簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設 公共下水道 簡易水道事業(法適用) 特定環境保全公共下水道
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
地場産業の低迷や民間企業の立地が少ないことや、町の面積の大部分が森林や農地が占めていることなどから、法人町民税や固定資産税をはじめとした町税収入が少ないことで財政基盤が弱く、類似団体平均をかなり下回っている。企業誘致、税の徴収強化等により税収増加し、歳入確保に努める。
人件費、公債費の総額は減額になっているが、物件費、扶助費、繰出金が増加し、昨年より0.3%悪化している。特に、物件費、繰出金が増加しているため、施設の整理統合並びに国民健康保険事業の保険料の適正化を図ることにより、一般会計の負担を減らしていくよう努める。
定員適正化が想定より進んでいるため、人件費の総額は削減されているが、旧町単位で整備した施設がほとんど存続しているため、施設の統廃合・移譲を進めていき、経常経費の削減に努める。
診療所3箇所、町営幼保一体化施設2箇所、地域局2箇所、CATV事業の運営等の特殊要因により、全国、県内、類似平均を依然上回っている。業務委託を検討する等、事務事業のスリム化を図り、適正な定員管理に努める。
地方債発行については、合併特例債を中心とした交付税算入率の高い起債を活用してきたが、類似団体と比較すれば6.6%も高く、依然、公債費が高い水準にある。今後、交付税の段階的縮減、投資的大型事業も控えているため、事業精査を行いながら、新規発行債の抑制に努める。
ここ数年、財政調整基金を取り崩すことなく充当可能基金が増えているため比率は安定している。しかし、団塊世代の大量退職並びに大型事業が控えているため、比率上昇が予想される。さらなる事業実施の適正化を図り、行財政改革に取り組みながら財政の健全化に努める。
想定外の退職者が続いていることに加え、行政需要が複雑化している中、臨時職員の賃金等が増加傾向にある。類似団体比較では低い数値を維持しているが、今後も施設の整理統合を図る中で削減に努める。
現段階では類似団体の平均7.3を下回っているが高齢化が著しく進むため、介護、福祉、医療、生活保護費が増加すると予測される。資格審査の適正化や各種手当てへの特別加算等の見直しに努める。
主な経費は繰出金であり、中でも下水道事業の維持管理経費や国民健康保険事業会計の赤字補填的な繰出金が多額となっている。このため、下水道事業については、平成26年度に人頭制から従量制に基づく料金改定を行った。また、国民健康保険事業会計については、保険料の適正化を図ることにより、一般会計の負担を減らしていくよう努める。
新たな地方債の発行については、合併特例債等の交付税算入の高い起債を借り入れているが、依然高い水準となっている。これまで以上に、事業精査を行い、新規発行債の抑制に努める。
加美町 美郷町 高畠町 大子町 境町 上三川町 益子町 大泉町 邑楽町 上里町 入善町 辰野町 箕輪町 垂井町 池田町 吉田町 大口町 東浦町 幸田町 日野町 愛荘町 多可町