維持補修費が増加したものの、人件費(退職金)や公債費の減により経常経費(分子)が前年度比9億円の減となったことや、税率引上げの影響の平年度化などによる地方消費税交付金の増などにより経常一般財源(分母)が前年度比17億円の増となったことによる相乗効果により、4年ぶりに改善した。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄定員適正化計画の着実な実施及び行政の効率化の推進により、類似団体平均を下回っている。人件費は、定年退職者24人の減(平成26:159人→平成27:135人)や勧奨退職者8人の減(平成26:36人→平成27:28人)などにより10億円の減となったものの、物件費の6億円の増や人口減少の影響により増加となった。今後も引き続き定員適正化計画(平成28年から32年度までの5年間で職員定数330人の削減を目指す)等を着実に実施し人件費及び物件費の削減に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄類似団体の中では低水準である。職員給与については、人事委員会勧告に基づき給与改定を行うことで、地域民間給与との均衡を図り、常に適正化に努めている。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄合併前の平成16年4月時点では12市町村の職員合計が6,499人であったが、平成17年7月の合併以降、定員適正化計画に基づき、事務の簡素化、集約化やアウトソーソングの活用などに積極的に取り組むことにより、計1,078人を削減し、平成27年4月時点で5,421人とした。今後も人口減少や超高齢化といった厳しい社会情勢に対応するため、平成28年3月に策定した新定員適正化計画に基づき、平成28年から32年度までの5年間で職員定数330人(平成27:5,421人→平成32:5,091人)の更なる削減を目指す。 | |
実質公債費比率の分析欄類似団体内では中位に位置する。3か年平均では、都田地区事業用地取得費の減などにより、公債費に準ずる債務負担行為が減少したことによる準元利償還金の減や公債費元利償還金の減などにより、前年度比1.1ポイント向上。単年度数値(8.2%)では、平成26年度(9.2%)に対し1.0ポイント向上した。 | |
将来負担比率の分析欄平成20年度以降、着実に将来負担比率が改善し、平成26年度から充当可能財源等が将来負担額を上回るため「-」となる。(平成26-7.6%、平成27:-16.3%)将来負担額については、地方債残高の減や公営企業の元金償還に充当する繰出し金の減により前年度比109億円の減。充当可能財源等は、基準財政需要額算入見込額が、合併特例債などの増などにより前年度比20億円の増となった。中期財政計画(平成27年度から36年度まで)にて、将来負担比率の目標を「実質0%近傍を維持」としており、元金ベースでのプライマリーバランスを黒字とする財政運営を進めているため、その成果が一因と考えている。 |
人件費の分析欄定員適正化計画(平成23年度から27年度まで)の推進により5年間で計画値402人を上回る職員定数404人を削減。計画を着実に実行したことにより、前年度比13億円減の401億円となり0.9ポイント削減した。今後は、平成28年3月に策定した新定員適正化計画に基づき、平成28年度から32年度の5年間で職員定数330人の更なる削減を目指す。 | |
物件費の分析欄平成17年度に12市町村の合併を行い類似団体で最も広い市域を有する。そのため管理する施設も多く、物件費に係る経常収支比率が類似団体の平均を例年上回る。平成27年度は、前年度比1億円減の291億円となり0.2ポイント削減した。今後も施設の統合廃止等の資産経営の合理化を推進し圧縮に努める。 | |
扶助費の分析欄児童福祉費における、私立保育所の創設や私立幼稚園の子ども・子育て支援新制度移行により、施設型給付費負担金の該当施設が9園増えたことや社会福祉費における生活介護、施設入所支援等の障害福祉サービスに係る給付件数9,225件の増などにより、前年度比3億円増の215億となり0.1ポイント上昇した。今後も高齢化等の影響により増加が予想される。 | |
その他の分析欄舗装復旧、小破修繕の道路維持修繕などの維持補修費が7億円増の74億円となったことなどにより0.8ポイント上昇した。本市の保有する資産は、平成17年度の12市町村合併を契機に急増した。これら資産の整備年度を考慮すると、今後老朽化に伴う維持管理経費が増大し大きな財政負担となることが見込まれているため、資産の見直しや活用、運営管理、処分などに関し、長期的かつ着実に推進するための羅針盤として平成28年3月に浜松市公共施設等総合管理計画を定めた。今後はこの計画により維持管理コストの適正化を図る。 | |
補助費等の分析欄補助金及び負担金については、ガイドラインを毎年検証しながらPDCAサイクルにより継続して見直しを進めており、その成果により補助費等に係る経常収支比率が類似団体平均を大きく下回っている。平成27年度は前年度比4億円減の122億円となり0.3ポイント削減した。引き続き見直しを進める。 | |
公債費の分析欄類似団体の中では中位に位置する。満期一括償還積立金が前年度比5億円増加したものの、元金や既往債の償還利子の減により前年度比11億円減の365億円となり0.9ポイント削減した。中期財政計画(平成27年度から36年度まで)において、一人あたり市債残高を平成36年度末までに550千円以下(平成27年度末は589千円/人で、計画値602千円/人以下を達成)とすることを目標としているため、将来的にはさらに低い水準を見込む。 | |
公債費以外の分析欄類似団体の中では中位に位置する。平成27年度については、経常収支比率が90.3%と前年度から1.4ポイント改善している。大きな要因は、定年退職者24人の減(平成26:159人→平成27:135人)などの影響による、人件費0.9ポイント削減によるものである。しかしながら、維持補修費の7億円増や繰出金9億円の増による、その他の0.8ポイント上昇といった要因もあるため、今後も更なる経常経費の圧縮に努める。 |
消防費は、住民一人あたり17,127円(前年度比2,709円の増)となっており、類似団体内では高コストである。これは、平成28年5月にアナログ方式無線の使用期限を迎えることによる、消防施設などの消防救急無線デジタル化整備事業工事の実施(18.8億円)や浜松市沿岸域の防潮堤整備(平成31年末完成予定)に使用する土砂搬出業務委託などの防災計画等整備事業9.9億円などの、安全・安心・快適に暮らせる持続可能な都市にむけた重点施策にかかる経費によるものである。災害復旧費は、住民一人あたり1,743円(前年度比129円の減)となっており、類似団体内では高コストである。平成27年度は、7月の台風11号、9月の台風18号ほか、計4回の異常気象により天竜区の国・県道255箇所で法面崩壊等の災害が発生したため土木施設災害復旧費として8.7億円の経費を執行した。教育費は、住民一人あたり39,574円(前年度比4,293円の増)となっており、類似団体内では中位である。前年度比コスト増の要因として、小中学校建設事業8.9億円の増や北部地域図書館建設事業の4億円の増が挙げられる。民生費は、住民一人あたり119,606円(前年度比4,177円の増)となっており、類似団体内順位は最もコストが低い。前年度比コスト増の要因として、国民健康保険事業基盤安定繰出金の11億円の増や特定教育・保育施設運営事業の7.8億円の増が挙げられる。商工費は、住民一人あたり13,283円(前年度比3,834円の増)となっており、類似団体内順位は低コストである。前年度比コスト増の要因として、平成27年度より本格化した新・産業集積エリア整備事業62.5億円の増が挙げられる。
本市は平成17年度に12市町村の合併を行い類似団体で最も広い市域を有するため、普通建設事業費、維持補修費及び災害復旧事業費は類似団体と比較して一人当たりコストが高い状況となっている。普通建設事業費は住民一人当たり59,649円(前年度比12,284円の増)となっている。これは、平成27年度より本格化した新東名高速道路・浜松SAスマートIC周辺地域における大規模工業用地の整備(新・産業集積エリア整備事業)63億円の増、アナログ方式無線の使用期限を迎えることによるデジタル無線中継局等の整備(消防救急デジタル無線整備事業)16億円の増、国・県道や原田橋の緊急対応による道路維持修繕事業の7億円の増などによる単独事業の前年度比97億円の増や私立保育所等施設整備事業助成事業7億円の増、中部中学校区小中一貫校整備事業6億円の増などによる補助事業の前年度比4億円の増などによるものである。扶助費は住民一人当たり76,385円(前年度比1,745円の増)となっており、類似団体内では最もコストが低い。前年度比コスト増の要因として、児童福祉費においては、私立保育所の創設や私立幼稚園の子ども・子育て支援新制度移行により、施設型給付費負担金の該当施設が増えたことなどにより前年度比4億円の増。社会福祉費においては、生活介護、施設入所支援等の障害福祉サービスや障害児通所支援の給付件数の増などにより前年度比5億円の増などが挙げられる。人件費は住民一人当たり54,241円(前年度比1,156円の減)となっており、類似団体内ではコストが低い。前年度比コスト減の要因として、定年退職者24人(平成26:159人→平成27:135人)の減や勧奨退職者8人(平成26:36人→平成27:28人)の減による退職金12億の減などが挙げられる。
分析欄財政調整基金残高は150億円を堅持し、標準財政規模比においても8%台を堅持している。実質収支額については、基金繰入金や地方消費税交付金など前年度比130億円の歳入の増が、普通建設事業費など前年度比118億円の歳出の増を上回ったことや翌年度繰越財源が前年度比7億円の減により前年度比1.00ポイント上昇した。実質単年度収支は、単年度収支26億円の増により、前年度比1.47ポイント上昇した。 |
分析欄全ての会計において実質赤字額又は資金不足額がないため黒字である。標準財政規模に対する黒字の割合は15.22%と平成20年度の算定以降12%以上を維持しており、概ね良好な状態である。今後についても、企業会計、その他会計において一般会計からの繰入金及び受益者負担の適正化を図るなかで事業ごとに健全な財政運営を行っていく。 |
分析欄平成27年度の実質公債費比率の分子は、前年より14.4億円の減となった。主な理由は、都田地区事業用地取得費の減などにより、公債費に準ずる債務負担行為が減したことに伴う準元利償還金の減や、公債費元利償還金の減などである。本市では、中期財政計画(平成27年度から36年度まで)において、中長期的な視点から規律ある財政運営を行い、不足の事態が生じても住民サービスを安定的かつ継続的に提供できる強固な財政基盤を構築するため、一人あたり市債残高に加え、実質公債費比率を「類似政令指定都市平均を下回る」ことを補足目標としている。分析欄:減債基金 |
分析欄平成20年度以降、将来負担比率の分子は減少しており、平成27年度についても前年度比134.7億円の減となった。主な要因は、将来負担額については、地方債現在高の減や公営企業の元金償還に充当する繰出金の減などにより前年度比109億円の減となったことが挙げられる。また、充当可能財源等については、基準財政需要額算入見込額が合併特例債などの増などにより前年度比20億円の増となったこと、充当可能特定歳入が都市計画税収の充当見込額の増により前年度比5億円の増となったことも要因である。今後についても、規律ある財政運営を推進することで、引き続き将来負担額が減となるよう努めていく。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)