北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

福岡県の水道事業福岡県の下水道事業福岡県の排水処理事業福岡県の交通事業福岡県の電気事業福岡県の病院事業福岡県の観光施設事業福岡県の駐車場整備事業福岡県の工業用水道事業
地方財政ダッシュボード

福岡県苅田町:農業集落排水の経営状況(2019年度)

🏠苅田町

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度📅2014年度

経営比較分析表(2019年度)

経常収支比率

累積欠損金比率

流動比率

企業債残高対事業規模比率

経費回収率

汚水処理原価

施設利用率

水洗化率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は、料金収入や一般会計からの繰入金等の収益で、維持管理費や支払利息等の費用をどの程度賄えているかを表す指標であり、100%を下回っているため、単年度の収支が赤字となっております。②累積欠損金比率は、営業収益に対する累積欠損金の状況を表す指標で累積欠損金が発生していないことを示す0%となっています。③流動比率は、短期的な債務に対する支払能力を表す指標で1年以内に支払うべき債務に対して支払うことができる現金等がある状況を示す100%以上となっています。④企業債残高対事業規模比率は、料金収入に対する企業債残高の割合であり、企業債残高の規模を表す指標で明確な数値基準はありませんが類似平均団体を上回っています。⑤経費回収率は、使用料で回収すべき経費を、どの程度使用料で賄えているかを表した指標で100%未満の為汚水処理に係る費用が使用料以外の収入により賄われていることを意味し白川南部地区が供用開始されたばかりであり、接続が進むにつれ改善されるものと思われます。⑥汚水処理原価は、有収水量1㎥あたりの汚水処理に要した費用であり、汚水資本費・汚水維持管理費の両方を含めた汚水処理に係るコストを表した指標で白川南部地区の接続が進むにつれ改善されるものと思われます。⑦施設利用率は、施設・設備が一日に対応可能な処理能力に対する、一日平均処理水量の割合であり、施設の利用状況や適正規模を判断する指標で普及率が低いこともありいまだ低い状況ですが白川南部地区の接続が進むにつれ改善されるものと思われます。⑧水洗化率は、現在処理区域内人口のうち、実際に水洗便所を設置して汚水処理している人口の割合を表した指標で、白川南部地区の供用開始により水洗化率が下がっていますが、接続が進むにつれ改善されるものと思われます。

有形固定資産減価償却率

管渠老朽化率

管渠改善率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は、有形固定資産のうち償却対象資産の減価償却がどの程度進んでいるかを表す指標で農業集落排水事業の供用開始が平成18年のため有形固定資産減価償却率はまだ低い状況ですが類似団体平均値を上回っています。②管渠老朽化率は、法定耐用年数を超えた管渠延長の割合を表した指標で法定耐用年数を超えた管渠はないため0%となっています。③管渠改善率は、当該年度に更新した管渠延長の割合を表した指標で改善した管渠はないため0%となっています。

全体総括

経営の健全性・効率性においては、水洗化人口の減少等により経常収支比率、累積欠損金比率、流動比率を除く指標においては厳しい数値となっていますが白川南部地区が供用開始して間もないため、同地区の水洗化率の向上によって改善されるものと思われます。老朽化の状況については、平成18年の供用開始のためどの指標においても低い状況です。

出典: 経営比較分析表,

同類型区分

釜石市 富岡市 平塚市 土岐市 御殿場市 苅田町 石垣市 板柳町 大和町 榛東村 高山村 川越市 幸手市 吉川市 鳩山町 宮代町 佐渡市 山ノ内町 関ケ原町 多賀町 平群町 湯浅町 印南町 津和野町 廿日市市 つるぎ町 香美市 行橋市 玄海町 大津町 南阿蘇村 錦町 日田市 大和村 恩納村 金武町 八重瀬町 与那国町