平戸市:あづち大島いさりびの里

地方公共団体

長崎県 >>> 平戸市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2016年度)

201220132014201520162017201820192020202160%65%70%75%80%85%90%95%100%収益的収支比率
201220132014201520162017201820192020202120%30%40%50%60%70%80%90%100%他会計補助金比率
20122013201420152016201720182019202020215,000円5,500円6,000円6,500円7,000円7,500円8,000円宿泊者一人当たりの他会計補助金額
201220132014201520162017201820192020202116%17%18%19%20%21%22%23%24%25%26%定員稼働率
201220132014201520162017201820192020202160%65%70%75%80%85%90%95%100%105%110%115%120%125%売上高人件費比率
2012201320142015201620172018201920202021-110%-100%-90%-80%-70%-60%-50%-40%-30%-20%売上高GOP比率
2012201320142015201620172018201920202021-19,000千円-18,000千円-17,000千円-16,000千円-15,000千円-14,000千円-13,000千円-12,000千円-11,000千円EBITDA(減価償却前営業利益)

収益等の状況について

収益面では、売上高GOP比率やEBITDAの数値も類似施設平均値よりも低く、さらには、受け皿となる民間企業も無く、民間譲渡は難しい状況である。現在は、指定管理制度の活用による管理を行っているところであり、収入については一般会計からの繰入金に依存している状況である。
2012201320142015201620172018201920202021145,000千円150,000千円155,000千円160,000千円165,000千円170,000千円175,000千円180,000千円施設の資産価値
201220132014201520162017201820192020202119,000千円20,000千円21,000千円22,000千円23,000千円24,000千円25,000千円26,000千円設備投資見込額
20122013201420152016201720182019202020210%企業債残高対料金収入比率

資産等の状況について

建設より、20年が経過しており、施設の各所に経年劣化が見受けられ、支障をきたしている設備を中心に更新を行っているが、抜本的な解決には至っていない現状である。各種設備の更新計画を策定するなど計画的な更新を行っていく必要がある。

利用の状況について

所在市町村においては、宿泊需要が下降傾向にあったが、平成28年度には少量ではあるが、回復している状況であり、本施設においては、平成27年度に一時的に下降したものの、平成28年度には以前の数値程度に回復しているため、宿泊需要としては、一定量の利用があっていると考えられる。

全体総括

離島に存在する施設であり、今後の大きな集客数の増加は見込まれないが、島内には宿泊施設が少ないため、事業継続が求められているところである。しかし、人口減少及び地域経済の低迷等による収益の減少と施設の維持・更新(老朽化対策)を含む維持管理費の増大が課題となり、民間譲渡は難しい状況である。中長期的な視点に立った施設の整備・更新を図り、引き続き経営改善を図っていく必要がある。

類似団体【A1B2】

幽泉閣 国民宿舎 くろさき荘 国民宿舎 えぼし荘 休養センターさくら荘 交流センター雄川荘 御池ロッジ 牛伏ドリームセンター SUNおのがみ 冬桜の宿 神泉 御蔵荘 国民宿舎「うしつ荘」 真脇遺跡公園研修施設「真脇ポーレポーレ」 ラブロ恋路 国民宿舎「やなぎだ荘」 市営ぶどうの丘 焼岳小屋 上村しらびそ高原施設 長峰荘 有明荘 シェーンガルテンおみ やまなみ荘 西条温泉とくら ホテルのせ川 ホテル杉の湯 真庭市営津黒高原荘 サングリーン菊川 国民宿舎秋穂荘 木屋平簡易宿泊施設一の森ヒュッテ あづち大島いさりびの里 耶馬溪サイクリングターミナル 国民宿舎レインボー桜島