いわき市:簡易水道事業(法適用)

地方公共団体

福島県 >>> いわき市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2014年度)

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は、100%以上を維持しており良好です。H23年度は東日本大震災の影響により減少しましたが、分析対象期間を通じて類似団体平均値よりも高い状況です。②累積欠損金は、発生していません(期間を通じ0%)。③流動比率は、100%以上を維持しており良好です。類似団体平均値と同様に400%を超える程度で推移してきましたが、H26年度は会計制度改正(1年以内の企業債償還金が流動負債とされたこと)により、ほぼ半減しています。④企業債残高対給水収益比率は、明確な数値基準はありません。企業債残高の縮減に努めており、震災により給水収益が減少したH23年度を除き、数値は減少を続けていますが、類似団体平均値よりなお高い状況です。⑤料金回収率は、100%以上を維持しており、水道料金水準は適切といえます。H23年度は震災の影響により一時的に減少しましたが、期間を通じて類似団体平均値よりも高い状況です。⑥給水原価は、明確な数値基準はありません。中小河川への依存や広域で起伏に富む地勢から、多くの水道施設を抱えているため、類似団体平均値よりも高い状況です。⑦施設利用率は、配水能力に対する配水実績の割合ですが、明確な数値基準はありません。類似団体平均値よりも低い状況にありますが、H23年度は震災による漏水、その後は原子力災害による避難者の流入に伴う使用量の増や小規模浄水施設の廃止などがあり、震災前よりも高い水準にあります。⑧有収率は、100%に近いほど施設の稼働が収益につながっていることを表します。毎年、有収率を上げるための漏水対策に取り組んできましたが、H23年度は震災の影響により75%程度まで下がりました。その後、対策を強化していますが、震災前の水準には戻っていない状況です。

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は、償却対象資産の老朽化度合を示しますが、明確な数値基準はありません。有形固定資産全体の老朽化度合は類似団体平均値よりも低い状況ですが、資産の多くを占める管路の減価償却が進み、その差は年々縮小しています。②管路経年化率は、管路延長から見た管路の老朽化度合を示しますが、明確な数値基準はありません。管路の老朽化度合は、類似団体平均値より低い状況でしたが、H25年度からは同平均値よりも高い状況になり、その差は広がりつつあります。③管路更新率は、管路の更新のペースを示しますが、明確な数値基準はありません。期間を通じ類似団体平均値よりも低い状況が続いています。更新率を上げる必要がありますが、震災に伴う復旧・復興関連事業を優先させていることから、震災後も低い数値で推移している現状にあります。

全体総括

(経営の健全性・効率性について)経常収支比率は、類似団体平均値を上回っていますが、同平均値を上回る企業債残高対給水収益比率を改善するため、企業債残高を縮減していきます。また、施設利用率や有収率は、同平均値を下回っているため、ダウンサイジング等の対策を進め、給水原価の上昇を抑えていきます。(老朽化の状況について)有形固定資産減価償却率は、類似団体平均値を下回っているものの、管路経年化率は、逆に高い状況にあります。このため、東日本大震災の復旧関連事業に優先的に取り組んでいることから、同平均値よりも低い状況にある管路更新率について、可能な限り引き上げていきます。(まとめ)広域で起伏に富む地勢、中小河川への依存など、効率的な運営が難しい中、S41年のいわき市誕生後、S44年に事業創設の認可を受け、施設統合や拡張事業を実施しており、今後、これらの更新需要が増大してきます。このため、アセットマネジメントの取組として、施設の「再構築」「更新」「耐震化」の長期(40年)計画を策定したところであり、H28年度には、具体の事務事業を盛り込んだ10年間の経営計画(H29~H38)を策定し、対策を講じていきます。

類似団体【A1】

旭川市 八戸圏域水道企業団 秋田市 郡山市 いわき市 宇都宮市 前橋市 高崎市 川越市 川口市 所沢市 越谷・松伏水道企業団 千葉県 柏市 神奈川県 横須賀市 富山市 金沢市 岐阜市 豊橋市 岡崎市 一宮市 春日井市 豊田市 愛知中部水道企業団 四日市市 大津市 豊中市 吹田市 高槻市 枚方市 東大阪市 姫路市 尼崎市 西宮市 奈良市 和歌山市 倉敷市 福山市 高松市 松山市 高知市 長崎市 大分市 宮崎市 鹿児島市 那覇市