簡易水道事業(法適用) 柏病院 公共下水道 柏市市営駐車場 特定環境保全公共下水道
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
高齢者保健福祉費や生活保護費等の増加で基準財政需要額が増加した一方,地方消費税交付金の大幅な増加や個人市民税等が増加したため,財政力指数は0.01ポイント増加した。指数は類似団体平均を上回っているが,平成23年度以降ほぼ横ばいになっているため,柏市行政経営方針の取り組みを進め,財政基盤の強化を図る。
LED照明の導入促進等により,維持補修費が減少した一方,扶助費や公債費,繰出金が増加したため,経常収支比率は対前年度比0.1ポイントの増加となった。依然として類似団体平均を上回っていることや,高水準で硬直化していることから,引き続き柏市行政経営方針に基づき,収納対策の強化,受益者負担の適正化,歳出削減などの取り組みを進め,経常収支比率の改善を目指す。
事業の民間委託化などにより物件費は増加傾向にある。また,職員手当等の増加により,人件費も前年度と比較して増加した。引き続き,柏市行政経営方針に基づく経常経費の削減に努めるとともに,職員数や給与水準の適正化により人件費の抑制に努める。
給与改定率は国と同率ではあるが,平成26年度に実施した昇給制度において,国の標準3号に対し,本市は4号に据え置いたこと,また高校卒学歴の職員が比較的高い号給に多くいることが影響したため,対前年度比0.1ポイントの増加となった。過去最大だった昨年度に引き続き,今年度も定年退職者数が多くなることから,職員の年齢構成の若返りが進み,今後指数は低下していくことが見込まれると予測している。今後も人事院勧告に準拠した見直しを基本に給与水準の適正化を図っていく。
引き続き,子育て支援や福祉・医療分野を始め,公共施設及びインフラの老朽化対応等といった市の重点課題に対し,優先的に増員した。その一方で,組織の統合による事務の合理化や窓口委託の導入・拡大に加え,技能労務職の退職者不補充の継続による職員の適正配置を進めたことで,更なる改善に繋がった。今後も,事務事業の見直しや業務の集約,アウトソーシングの拡大による効率化を進めながら,市民サービスの質の維持と人件費抑制の両立を図っていく。
過去の大型公共事業に伴う公債費の償還がピークを迎え,公債費は高止まりしている。その中で,地方債の新規発行額を元金償還額以内に抑制してきた効果により公債費は縮減傾向にあるが,平成27年度は借換予定の起債発行取り止めの影響により増加した。一方で,地方消費税交付金の大幅な増加による標準税収入額等が増加したことなどから,実質公債比率は低下している。引き続き,地方債の抑制により比率の低下に努める。
平成17年度以降,地方債の新規発行額を当該年度の元金償還額以内に抑制しているため,地方債残高は減少している。また,土地開発公社保有地の計画的な買戻しにより債務負担行為に基づく支出予定額が減少したことや,退職手当の引下げや職員の新陳代謝の影響で退職手当負担見込額が減少したことなどから,将来負担額は減少している。今後も,地方債の発行を抑制することで地方債残高の縮減を図るとともに,土地開発公社の経営健全化計画に沿った計画的な買戻しを進めながら,財政の健全化を図る。
職員定数の適正化や給与水準の見直し等により,人件費にかかる経常収支比率は減少傾向にあり,平成27年度は,退職手当が前年度より増加したものの給料・期末勤勉手当等の減少より,比率は減少した。類似団体平均を上回っており,引き続き定員及び給与水準の適正化に努め,人件費の抑制に努める。
市民サービスの向上と行政コストの縮減を図るため,臨時職員の活用や,業務の民間委託化・指定管理者制度の導入を進めてきたことから,職員人件費等から委託料(人件費)へのシフトが起こり,比率は類似団体平均を大きく上回っている。今後も,柏市行政経営方針に基づき,事務事業コストの縮減等により物件費の抑制に努める。
類似団体平均と比較して低い水準にあるが,比率は上昇傾向にあることから,引き続き,適正な福祉サービスの水準を維持しながら,市単独事業や国・県の水準を上回る事業について見直しを進め,扶助費の抑制に努める。
主な支出は,特別会計等への繰出金である。社会保障給付費の増加に伴い,国民健康保険事業,介護保険事業や後期高齢者医療事業への繰出金が増加したことにより,比率が増加した。
平成24年2月に「補助金の適正化ガイドライン」を策定し,毎年度の予算編成を通じて見直しを行っている。今後もガイドラインに基づく定期的な見直しにより,総額の抑制に努める。平成27年度の決算額は横ばいであるものの,合計額の増加の影響などにより比率は減少した。
地方債の新規発行額を当該年度の元金償還額以内として地方債残高の縮減を図っているが,過去の大型公共事業に伴う借入が大きいため,公債費に係る経常収支比率は高い水準で推移している。引き続き,地方債の新規発行を抑制し,将来負担の軽減に努める。
扶助費や物件費,繰出金等が増加したものの,経常一般財源の増加により比率は減少し,類似団体平均との乖離も減少した。引き続き,柏市行政経営方針に基づく歳出削減,収納対策の強化や受益者負担の適正化による歳入の増加に努め,財政の健全化を図る。
函館市 旭川市 青森市 盛岡市 秋田市 郡山市 いわき市 宇都宮市 前橋市 高崎市 川越市 越谷市 船橋市 柏市 八王子市 横須賀市 富山市 金沢市 長野市 岐阜市 豊橋市 岡崎市 豊田市 大津市 豊中市 高槻市 枚方市 東大阪市 姫路市 尼崎市 西宮市 奈良市 和歌山市 倉敷市 福山市 下関市 高松市 松山市 高知市 久留米市 長崎市 大分市 宮崎市 鹿児島市 那覇市